日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

この辺では溝を隠すほどは増えません、ミゾカクシです

2013年06月30日 | 散歩(花)

水田の畦に小さな花が咲いています。近づいて見るとミゾカクシです。この花は繁殖力旺盛で、溝を隠すほど増えると言うことでこの名前になったそうですが、この辺ではなかなか見られません。田んぼの手入れが良いので繁殖しないのかも知れませね。
しかし、腕が悪いのか、カメラが悪いのか??ピントが今一つ、天気の良い日に再度挑戦してみます。
昨日はウマノスズクサを撮影に行ってきました。最初は珍しかったのですが、何度も見ると地味な花です。
他いにはアメリカデイゴとイモカタバミの白い花です。
今日も良い天気なので何か新しい花が見つかると良いのですが? 新しい花、昨日見つけた花、シソ科と思われるのですが、名前が分かりません。道端に一本だけ咲いていました。野草、園芸種?? 秋の田村草に似ていますが色、葉、花期??

ミゾカクシ

ウマノスズクサ

アメリカデイゴ

イモカタバミの白い花?

道端の草むらの中に一本だけ、綺麗な花が咲いていました。野草、園芸種、去年は咲いていなかったと思うのですが?

我が家の植木鉢にいつの間にか咲いていた、5mmぐらいの小さな花、種が飛んでくるのでしょうか、毎年咲くので宿根草かも
追記、暇にまかせ調べているうちに名前がわかりました。カスミソウです。 


紫の丸い球が、ルリタマアザミです

2013年06月29日 | 散歩(花)

ルリタマアザミは茎と葉はアザミに似ていますが、アザミ属では無くキク科ヒゴタイ属です。別名をウラジロヒゴタイと言います。環境庁の絶滅危惧類に指定されているヒゴタイとよく似ていますが、こちらは園芸種なのでお店で買えます。恩田川下流でまとめて咲いてるのを見つけました。丸い球が一面に並んでいるのは面白いですね。
他には、ノアザミ、ザボンソウ、ラベンダー、アガパンサスを掲載します。
土日は雨の予報でしたが、雨はふらないようです。これでは空梅雨で水不足が心配です。
今日はぼちぼちウマノスズクサが咲く時期なので行ってみます。

 

ルリタマアザミ

ノアザミ

ザボンソウ

ラベンダー

アガパンサス


花が次々に咲き長く楽しめるハナアロエです

2013年06月28日 | 散歩(花)

時々、散歩に代わり自転車で出かけます。そんな時、いつもと違う道を通ると新しい花に出会うことがあります。団地の一画に植えてあったブルビネ・フルテスケンス、流通名はハナアロエですがアロエの仲間ではありません。原産地は南アフリカ、一日花ですがご覧の通り、次々に花が咲きますので長く楽しめるようです。
南アフリカ原産と言えばトリトマ、喜望峰では沢山咲いていました。ハナアロエはどうかと思い、旅の写真を調べてみましが、写真はありませんでした。
他にはアベリアを掲載します。白とピンクの花が咲いています。白はハナゾノツクバネウツギと言う和名があり、ピンクはアベリア・エドワードゴーチャーというどちらも粋な名前が付いています。
昨日も自転車で恩田川を下流に下っていくと、見なれた自転車があり、知人が写真を撮っていました。
今日も雨は降らないとの予報、花は咲きだしが一番ですからこれから出かけます。

ハナアロエ

トリトマ

アベリア(ハナゾノツクバネウツギ)

アベリア・エドワードゴーチャー


オオイヌノフグリに似た花、オオカワヂシャです

2013年06月27日 | 散歩(花)

田んぼの中にオオイヌノフグリに似た花が咲いていました。調べてみると外来種のオオカワヂシャと言う花のようです。似た花で在来種のカワヂシャがありますが、花の色、葉の鋸歯、花柄の状態などからオオカワヂシャではないかと思います。
カワヂシャは環境省レッドデータブックに載っている絶滅危惧種ですが、オオカワヂシャは特定外来生物に指定されており、カワヂシャとオオカワヂシャとの交雑でホナガカワヂシャと言う雑種も出現しているようです。
他にはツユクサ、ヒマワリ、シュクネヒメヒマワリ(一重)、ベニシジミとヒメジョオンを掲載します。
晴天ではありませんが、薄日がさしています。何か新しい花が咲いていればよいのですが!!

