日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

散歩道で見る草、シロザと言います

2011年08月31日 | 散歩(花)

最近、散歩を歩いていると突然ドーンと言う大きな音がします。ぼーとして歩いているとビックリします。
また、鳥を絞め殺すようなギーギーギーと言う音がします。
これは、稲穂が出始めたので、それを鳥から守るためにおかれたもので、刈り取りが終わるまではこの音がしています。
今日の写真は草です。シロザと言う草で農耕の伝来とともに帰化したと考えられる史前帰化植物と言われており、散歩道には良く生えています。背丈は大きいものでは1.5m程にもなります。葉は下の方が三角、上の方は被針形です。新しい葉の時は両面に粉状の毛があり、成熟すると上面は緑となり、下面のみに毛が残って粉白色となります。
赤く見える、アカザと言う種類もあります。

ドーンという音がする

ギーギーギーという音がする

シロザ


本物がやって来たのでサフランモドキになりました

2011年08月30日 | 散歩(花)

浅山橋の近くに市民農園があります。この畑の中に咲いていたサフランモドキです。
渡来した時はサフランに似ているので間違ってサフランと呼ばれましたが、本物が入ってきたため区別する必要からサフランモドキと呼ばれるようになったそうです。
この花以外にも、サフランに似てるのでイヌサフランと呼ばれる花もあります。
タカサゴユリが綺麗に咲いていましたので掲載します。

サフランモドキ

タカサゴユリ

 

 


ここのニラは花がたくさんついています

2011年08月29日 | 散歩(花)

散歩道にはニラの花があちこちに咲いていますが、ここのニラは花が大きいと言うより、丸く沢山ついています。種類が違うんでしょうか。
『古事記』では加美良(かみら)、『万葉集』では久々美良(くくみら)、『正倉院文書』には彌良(みら)として記載がある。このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃から不規則な転訛形「にら」が出現し、「みら」を駆逐して現在に至っている。近世の女房言葉に二文字(ふたもじ)がある。(ウイキペディアより)

ニラ


シマツナソというよりモロヘイヤと言った方がわかりやすい。

2011年08月28日 | 散歩(花)

シマツナソと言うより、モロヘイヤと言った方がわかりやすい、この名前で食用として販売されています。
ツナソとは綱麻と書き、繊維原料植物です。
縞模様の付いた実がなりますが、この実は食べられないようです。

シマツナソ(モロヘイヤ)

 


散歩道のながい階段に咲いていたヒメジオンです

2011年08月27日 | 散歩(花)

友人から梨が届いたのでお礼の電話を入れたら、今、ニースだと言う、海外までかけてお礼を言うほどではないのですが、つながってしまった、それも向こうは真夜中とのこと便利だが、困ったことも起こるものです。
さて、今日の花はヒメジオンです。にた花でハルジオンがありますが、いろいろな特徴があり区別は容易ですし、この時期に咲いているのはほとんどがヒメジオンです。

ヒメジオン

 

 


背が高いノゲシ、アキノゲシと言います

2011年08月26日 | 散歩(花)

今日の写真はアキノゲシです。いままで2種類づつ掲載してきましたがここにきて花が少なくなりましたので一種類にします。また涼しくなれば秋の花が咲きだしますのでそれを楽しみに待っています。
このアキノゲシはノゲシと比較すると本当に背が高く、全体像の写真は無理です。
今日も安定しない空模様、これから月一のドクターデーです。

アキノゲシ


夏のホウレンソウと言われる、ツルムラサキです

2011年08月25日 | 散歩(花)

さすがに朝夕は涼しくなりました。夏の疲れが少し出てきましたね。
今日の花はツルムラサキとヤブラです。
ツルムラサキは葉や茎に栄養があり、夏のホウレンソウと言われている野菜です。
一度食べてみましたがあまりおいしくはありませんでした。

ツルムラサキ

ヤブラン


秋の七草のひとつ、クズの花が咲きました

2011年08月24日 | 散歩(花)

また暑さが戻ってきましたね。まだまだ8月ですからもうしばらくは暑い日が続くのでしょう。
散歩道では葛(クズ)の花が咲きだしました。葛は秋の七草の一つですが、繁殖力の強さは一面を覆い尽くし別な花の咲くのを妨げてしまい、困りものです。
もう一枚は、ストケシアと言う花です。
北アメリカ原産で日本には大正時代にやってきたようです。
多年草で間違いなく毎年花を咲かせるので我が家の庭では貴重な花です。ヤグルマギクに似ており、別名はルリギクだそうです。

クズ

ストケシア


鶏頭と柳花笠です

2011年08月23日 | 散歩(花)

