ヒメコバンソウ(Briza minor)は、イネ科の雑草で、ヨーロッパ原産の一年生植物です。
草丈は10-60cmで、茎は株立ちまたは単生で直立し、根元はややほふくします。葉は細長くて毛がなく、長さ5-15cm、幅5-10mmで葉舌は山形となっていて、3-6mmです。
花は長さ5-15cmの円錐花序になり、三角状卵形の糸状の枝を持つ小穂を着けます。
ヒメコバンソウ
ヒメコバンソウ(Briza minor)は、イネ科の雑草で、ヨーロッパ原産の一年生植物です。
草丈は10-60cmで、茎は株立ちまたは単生で直立し、根元はややほふくします。葉は細長くて毛がなく、長さ5-15cm、幅5-10mmで葉舌は山形となっていて、3-6mmです。
花は長さ5-15cmの円錐花序になり、三角状卵形の糸状の枝を持つ小穂を着けます。
ヒメコバンソウ
オウゴンマサキ(Euonymus japonicus var. aurea)は、鮮やかな黄色の葉色を持つカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。
若い葉の全体が鮮やかな黄色で、開放的で明るい印象を与えます。成熟すると緑色へと変化するため、1つの株に黄色と緑色の葉が混在します。常緑小高木で、一年を通して美しい葉を保ちます。枝分かれがよく、つややかな葉が魅力です。
花は目立たない小さなもので、果実は有毒なため食べられません。
オウゴンマサキ
ムラサキツユクサ(紫露草、学名: Tradescantia)は、ツユクサ科の属の1つで、約75種が認められています。
この多年生の草本は、カナダ南部からアルゼンチン北部にかけての新大陸で自生し、西インド諸島にも分布しています。
ムラサキツユクサは、這うものや立ち上がるものがあり、立ち上がるものは30〜60cmに達します。葉は長く、肉質で、剣状から披針形までさまざまな形状を持ち、長さは3〜45cmです。花は青色が多いのですが、白、ピンク、紫もあり、花弁は3枚、葯は黄色く6本あります。
ムラサキツユクサ
キュウイ(英: kiwifruit)は、マタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物の果実で、特にマタタビ属の Actinidia deliciosa を指してキウイフルーツとも呼ばれます。
このフルーツはさっぱりとした酸味と、うっすら毛の生えた皮が特徴的です。名前の由来は、ニュージーランドの「キーウィ」という鳥に似ていたためと言われています。
キュウイの雄花
ネズミモチ(鼠糯、鼠黐、Ligustrum japonicum)は、モクセイ科イボタノキ属の常緑樹です。
日本では関東地方以西の本州、四国、九州、および沖縄に広く見られ、暖地に自生するとともに公園などにも植えられています。
ネズミモチは観賞価値は低いですが、潮風や煤煙に強く、安価かつ都市部など日照土質の劣悪に耐える堅強さから、防風樹や街路樹、生け垣の穴埋め(植えつぶし)として利用されます。また、薬用にも使われ、女貞子として漢方薬に用いられます。
ネズミモチ
シロダモ(Neolitsea sericea)は、クスノキ科の常緑高木です。
別名としてオオシマダモ、シロタブ、タマガヤとも呼ばれます。シロダモは日本国内では本州の山形県と宮城県以西、四国、九州、南西諸島に分布しています。
若葉が花と見間違うような感じがあり、撮影して見ました。
シロダモの若葉
アルペンブルー(Campanula poscharskyana)は、キキョウ科の耐寒性常緑多年草です。
この花は、初夏に淡い紫色の星形の花を無数に咲かせます。和名では「星桔梗(ホシギキョウ)」と呼ばれています。
アルペンブルーは品種名で、花色は紫から白やピンクまでさまざまです。日本国内では「アルプスの青い花」という名前で流通しています。耐寒性が強く、繁殖力も旺盛なため、庭やベランダで育てるのに適しています。
アルペンブルー
マツリカ(茉莉花)は、モクセイ科ソケイ属に分類されるジャスミンの一種で、「アラビアンジャスミン」という英名でも流通しています。