オオカワヂシャ

ツユクサ

ヒマワリ

シュクネヒメヒマワリ(一重)?

ベニシジミとヒメジョオン


エゴノキに白い袋が、エゴノネコアシです

2013年06月26日 | 散歩(花)

エゴノ木の花が終わり、丸い実が鈴なりになっています。実が沢山成っていますが、鳥の餌になる以外は使い道は無いようです。昔は実に含むサポニンと言う毒で、魚を麻痺して捕まえたたり、石鹸代わりに使ったようですが?!!
ところで、この木に白い袋状のものが付いています。エゴノネコアシと言います。
これは、エゴノネコアシアブラムシの幼虫が作った虫エイ(虫こぶ)だそうです。
この虫は時期が来ると、次の寄生先アシボソ(イネ科)に引っ越すらしいのですが、まだ皮が破れて無いので引っ越し前だと思います。
他にはノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラを掲載します。良く似ていますが、アメリカノウゼンカズラの方が少し花筒がながいようです。
今日も朝から梅雨空です。しかし、水は足りないとの報道もあり、ダム付近に降って欲しいですね。


エゴノキの花


エゴノキの実
 

エゴノネコアシ
 

ノウゼンカズラ

アメリカノウゼンカズラ

 昨日の雨はラジオでも言っていましが、局所にまとめて降ったそうです。恩田大橋付近を下流に行くと雨が降り出しました。写真で見る通り、馬の背を分けるほどではありませんが、降っている場所がはっきりしています。下流に行くのを諦めて上流に行くと雨は降りませんでした。


可憐な花と赤い実、ヒヨドリジョウゴです

2013年06月25日 | 散歩(花)

ヒヨドリジョウゴが咲きだしました。毎年撮影する場所では、まだツルも見えません。以前見た下流のポイントに行ってみると咲いていました。この花はなかなか見つからず苦労しましが、見つけてしまえば毎年同じ場所に咲きますので助かります。
反り返った花弁と緑の点がある可憐な花で、花後の赤い実は薬効がありますが、毒にもなるそうです。
ヒヨドリが食べるので付いた名前と言いますが、毒があっても食べられるのでしょうか。
他にはキボウシ、アフリカハマユウ、キンシバイを掲載します。
朝は日がさしていましが、今は曇って降りだしそうです。安定しない一日になりますね。
昨日、一昨日と自転車で散歩に出ましたが、降りそうなので傘を持って歩いて出かけますか!!!

ヒヨドリジョウゴ
 

キボウシ

アフリカハマユウ


キンシバイ


マサキの花が良く咲きました

2013年06月24日 | 散歩(花)

マサキの花が良く咲いているので撮影してきました。
この家に越してきたころ、生け垣としてマサキがありましたが、うどんこ病が出て退治出来ず、今なら何とかしたと思いますが、若さゆえ面倒になり切ってしまいました。
もう一枚はコブシの若い実です。作年も撮影したのですが、名前が分からずにいました。今年は偶然この実の写真を見つけたことと、花を見ていますので、すぐに名前が分かりました。今は緑色ですが、いずれ紫色になります。
他にはホタルブクロとハマナデシコを掲載します。
我が家の庭で細々と咲いていたアジサイも終わりに近く、咲いて無い枝だけ剪定をしました。梅雨の晴れ間も昨日まで、今日は曇っています、降りだすのでしょうか。

 マサキ、良く花が付きました。

コブシの若い実
 

ホタルブクロ

ハマナデシコ


今年も同じような文書になりそうでした、オカトラノオです

2013年06月23日 | 散歩(花)

