日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

コンペイトウの様な蕾、カルミアです

2014年05月31日 | 散歩(花)

今日の花はカルミア、カラスノエンドウの実、ヒルザキツキミソウ、ブラックベリー、スイカズラ、カンパニュラ・メディウム(フウリンソウ)、シジュカラです。
今日も暑そうで散歩に行くのがおっくうになりますね。

カルミア,コンペイトウのような蕾は開花前のカルミアでした。散歩道には赤、白が咲いていました。

カラスノエンドウの実、実は熟すと黒、カラスも黒でカラスノエンドウになったと言う説がある

ヒルザキツキミソウ、北アメリカ原産、マツヨイグサの仲間だが昼に咲くのでヒルザキとなった

ブラックベリー、ぼちぼち花も終わり実が目立ち始めます。

スイカズラ、道端に咲いています。

カンパニュラ・メディウム(フウリンソウ)、ヨーロッパ南部原産です

シジュウカラ


オオバオオヤマレンゲは園芸店で売っています

2014年05月30日 | 散歩(花)

今日の写真はオオバオオヤマレンゲ、シャクヤク、センダン、シラン、アルペンブルー、ムギです。
家の修理、見積もり依頼をしたらある業者は1ヶ月半たっても見積もりが出ない、別の業者に頼んだら3日で出ると言う、家を建てた新築メインの業者に依頼したのが間違いだったのか?!業者選びも難しいですね。
さて、今日も良い天気です。もう夏と思って生活しないと身体がおかしくなります。

オオバオオヤマレンゲ、特定の場所に自生するハスの花に似た花をオオヤマレンゲと言い、オオバオオヤマレンゲは近縁種で園芸店で販売されています。

シャクヤク、遠目からの写真ですがシャクヤクではと思います

センダン、「双葉より芳しい」のセダンでは有りません

シラン、盛りを過ぎました

アルペンブルー、我が家の庭では盛り、地味ですが良く咲きます

ムギ、昨日、まだ青いのを掲載しましたが、行ってみたら黄色くなっていました


都に咲いているのでミヤコグサと言う説があります

2014年05月29日 | 散歩(花)

今日の花はミヤコグサ、ヒメウツギ、ヤマボウシ、テイカカズラ、ムギです。
家の修理を考え、屋根裏部屋を覗くと断熱材がはがれておちている、前回の地震で落ちてしまったのか?、今日は暑くなるそうで、エアコンの内部清掃も考えなくては、家一軒維持するには結構大変なことですね。

ミヤコグサ、都の方に咲いていたのでミヤコグサ?

ヒメウツギ、似ているのですが、はっきりしません

ヤマボウシ、通りすがりのご婦人が綺麗に咲いていますねと声をかけて行きました

テイカカズラ、テイカは藤原定家のこと

ムギ、ぼちぼち黄色くなり始めます


テマリシモツケリトルデビルは通販ページで調べました

2014年05月28日 | 散歩(花)

今日の花はテマリシモツケリトルデビル、オルラヤ、アスパラの花、ガジイチゴ、タチアオイ、ナデシコです。撮った花は全て掲載しようとするのでこの時期、掲載に無理があります。少し考えて掲載すればとは思うのですが?良い写真だけ!、すると掲載するものが無くなるかも?!
今日も少し雲がかかっていますが暑そうです。最近は五月晴れと言う清々しい季節は無くなってしまったようです。

テマリシモツケリトルデビル、通販のページで名前を確認しました

オルラヤ、ヨーロッパに自生するセリ科の一年草

アスパラの花、小さな花ですが赤い実もなります

ガジイチゴ、実が食べられそうに熟してきました

タチアオイ、やっと咲き始めました

ナデシコ、一輪だけ咲いていました


駅に向かう道に咲いていたキンポウゲです

2014年05月27日 | 散歩(花)

今日の花はキンポウゲ、ニガナ、マーガレット、アグロステンマ、サラサウツギです。
何となく肌寒い、外は風があり少し冷たい、天気が安定せずに風邪に注意ですね。

キンポウゲ、駅に行く道に咲いていました

ニガナ、土手にひっそりと咲いていました、頭花は普通5枚、6枚もあるそうです

マーガレット、品種はわかりません

アグロステンマ、毎年同じ場所で咲きますが、一年草だそうです

サラサウツギ、蕾の時に少しピンクが入るのでサラサウツギではと思いましたが、シロバナヤエウツギかもしれません。


ミカンの花、種類はわかりません

2014年05月26日 | 散歩(花)

今日の花はミカン、カンボク、ツリバナ、エゴノキです。散歩道では田植えが盛りです。機械で植えても最終的には手で修正しているようで、さすがに日本的、きめ細かい田植ですね。
朝から少し曇っています。午後からボランティアなので降らないといいのですが?!

