日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

学名は「Geisha distinctissima WALKER、芸者」アオバハゴロモです

2023年07月31日 | 散歩(花)

今日の写真はアオバハゴロモ、クワノ木(班入り)、アゲハ(ナミアゲハ)です。
クワノ木に一列に並んでとまっている虫、アオバハゴロモです。捕まえようとすると、ぴょと跳ねて逃げます。学名が変わっている、アオバハゴロモと言う何とも粋な名前ですが、学名は「Geisha distinctissima WALKER、芸者」だそうです。欧米人が美しい日本女性に例えて、学名に Geisha と付けたようです。
クワノ木の葉が班入りに見えます。確信は無いのですが、桑だと思います。
今日も相変わらずの天気、暑い、雨が降らない、地球最後の夏ではと思うほどです。こうなると散歩も命がけ??ではないか!!

アオバハゴロモ

クワノ木 班入り

アゲハ(ナミアゲハ)


赤い実が綺麗、サンゴジュの実です

2023年07月30日 | 散歩(花)

今日の写真はサンゴジュの実、キマダラカメムシ、アキアカネ?、エノコログサです。
サンゴジュの赤い実はこの時期目立ちます。
アキアカネか、ナツアカネか、この時期に平地に居るのはナツアカネですが、見分ける胸の黒条を見ると、ナツアカネの黒条がスッパと切れているのに対し、アキアカネの黒条は先端が細くなっている、これも明確ではないのですが、先端が細いような気がしてアキアカネではなかろうかと思います。
今日も相変わらずの暑さです。水不足の話が出ないだけ救われます。

サンゴジュの実

キマダラカメムシ

アキアカネ?

エノコログサ


同じ仲間で雄はシオカラ、雌はムギワラトンボです

2023年07月29日 | 散歩(花)

子供のころの故郷、ムギワラトンボやシオカラトンボはいなかったような気がします。その代わりアキアカネが大量に飛んでいました。今思えばこのトンボは平地から夏を過ごすために飛んできたトンボです。
ムギワラトンボとシオカラトンボは同じ仲間で最初はムギワラ、途中で雄はシオカラトンボになります。
今日も暑そう、7月は殆ど雨も降らず、炎天下の散歩を休むことなく続けてきました。雨でも降って散歩を休みたいところですが、雨は無さそうですね。

シオカラトンボ

ムギワラトンボ

ホタルイ

タマガヤツリ


駆除は大変、ハマスゲです

2023年07月28日 | 散歩(花)

ハマスゲ この辺ではよく見るカヤツリグサ の1種です。 薬草として利用されるそうです。 ハマスゲ は 単子葉植物 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 の植物である。 スゲと名が付いているが スゲ属 ではない。 乾燥したところにもよく育つ 多年草 である。 
このハマスゲは土の中に球根のようなものを作るため、地上部だけを刈ってもまたすぐに生えてきます。畑の雑草と手駆除するのには苦労するようです。
相変わらずの暑さで先が見えません。暑さがこのまま続いたのでは、散歩も心がおれそうです。何か新しい被写体を見つけ出さなくてはなりません。
昨日はツバメを狙ってみましたが、これは難しいい!!

ハマスゲ

ヒメクグ

ツバメ?

ウリカワ


日々大きくなるカルガモの子供です

2023年07月27日 | 散歩(花)

今日の写真はクサギ、ブドウ、ムクゲ、カルガモの幼鳥です。
カルガモは田んぼの中にいるとなかなか見つかりません。しばらく見えなかったのですが、この日は畔に上がり休んでいたので撮影出来ました。日々大きくなってゆくので可愛さはその分減ります。
今日も相変わらずの暑さ、さすがに散歩も躊躇しますが、ここで止めるともう行かなくなるとの思いがあり??!!

クサギ

ブドウ

ムクゲ

カルガモの幼鳥


むいたマクワウリの皮に似ているので付いた名前、ウリカワです

2023年07月26日 | 散歩(花)

オモダカに混じってウリカワの花が咲いています。雄花はオモダカに良く似ています。葉は矢じりの形で無く細長い、むいたマクワウリの皮に似ているのでウリカワとなったそうです。
川面を見ると屋敷橋が水面に映っています。こんなにはっきり写るのも珍しいと思い撮影しました。
夏盛り、サルスベリの花がこれから綺麗に咲きだします。
今日も同じ、相変わらずの暑さです。いましばらくは我慢の日々ですね。

ウリカワ

屋敷橋

サルスベリ

シマスズメノヒエ??


恩田川にオニユリが良く咲いています

2023年07月25日 | 散歩(花)

今日の写真はクチナシノ花、オニユリ、ヒメアカタテハです。
毎日暑い日が続いています。
オニユリは恩田川に咲いています。ムカゴから増えるので増えやすいのでしょうか??
ヒメアカタテハがここに来て良く飛んできます。

クチナシノ花

オニユリ

ヒメアカタテハ


アゲハが土に集まっています

2023年07月24日 | チョウチョ

今日の写真はアゲハ(ナミアゲハ)、ミソハギ、パイナップルリリーです。
アゲハ蝶が土に集まり何かを食べていました。2回ばかり続けて見ましたが、何を食べているのでしょうか?? はっきりしないようです。
ミソハギはお盆のころに咲き、盆花としてお墓や仏壇に飾られます。この花は日本原産んだそうです。
今年も最終的には立派に咲いたパイナプルリリーです。
今日も暑そうです。

アゲハ(ナミアゲハ)

ミソハギ

パイナップルリリー


果実が蛇の目に似ているのでついた名前

2023年07月23日 | 散歩(花)

写真を撮り始めたころ、先輩にこれがアブノメと教えてもらい、それ以降花が咲いたアブノメは見ることがありませんでした。先日田んぼを覗いていると見慣れない花が、アブノメだろうと思い撮影、近づこうとして田んぼのぬかるみにずぼりとはまってしまいました。散々な撮影でしたが、珍しい花が撮影出来ました。
名前の由来は果実がつく様を蛇の目にたとえたものだそうです
その後何度か行ってみましたが、大きな花が咲いていることはありませんでした。
ここ数日は幾分涼しい、いよいよ関東も梅雨明けで、夏本番です。8月になればあっという間にお盆ん、涼しい秋風が吹くことを期待しています。
イヌも歩けば、なんとやら、何か被写体があると良いのですが、兎に角でかけます。

アブノメ

ハナガサギク

シオカラトンボ

オモダカ


カラスザンショは雌雄異株、写真はどっち??