今日はボランティアの定例会があります。天気予報では暑くなるとのことですが、いまのところそうでもなさそうです。
しばらく散歩に出てもあまり花が無く花の写真のストックも心細くなってきました。
天気が悪いと、花は色が出ないので写すなら陽の光があった方が綺麗に撮れます。
天気はいま一つですが、カメラを持って出かけてみますか。
今日の写真は鶏頭(ケイトウ)とヤナギハナガサです。
もしかするとアレチハナガサかもしれません。

ケイトウ

ヤナギ花笠


今年も綺麗に咲きました、月下美人です

2011年08月22日 | 我が家の花

30数度から20度近くまで気温が下がり、寒いほどです。
今日の花は月下美人です。夜中の11時ゴロに咲きだし朝の5時には萎んでしまう一夜花です。
今年は一度目は蕾のうちに強い風にあおられ、落ちてしまいました。
2度目は3個の蕾が付き、3個とも2日に分けて旨く咲きました。
月下美人と言う名前は、昭和天皇が皇太子時代に台湾を訪問され、「この美しい花の名前は」と尋ねられた時に、当時の台湾総督の田(デン)健次郎さんが,とっさに「月下の美人」とお答えになったことでこの名前が一般的になったのだそうです。

月下美人

 


台湾原産、タカサゴユリです

2011年08月21日 | 散歩(花)

あの暑さはどこへ行ったのか、長ズボンをはいて長袖をきています。
今日の花はタカサゴユリです。テッポウユリと良く似ていますが、葉、花、開花時期など少しづつ違います。
タカサゴユリは、台湾原産、テッポウユリは日本原産だそうです。
しかし、涼しさとともに疲れが出てきました。今日は雨、少しゆっくりしますか、昨日もそうでしたが!?
もう一枚はヒルガオが良く咲いていましたので撮影してきましたが、曇りのせいかいま一つ色が良くないですね。

タカサゴユリ

ヒルガオ


北米原産のハナトラノオです

2011年08月20日 | 散歩(花)

今行っているボランティアは雨の日はお休みにしているのですが、月に数回は加盟している団体に依頼の日があり、その日は雨でも行かなくてはなりません。
昨日はたたきつけるような雨の中、カッパのズボンをはいて出かけました。
帰りは小ぶりになり助かりました。
さて今日の写真はハナトラノオです。北米原産で大正時代に日本にやってきました。
次々に咲き、花もちの良い花です。
もう一枚はトンボです。シオカラトンボでしょうか?

ハナトラノオ

シオカラトンボ


赤い実がなる、クコの花です

2011年08月19日 | 散歩(花)

クコの花が咲いていました。この木には赤い実がなり、その実には薬効があります。詳しい効能はさておき、赤い実がなるのを楽しみに待ちます。
もう一枚はオモダカです。先日、掲載しましたが、田んぼに沢山咲きだしましたので又撮影してみました。
ここ数日あまりの暑さに散歩に出ていません。一度止めてしまうと今日も暑いなと言うことで、出かけなくなってしまうのです。少し涼しくなるようですから、又出かけることにします。

クコの花

オモダガ

 

 


甘い蜜の香りがするアベリアの花です

2011年08月18日 | 散歩(花)

明日からは涼しくなると天気予報では言っています。夏の暑さはもう十分味わったので少し楽をさせてほしいものです。
暑さにも負けずにアベリアが咲いている。この花のそばを通ると甘い蜜の香りがします。
もう一枚はアメリカタカサブロウ(あるいはタカサブロ)です。
帰化植物で日本古来のタカサブロウに似ているのでこの名前になりました。何故タカサブロという名前になったかは不明だそうです。
高三郎という日本風の人の名前の花は珍しいですね。

アベリア

アメリカタカサブロウ?


道端に咲く、タマスダレの花です

2011年08月17日 | 散歩(花)

暑い暑いと言いながらも咲く花がかわり季節は移ろっています。ボランティアの帰り道にふと見ると、白い花が咲きだしました。ヒガンバナ科のタマスダレと言う花です。
白い花を「玉」に、葉を「簾」にたとえた名前で、昨日の花と比べると、素敵な名前をつけてもらいました。
明治時代に南米地方から渡来したそうですが、繁殖力が強く、現在では道端に野生化した花を多く見かけます。
もう一枚はモントブレチア(姫檜扇水仙)と言います。
この花も明治時代に渡来したようですが、やはり繁殖力が強く、畑の畔や道端でもみられる花です。
夏の疲れか腰痛がでて、昨日は家にこもっていましたが、趣味が少ない身では時間をもてあました。
何か新しい趣味を見つけ出さないとまずいかも?!!
幸い痛みも取れましたので、散歩はやめにしてボランティアには出かける予定です。



タマスダレ

モントブレチア(姫檜扇水仙)