ミカン、ミカンの花、種類はわかりません

カンボク、ヤブデマリと違い、葉が三つに割れています

ツリバナ、花より赤い実が綺麗です

エゴノキ、少しピンクが入っているのかも?

エゴノキ、何処にでもある白い花です


巣作りの土を運ぶツバメです

2014年05月25日 | 散歩(野鳥)

田んぼの近くで休んでいるとツバメが飛んできて土をくわえて飛んでゆきます。巣作りが始まったようです。ツバメは同じ巣に帰ると言いますが、帰る巣が無い場合は、まず他の空き家を借用、借家もない場合は新築するそうです。まあ、こわれた巣を修理する場合もあるのでしょうね。
他にはトチノ花とバラ各種です。
今日は晴天では無く曇り空、でも天気予報では暑くなるとか?

巣作りの土を運ぶツバメ

トチノ花、花は咲くのですが実はあまりなりません

バラの花各種


網走番外地の歌詞が?、ハマナスです

2014年05月24日 | 散歩(花)

今日の花はハマナス、メキシコマンネングサ、ゼニアオイ、ノイバラ、マツバギク、ナワシロイチゴ、ハタケニラです。
朝は少し涼しい、そのつもりで散歩に出ると大変、やはりこの時期の日差しは厳しいですね。

ハマナス、この花を見ると網走番外地の歌詞が♪♪

メキシコマンネングサ、メキシコ原産、観賞用が野生化、道端で沢山咲いています

ゼニアオイ、ヨーロッパ原産、花が良く咲きます

ノイバラ、野バラの一種、暫くすると赤い実がなります

マツバギク、葉が松葉、花が菊に似ている、南アフリカ原産

ナワシロイチゴ、苗代を作る頃に果実が熟すので付いた名前

ハタケニラ、北アメリカの南部地方原産


葉が金色?黄金テマリシモツケです

2014年05月23日 | 散歩(花)

今日の花は黄金テマリシモツケ、キングサリ、ウシハコベ、ハコベ、アマリリス、ダンチョウゲorハクチョウゲです。
朝晩は少し涼しい、外は少し日がさしてきました。
昨夜のサッカー、諦めてはいけない、日本女子は何か持っている、決勝戦が楽しみになってきました。

黄金テマリシモツケ、園芸店の商品名、葉が金色?

キングサリ、別名をきキバナフジと言う

ウシハコベ、雌しべの先が5裂、ハコベより大きいのでウシが付いた

ハコベ、春の七草、雌しべの先は3裂

アマリリス、高級感のある花ですね

ダンチョウゲorハクチョウゲ、判別が難しい?


セイヨウサンザシ、別名をベニバナサンザシ、アカバナサンザシと言います

2014年05月22日 | 散歩(花)

今日の花はセイヨウサンザシ、ニワゼキショウ、クワノミ、キンケイギク、シャクナゲ、ハゴロモジャスミンです。
昨日は少し涼しい感じ、今朝も涼しい、5月とはこんな気温が普通では無いのだろうか?!、だんだんわからなくなってきました。

セイヨウサンザシ、別名ベニバナサンザシ、アカバナサンザシ、秋には赤い実がなります

ニワゼキショウ、あちこちに咲いていますが、帰化植物で北アメリカ産のようです

クワノミ、葉はカイコの餌ですが、実は生食、ジャムなどにして食べられるそうです

キンケイギク、道端に沢山咲いています

シャクナゲ、我が家の庭に咲きました

ハゴロモジャスミン、我が家の庭に咲きました、臭いがきついので大量に咲くと大変です


 


花が梅、葉が車輪状になるのでシャリンバイと言います

2014年05月21日 | 散歩(花)

シャリンバイと言う花は生け垣や道路わきに植えられています。葉が車輪状に付き、梅に似た花をつけるので付いた名前のようです。ワッと驚くほど綺麗ではありませんが、花もちも良いので結構楽しめる花です。
他にはカラタネオガタマ、ビバーナム・ピンクビューティー、テイカカズラです。
区役所でボランティアがありますので出かけますが、雨はいやですね。

シャリンバイのピンク

シャリンバイの白

ヒメシャリンバイ、ヒメですから花は小さい

カラタネオガタマ、中国南部原産、良い香りがします

ビバーナム・ピンクビューティー、花がピックに成りません?