今日のブログはトラノオと言う名前の植物は多いのですが、分類ではトラノオ科は無いという内容で書こうと思い、ネットで調べると、昨年の7月19日に書いた「トラノオと名前の付いた花は沢山ありますが、トラノオ科は無いそうです」という自分のブログにたどり着きました。気がつかなければ今年も同じ様な内容で書いてしまう所でした。まあ、沢山同じ内容で書いているのでしょうね。
今日のトラノオは畑の畦に植えられていました。生えている場所や花穂の状態からすれば、オカトラノオではと思っていますが、花弁が少し丸くヌマトラノオのようなので気になっています。
他にはフサフジウツギ(ブットレア)、ニンジンの花、タカノハススキを掲載します。
今日も天気は良いようなので、これから散歩に出かけます。サッカーは3敗、本当は行っただけでも良しとしなくては成らないのですが、欲くが出ますね。
 

オカトラノオ

 フサフジウツギ(ブットレア)
 

ニンジンの花

 タカノハススキ


名前がやっとわかりました、マユミだと思います。

2013年06月22日 | 散歩(花)

6月12日に名前が不明な星型の緑の実として掲載した実の名前が分かりました。
5月31日に撮影してから、ネットで調べ、リキュバイの実が似ていることが分かりブログにも書きました。以降、日々調べても進展なしでした。
昨日は実の形状では無理かと思い、実の付き方、枝の色、葉も含めて再度、実のページを調べると、実は皮がはじけ、赤い種が見える写真ですが、その他の条件が似ているマユミが気になり、マユミの画像のページで写真をチェックして見ると、殆どは赤い実の写真でしたが、緑の実も出て来ました。マユミの若い実でした。ネットでは、はじけた赤い実はのせますが、若い実を乗せる人は多くないので調べるのは大変なわけです。
不明の名前が分かった時の喜びは格別で、これも花の写真を撮る楽しみの一つです。
他にはアメリカノウゼンカズラ、コレオプシス、ビワの実を掲載します。
今日は久し振りに朝から晴天です。お日様は有難いですね。

マユミの若い実

アメリカノウゼンカズラ

コレオプシス、単色は珍しい、それとも違う花!!??

ビワの実、誰も食べないので鳥の餌になっています。

 


ニワナナカマドかホザキナナカマドか調べました。(21日NO2)

2013年06月21日 | 散歩(花)

散歩に出かけようと思ったら雨が降って来ました。昼までは時間があるので、先日掲載したニワナナカマドかホザキナナカマドと言うことについて少し調べた事を記します。
ホザキナナカマドには小葉の裏に始め星状の毛があり、葉の先きは尖るが尾状に細くない、雄しべは花弁より長く、多数ある。
ニワナナカマドは雄しべは20本、葉の裏面は葉脇以外に毛は無い、葉の先は尾状に尖って伸びている、
再度園芸店にて花と葉の裏を撮影してきた写真を見ると、葉の裏には星状の毛はありません(葉が古い?)。雄しべは拡大して数えると20本ぐら、葉の先は心なし尾状に尖ており、ニワナナカマドではないかと思います。どちらもバラ科ホザキナナカマド属、同じ名前と言うわけにはいかないのでしょうね。


判別がつかない、強いてつければノカンゾウ?

2013年06月21日 | 散歩(花)

本日の花も大変悩ましい、ノカンゾウかニッコウキスゲか又は別の花か区別がつかない花です。
「ノカンゾウは上向きに咲き、色が濃い、花期は遅い、ニッコウキスゲは横向きに咲く、」など言われていますが、写真の花は斜め上に咲いています。色も少し濃いめ、ニッコウキスゲは高地に咲くと言うが低地でも見られると言う情報もある、開花時期では判断できない、と言うことで結論は出ませんでした。しかし、無理にと言うなら、恩田川に咲く、からノカンゾウとします。
このキスゲの仲間は東南アジアに20種ほど生育しており、日本にも、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ、ハマカンゾウ、ニッコウキスゲ、 ムサシノキスゲ、 ユウスゲ等、10種近くが見られるそうです。
他にはタケニグサ、ママコノシリヌグイ、クコの花、シャラ(夏椿)を掲載します。
梅雨らしい日々が続いています。雨の合間の散歩です。


ノカンゾウ?