2023年07月22日 | 散歩(花)

カラスザンショは雌雄異株。サンショウに比べ、木も葉も実も大きいので、カラスが付いた名となった模様。実をカラスが食べるからとの説もあります。7~8月、枝の先に散房状に集散花序を数個つけます。花序には淡緑色の小さな花を多数つけます。
アゼナ、アメリカアゼナ、タケトアゼナが混生していることが多く注意が必要である。
オニドコロはヤマノイモと違い食べられません。
今日は幾分涼しい、散歩も楽だと思うのですが、出かけて見ないと分かりません。本当に被写体が無くさびしい散歩です。

カラスザンショウ

オニドコロ

タケトウアザナ


あまり撮影しない、キュウリの花です

2023年07月21日 | 散歩(花)

今日の写真はキュウリの花、ルリチュウレンジ、ホオズキカメムシ、マメコガネです。
キュウリの花は割とどこにでも咲いているようですが、写真に撮るのは珍しい、なかなか被写体にならない花です。
他には虫が3種、花も少ないので虫を探して撮影しようと思うのですが、虫もそう簡単には見つからない、今回は偶然3種類の虫を撮影出来ました。
昨日も幾分楽でしたが、今日も曇り空で楽そうです。梅雨明けの話が出てきたとたん、天気は薄曇り、昨日は小一時間ばかり雨も降りました。明けのタイミングが難しいとの話です。

キュウリの花

ルリチュウレンジ

ホオズキカメムシ

マメコガネ

 


今年も下草刈りで刈られた、コマツナギです

2023年07月20日 | 散歩(花)

コマツナギは原産地はアフリカだそうです。根が地中深く入って、馬 (駒)を繋げるほど丈夫なところから付いた名前だそうです。この花は昨年もこの場所で見つけたのですが、何故か下草刈りに会い殆ど刈られて数本のみ刈残しがあり、撮影しましたが、今年も同じでした。
ヤブガラシはすごい繁殖力で藪を枯らすほどの威勢で伸びるので付いた名前です。
ここ数日暑い日が続きましたが、今日は少し楽です。この異常な暑さは毎年やってくるのか、30度で話題になった時期が懐かしい!!
しかし、この暑さのせいか、花も無く猛禽類も、カワセミも落ち着かない、気が付けばシャッターを押さずに帰る日があるのが驚きです。今いる鳥はムクドリが増えているような気がします。

コマツナギ

ヤナギバルイラソウ

ヤブガラシ

アメリカフヨウ


カルガモの幼鳥ではなく、ムクドリでした

2023年07月19日 | 散歩(野鳥)

遠くに小さな鳥、いなくなったカルガモの子供と思い撮影してみると、ムクドリでした。こうしてみるとムクドリも可愛いものです。
最近ムクドリが増えていると言う、これを狙ってチョウゲンボーが来るのはないかと狙っている人もいるようです。
ノブドウとエビズル、ノブドウは実が青やピンクになり、食べられません。エビズルはブドウと一緒で食べられます。ヤマブドウはこの辺では見かけません。
さて、高温の連休うも終わり、今日から幾分楽との予報ですが、そうは言っても30度を下回るわけでもなく、やはり危険な温度に変わりは無いようです。

ムクドリ

ノブドウ

エビズル

サンゴバナ


この時期に咲く、アキノタムラソウです

2023年07月18日 | 散歩(花)

名前はアキノタムラソウですが、秋ではなくこの時期に咲きだします。ナツノタムラソウもあるのですが、明らかに違います。何故秋なのか良くわかりません。
いずれにしても毎年、茅野輪くぐりの時期に咲いています。
カルガモの親子が田んぼの中にいると言う、普通は川での子育てですが、この親子は田んぼの中です。川から移動できないので、近くの森で卵を産んだようです。
キブシは粒が大きくなっていました。キブシの果実は染織やインクなど黒の染料に利用されます。 古くはお歯黒に使用されていました。
今日も相変わらずの暑さです。暑さも今日まで、明日は少し涼しくなるようです。

アキノタムラソウ

カルガモの親子

茅の輪くぐり

キブシ


親の小言と茄の花は千に一つも無駄は無い!!

2023年07月17日 | 散歩(花)

毎日、日照りが続くせいかナスの実があまりよく育っていない気がします。「親の小言と茄の花は千に一つも無駄は無い」間違いなく結実はするのですが、育ちが良くないようです。毎日これだけ暑くては植物も大変でしょう!!
ニワフジ、葉が茂って今にも咲きそうと思う株が咲かないで、小さな株が花を付けました。毎年この場所だけ花をつけます。
オニユリと似た花でコオニユリがあります。コオニユリはムカゴを付けません。判別はこれだけで見極めています。今回の花はムカゴがついていますので、オニユリに間違いありません。
今日も暑そうです。散歩に出かけるのに勇気がいります。命がけ??それほどではないか!!

ナスの花

ニワフジ

ムラサキシキブの花

オニユリ