日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

我家の庭に咲いた花です

2011年04月30日 | 我が家の花

歳をとるとあちこちが悪くなる、腰痛体操を始めてから腰の痛む割合は減ったように見えるが無理をすると突然やってくる。幸いすぐに治るのでぎっくり腰ほど苦労はしないが厄介である。
私は毎月ドクターデーを決め、その日に全て終わらせるようにしていますが通院は面倒ですね。
知り合いで、総合病院の産婦人科と小児科以外は全部お世話になったと言う人もいる、歳をとると病院通いもライフワークの内、一病気息災は遠い昔、今は何病息災!!??
散歩道では花が咲き乱れていますが、我が家の庭でもいろいろ咲いています。今日はモッコウバラ、ヒメフウロソウ、ツツジ、ウツギ、伊吹ジャコウソウを掲載します。



手がかからずに毎年綺麗に咲いてくれる、モッコウバラです。

妻の友人からもらった、ヒメフウロソウです。



数軒先の家の建て替えで切られそうなツツジをもらい挿し木したものがやっと花を咲かせました。

散歩道で見つけたウツギの芽をを挿し木したものが大きくなりました。



伊吹山に多く生育しており香りが良いことから伊吹ジャコウソウとつけられたそうです。これは草のようですが木です。


田起こし前の田んぼに咲く蓮華の花です

2011年04月29日 | 散歩(花)

サラリーマン時代は連休は楽しみでしたが、今は毎日連休ですから特段変わりは無いのですが、なにか雰囲気は違います。
近所の子供達は少年野球に出かけたようです。
震災被害も少しづつ回復してきており、少し気持ちも落ち着いてきたような気がします。
今日は田起こしが始まる前の田んぼに蓮華の花が咲いていましたので掲載します。今年は雲雀の声があまりしないような気がします。
その他には常磐マンサクとニワトコ、ピンクと白のハルジオンです。

蓮華の花

常盤マンサク

ニワトコ





ハルジオン


君子の交わりは・・クンシラン、踊子草、オダマキです

2011年04月28日 | 我が家の花

明日から連休です。庭の草も元気に伸びているので連休には草むしりをしなくてはならないかもしれません。
昨日の余韻かまだ風がありますが、心地よい風ですね。
今日は、我が家に咲いたクンシランと踊子草、オダマキを掲載します。
君子の交わりは淡きこと水のごとし(よくできた人物は余り他人の実情には深入りしない・・)
私たちのボランティア団体は、この言葉があっているような決まりがあります。
メンバーの過去は一切話しませんし聞きません。したがって年齢も正確には知りません。
今いるその人との付き合いを大切にすると言うことです。
私が入ってから8年近いのですから多くのメンバーは70歳は超えているんでしょう、何時ボランティアされる側になってもおかしくな人たちの集まりです。



クンシラン

踊子草

オダマキ


散歩道のツツジ、品種は不明です

2011年04月27日 | 散歩(花)

散歩道にはツツジが咲き誇っています。名前はそれぞれあるようですが、なかなか調べる気になりません。
今日は天気は良いのですが、又風が強くて困ります。
今年は、何故こんなに風の強い日が続くのでしょうね。






園芸店にて撮影した花です

2011年04月26日 | 散歩(花)

今日の写真は田奈駅近くの園芸店に咲いていた花です。
私の写真集に掲載してある花で珍しい花はこの場所で撮影したものが多いですね。

ハレーシア カロライナは北米原産のエゴノキ科の落葉樹で秋の紅葉も素敵な木です。

オトコヨウゾメは落葉低木。花は枝先に白い小花をまばらに付け秋には葉が紅葉し赤い実がなります。
何故、男と付いたか、実が食べられないと言うことで男と付いたと言う説があります。

アメリカハナズオウ ハートオブゴールドはアメリカハナズオウの園芸種、2005年に日本に上陸したばかりの花です。葉がハート型なのでこの名前が付きました。

フォッサギラは北アメリカ南東部原産で、春にブラシ状の白花が咲き、秋には赤く美しい紅葉が楽しめます。


可愛そうな名前?、ノボロギクとブタナです

2011年04月25日 | 散歩(花)

ノボロギクと言う花があります。見た目、ぼろきれが集まって咲いているように見えるからということでの命名らしいのですが、花の名前にしては可愛そうな名前です。
もう一枚はブタナです。これも可愛そうな名前ですが、名前の由来はフランス名の「ブタのサラダ」を訳したものだそうです。

ノボロギク

ブタナ

オオアマナ

コバンソウ?