この美しい花は、夏から秋にかけて2cmほどの真っ白な花を咲かせ、クチナシのような甘い香りを放ちます。茉莉花はジャスミンティーの香りづけとして使用され、エキゾチックな香りはジャスミンティーや香水の香料などにも利用されています。
マツリカ
テイカカズラ(定家葛、学名: Trachelospermum asiaticum)は、キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木です。
日本固有種で、北海道の西南部から本州(兵庫県以東)および四国の徳島県に自然分布しています。深山の林や岩地に生育し、美しい花や秋の黄葉が観賞されます。別名として、フウリンツツジとも呼ばれています。テイカカズラは、観賞用に栽培され、庭木や垣根、盆栽にも使われます。有毒植物であるため注意が必要ですが、美しい花を楽しむことができます。
テイカカズラ
キンケイギクは、本来はアメリカ合衆国のテキサス州などが原産の一年草のバサリス種を指しますが、園芸上では同属のホソバハルシャギク(C. grandiflora)もキンケイギクとして扱われています。
バサリスは一年草で、グランディフローラは宿根草ですが、見分けがつきにくいため、両者が同じ名前で呼ばれています。
オオキンケイギクも関連種として存在しますが、これは北アメリカ原産の帰化植物で、非常に丈夫で美しい花を咲かせますが、特定外来生物に指定されているため注意が必要です。
キンケイギク
サラサドウダン(更紗灯台、学名: Enkianthus campanulatus)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木または小高木です。
日本固有種で、北海道の西南部から本州(兵庫県以東)および四国の徳島県に自然分布しています。深山の林や岩地に生育し、美しい花や秋の黄葉が観賞されます。別名として、フウリンツツジとも呼ばれています。
サラサドウダン
シャリンバイ(車輪梅)は、バラ科の常緑樹で、日本を含む東南アジアから東アジアにかけて広く分布しています。
シャリンバイの葉は長さ約4〜8センチ、幅約2センチほどの細長い楕円形をしています。表面は光沢があり、縁には細かなギザギザがあります。枝から互い違いに出ているため、葉が枝から車輪状に生えているように見えます。
シャリンバイは春に白い五弁花を直径約1〜1.5センチほどの円錐状に集めて咲かせ、微香を放ちます。花の中央にある雄しべは花粉を出すと赤くなり、時季によって花の印象も変わります。
秋には球形の果実(正確には偽果)ができ、黒紫色に熟します。果実は直径約1センチほどで、表面に白い粉を吹いています。野鳥はこれを食べますが、渋味があって食用にはなりません。
シャリンバイ
センダン(栴檀、学名: Melia azedarach)は、センダン科センダン属に分類される落葉高木の1種です。
暖地の海岸近くに生え、日本を含む中国、台湾、朝鮮半島などの乾燥した熱帯から温帯域に分布しています。
花は初夏(5〜6月頃)に淡紫色の5弁の花を多数、円錐状につけます。花は美しさが感じられ、アゲハチョウ類がよく訪れます。果実は秋(10月ごろ)に黄褐色に熟す楕円形の核果で、上から見ると星形をしています。センダンは薬用植物としても知られており、果実はしもやけ、樹皮は虫下し、葉は虫除けに使われます。
センダン
コマツヨイグサ(小待宵草、学名: Oenothera laciniata)は、アカバナ科マツヨイグサ属の越年草または多年草です。和名は、マツヨイグサ属の中では花が小さいことに由来します。
この植物は北アメリカ原産で、アジアやアフリカに帰化植物として移入分布しています。日本では本州、四国、九州に広く定着しているほか、北海道でも稀に確認されます。
コマツヨイグサ
ハタケニラ(畑韮、学名:Nothoscordum gracile)は、ネギ亜科ステゴビル属の常緑多年草です。
名前に「ニラ(韮)」とある通り、ニラに似ていますが、別の種類です。日本では荒地や農地、舗装路の裂け目などでよく見かける雑草であり、元々は北アメリカ原産の帰化植物です。ハタケニラは、夏に桃色の花を咲かせ、花言葉は「夏の幸福を守る」とされています。
ハタケニラ