タケニグサ、この花は写真に撮るにはまとまりが無く、難し花です。

ママコノシリヌグイ


クコの花


シャラ(夏椿)


散歩道に咲くタチアオイの花です(20日NO2)

2013年06月20日 | 散歩(花)

散歩道で見ごたえのある花を咲かせ続けるタチアオイです。5月の末から咲き始め、茎の上に向かって咲きあがります。
今年は散歩の範囲にどんな花が咲いているのか撮影して見ました。
ネットで見るとまだまだあるようですが、この辺ではこの程度ですね。


大きな白い花、タイサンボクです

2013年06月20日 | 散歩(花)

246を車で走っていると白い花が咲いていました。この時期に咲く大きな花は恐らくタイサンボクであろうと思い、家に戻ってカメラを持ち、自転車で出かけました。花は思ったより大きく、少し汚れていましたが、まあまあの写真が撮れました。葉の細い、変種のホソバタイサンボクと言う種類もあるようですが、区別は難しいのでタイサンボクで掲載します。
なんとなく中国系の花かと思いきや、北米原産で自生地のミシシッピ州とルイジアナ州では州の花だそうです。
他にはハニーサックル、アキレア(ヤロウ)、レモンタイムを掲載します。
今日のサッカーは予想外の展開で楽しめました。ブラジル戦を考えると、3対4など考えもしませんでした。

タイサンボク

ハニーサックル

アキレア(ヤロウ)

雨上がりのレモンタイム


似た花が多いので、バーベナとヤナギハナガサです

2013年06月19日 | 散歩(花)

バーベナと言っても沢山の種類があり、その中でも一年草と宿根草があります。今回の花は宿根草のようです。
この花に似た花でヤナギハナガサがあります。花の形が似ているので、しばらくはバーベナをヤナギハナガサと間違っていました。草丈からして違うので再度調べた結果間違いに気づきました。似た花にアレチハナガサ、ダキバアレチハナガサ、シュッコンバーベナ、ハマクマツヅラなどがありますのでなかなか大変です。
まいど、こんな状態ですから、どれほど間違いを起こしているのかと思うと心配です。
他にはハクチョウソウ、ユッカラン、ヤマモモ、ハマナスを掲載します。
6月と言っても気温は真夏です。しかし、気持ちは昔の涼しかったころの6月ですから、真夏のスタイルになるには何となく抵抗があります。温度に合わせた服装をと思うのですがなかなか?!!切り替えねばなりません。

 

宿根バーベナ
 

ヤナギハナガサ

 

ハクチョウソウ

ユッカラン

ヤマモモ

マナス


新芽が赤いのでアカメガシワと言います

2013年06月18日 | 散歩(花)

恩田川の河川敷に赤い芽を出す木が生えています。姿どおりの名前、アカメガシワです。新芽は葉の表面の色では無く、星状毛の色が赤いため赤く見えますが、葉が大きくなると毛の密度が薄くなるため本来の葉の色、緑になります。この木は雄花と雌花の咲く木が違う、雌雄異株、写真の花は雄花で、雌花は少し地味です。若葉は天ぷら、芽はあえものに、葉や樹皮は胃の薬になるそうです。薬は販売されているようですが、山菜としてはどうなんでしょうか?。
他にはハナズルソウ、アカンサス、カスミソウを掲載します。
昨日は久しぶりに雨もあがり、我がままなボランティアで一寸サボっていたボランティアに出かけました。子供達は皆な元気、相変わらずでした。変わって行くのはこちらだけです。
今日も暑そう、散歩も暑くて大変、でも朝早くと言う気にはまだなりません。

アカメガシワ、雌花です

ハナズルソウ

アカンサス、背が高いので写真には撮り難い花です

 

カスミソウ、うまく写せない、難しい花です。