野生のイチゴです

2011年04月24日 | 散歩(花)

今日は野生のイチゴの写真を掲載します。野生と言いながらもどのイチゴも立派な実を付けます。
子供のころ、山で遊びながら野イチゴの実を見つけては食べた記憶がありあます。
ところでイチゴは何時頃から食べられていたのでしょうか。
調べてみると、石器時代には食べられていたようですが、現在のイチゴになったのは200年ほど前、南アメリカと北アメリカの品種がヨーロッパに持ち込まれ交配により生まれたそうです。
日本には江戸時代に一度持ち込まれたそうですが、定着せず、明治32年頃、フランスから持ち込まれ本格栽培が始まったそうです。

カジイチゴ

クサイチゴ

ヘビイチゴ


薬草、クサノオウです

2011年04月23日 | 散歩(花)

クサノオウといいます。漢字で書くと「草の王」では無く「瘡の王」と書き、瘡(クサ)を治す効果があるそうです。
(瘡(クサ)とは皮膚にできるできもの、ただれなどの総称)
今日は朝から風が強く、雨も降るとザーときます。一日こんな状態でしょうか。

クサノオウ

ムラサキカタバミ

キツネノボタン

少しピンクがかったハルジオン

 

 


アケビの花です

2011年04月22日 | 散歩(花)

アケビと言えばよく子供のころ山で採って食べました。
調べてみると、アケビは葉が3つのミツバアケビと葉が5枚のアケビ、これらの雑種のゴヨウアケビがあるようです。
写真のアケビは葉が5枚のアケビです。
アケビは果肉だけ食べるものと思っていましたが、新芽、皮、ツル、種も利用できるようです。

アケビ

ヤエザクラ



ハナミズキ


良い香りのする、ライラックです

2011年04月21日 | 散歩(花)

ライラックと言えば札幌が有名ですが、当地にも咲いていました。この花はヨーロッパ原産ですが、日本には明治時代に渡来したようです。別名はリラで、「リラの花咲くころ」という歌がありますね。
他にはカロライナジャスミン、庭桜です。



ライラック

カロライナジャスミン

ニワザクラ

 


ヤマブキは八重以外は実がなります

2011年04月20日 | 散歩(花)

ヤマブキの花が咲き始めました。昨年も掲載時に書きましたが、ヤマブキには実がなる、ならないのは八重のヤマブキだけです。太田道灌の「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞかなしき」と言う逸話は八重の山吹から来ています。
山吹の花は綺麗ですが、庭に植えると、ところ構わずに増えるので大変と言う話を聞きます。
今日は晴天ですが少し寒い、油断をすると風邪を引くので注意ですね。

一重のヤマブキ

八重のヤマブキ

白ヤマブキ

白ヤマブキの実

 

 


四季を通じて楽しめる、ジューンベリーです

2011年04月19日 | 散歩(花)

ジューンベリーは果実ですが、庭に植えても花、実、紅葉と四季を通じて楽しめます。
今日は雨は上がったようですが、肌寒い日です。庭のモッコウバラがいくらか黄色くなり始めました。
被災地の方を思うと、気が思い日々です。





ジューンベリー

モチノ木の花

キランソウ


ハナズオウ、ツツジ、ドウダンツツジ、グミ、ジシバリの花です

2011年04月18日 | 散歩(花)

ハナズオウと言う花です。葉が出る前に花が沢山咲きますので、見応えがあります。漢字で書くと花蘇芳と書きます。
あまりの花つきの良さから、花の王様から花の王がなまってハナズオウになったのかと思っていましが、そうではなく、赤色染料のスオウの木の染汁の色に似ているので付いた名前だそうです。(スオウはインド、マレーシア原産、マメ科の木で赤い染料がとれる)



ハナズオウ

ツツジ(ヤシオツツジ?)

ドウダンツツジ

グミの花

ジシバリ

 


我が家に咲いた花、シラユキゲシ、シャガ、フリージャー、西洋十二単、オドリコソウです

2011年04月17日 | 我が家の花

風の強い日が続きましたが、今日は穏やかな日になりそうです。我が家の花も次々に開花しています。
庭の手入れも余りしなくなりましたが、春になれば何とか咲いてくれるものですね。
庭に咲いて花、シラユキゲシ、シャガ、花海棠、フリージャー、西洋十二単、オドりコソウを掲載します。

シラユキゲシ

シャガ

花海棠

フリージャー

西洋十二単

オドリコソウ

 


高級楊枝の材料、クロモジの花です

2011年04月16日 | 散歩(花)

クロモジと言う木は、葉や樹皮に芳香があり、和菓子などに添えられる、高級爪楊枝を作る材料になります。
樹皮の模様が文字のように見えるので、黒文字の名前が付いたようです。
田舎ではたまに父が作り使ったことがありますが、最近は黒文字の楊枝で食べる和菓子など園が無く使うことはありません。

クロモジ

リキュウバイとモモ

ツバキ



キツネノボタン