テイカカズラ、定家葛と書きます

 


赤い実が黒くなると食べられる、ブラックベリーです

2014年05月20日 | 散歩(花)

この時期は我が家にとっては健康診断の時期です。面倒でも年に一度はやっておいた方が良いようです。昨日は胃の内視鏡検査をしてきました。結果?まあまあという状態です。
さて、今日の花はブラックベリー、チャイブ、ヒレハリソウ、シロバナマンテマ、アッツザクラ、シャクナゲ、コウゾリナ、マユミです。
今日も5月らしい天気、半袖では少し寒そうですが、長袖では少し暑そう?!

ブラックベリー、今が盛り、赤い実がなり暫くすると黒くなります。

チャイブ、ネギ見たいと思ったらネギの仲間でした

ヒレハリソウ(コーンフリー)、明治期に食用、薬用、牧草用として栽培されたが、今は健康被害があるらしい

シロバナマンテマ、相変わらず道端に綺麗に咲いています

アッツザクラ、我が家で毎年咲きます

シャクナゲ、畑の中に一本だけ咲いていました

コウゾリナ、顔剃菜又は剃刀菜と書きます

マユミ、おそらくマユミだと思います。この木で弓を作ったので付いた名前です


花の形が複雑、コゴメウツギです

2014年05月19日 | 散歩(花)

今日の花はコゴメウツギ、ホオベニエニシダ、エニシダ、マーガレット、チェリーセージ、ノイバラ、ハナミズキです。コゴメウツギは良く見ると複雑な花の形をしています。
追記、ハナミズキはベニバナヤマボウシかもしれません。

コゴメウツギ

ホオベニエニシダ

エニシダ

マーガレット

チェリーセージ

ノイバラ

ハナミズキ 追記、ベニバナヤマボウシかも?


ハナウドは花が綺麗です

2014年05月18日 | 散歩(花)

ハナウドと言いますが、食べられるウドとは別の種類で、このウドは食べないらしい。花ウドと言う通り花は綺麗に咲きます。
他にはニシキウツギ、ツリガネスイセンとカラスビシャク、ナズナ、ヘラオオバコ、ヒルガオ、ミヤコワスレ、ズズランです。
今日は5月の気候、爽やかな天気です。 

ハナウド、石垣の上に咲いており、下からしか撮影出来ない

ニシキウツギ、似た花でハコネウツギがあり区別が難し、ハコネウツギは海岸線に咲くとか?

ツリガネスイセンとカラスビシャク、カラスビシャクが一本だけ芽を出していました

ナズナ、実が三味線のバチに似ているのでベンペン草とも言う

ヘラオオバコ、オオバコは在来種、ヘラオオバコは外来種、穂先の白い点は雄しべです

ヒルガオ、コヒルガオと言うのもあるらしい、この花は?

ミヤコワスレ、あまり綺麗に写りませんでした

ズズラン、写真に撮るのは難し


ギシギシとは、名前の由来は良くわからない!!

2014年05月17日 | 散歩(花)

今日の花はギシギシ、クレマチス各種、シラー、シャクヤク、キンセンカ、ベニカナメモチ、キツネアザミ、ミズキです。
最近思うに、一週間が早い、しかし一カ月はそう感じない、なぜだろうか?
今日も晴天です。家にいる限り爽やか、外はどうでしょうか?

ギシギシ、何故ギシギシなのかよくわからない

クレマチス各種、いろいろな種類がありますね

シラー、写真はベルビアナ、流通名は「星のソナタ」とも言うらし

シャクヤク、綺麗な花です

キンセンカ、南ヨーロッパの地中海沿岸地方原産

ベニカナメモチ、春に新芽が赤くなりこの時期に花が咲きます

キツネアザミ、アザミ属では無くキツネアザミ属の一属一種の花だそうです

ミズキ、早春に木を切ると水が滴るのでミズキとなったそうです。