日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

珍しい木?パパイヤではないか?

2021年07月31日 | 散歩(花)

散歩道脇の畑にあまり見かけない木が植えてありました。以前も見たことがある、パパイヤの木ではないかと思います。花芽がついていたので、観察することにしました。
ササゲと思われるのですが、鞘が少し短い気がするのですが??
7月も今日で終わり、オリンピックも順調に進んでいるようです。
コロナは大変なことになっている、ワクチン接種は終わりましたが、マスクは手放せません。散歩道では顎にかけ、人が来るとちゃんとかけます。

パパイヤ

東邦航空保有 テレビ朝日報道機 機種 Eurocopter   EC135/635   (JA01EX)

サンゴジュ

オモダカ

ササゲ? 


コロナ渦のオリンピックも一周か経ちました

2021年07月30日 | 散歩(花)

今日の写真はハナガサギク、エノコログサ、オシロイバナ、シロバナサクラタデ、ヤブランです。
コロナ渦のオリンピックも一週間が過ぎ、毎日メダルの報道があります。柔道が終わるとだんだん少なくなるのでしょうか?

ハナガサギク

エノコログサ

オシロイバナ

シロバナサクラタデ

ヤブラン


少し小さめ、ナツアカネであろうと思います

2021年07月29日 | 

恐らくナツアカネであろうと思います。
ナツアカネはアキアカネに似ていますが少し小さく、翅胸側面の黒色第1条が直角に切れているそうです。成熟したオスは顔から尾の先まで全身が真っ赤になります。
平地や丘陵地の池、水田などで普通に見られますが、アキアカネほど数は多くないそうです。
八重のヤマブキは今年2度目の開花です。
オリンピックのテレビ観戦も少し疲れてきましたが、何故かお笑い番組を見る気にはなりません。

ナツアカネ

八重のヤマブキの花

落花生の花

オモダカ

イヌツゲ


毎年良く実る、キウイです

2021年07月28日 | 散歩(花)

キウイは殆ど手入れをしていないように見えますが、毎年沢山実を付けます。
中国原産のある品種を改良した果物がニュージーランドで栽培されたそうです。当時、この果物は、原産地の地名をとって、チャイニーズグースベリーと呼ばれていましたが、アメリカに輸出することになったとき、ニュージランドのシンボルである鳥、キーウィに因んでキウイと名付けられたそうです。
この果物、買ってきて、食べごろを間違えると余り美味しくないですね。
さて、昨日は降ったり止んだりしていましたが、今日は良い天気、これでは散歩をお休みする言い訳はできません。外は暑そうです。

キウイ

ムクゲ

イヌマキの実

モントブレチア(姫檜扇水仙)


カミキリムシは600種もいる!!そんなにいる??

2021年07月27日 | 

カミキリムシは昆虫採集などでよく捕まえました。カミキリ虫は日本に600種もいるそうです。
身体の模様を見ると黄色い点があるので、間違いなくキボシカミキリだと思います。でも600種もいるのでは似たカミキリもいるかもしれません。
昨日は体操は残念、卓球は良くやった、他にもメダルが、いろいろなドラマがあります。
今日は台風が来ているとかで朝から雨が降っていましたが、今は降っていません。毎日暑い中、散歩に出かけ、今日は雨、お休み出来ると思いホットしたところがあり、また降るという理由で散歩はお休みします!!??。暑い中の散歩は大変です

キボシカミキリ

ツユクサ

ホオズキ

クズ


種が出来るヒガンバナ、コヒガンバナです

2021年07月26日 | 散歩(花)

コヒガンバナと言うが、ヒガンバナより小さいことはありません。ヒガンバナとコヒガンバナの大きな違いはコヒガンバナには種が出来ると言うことです。
開花時期もヒガンバナより早い、特にこの場所のコヒガンバナは早く咲きます。
早く咲くのでコヒガンバナと思っていますが、以前、種のようなものがついているのは確認したのですが、それが種かどうかは不明です。最近は品種改良でいろいろなヒガンバナがあるようなので、ここではコヒガンバナ?としておきます。
毎日暑い日が続き、暑くていやだと言うアスリートも出ています。
散歩も暑い日が続きますが、根性で出かけています。
今日も何か珍しい被写体があるかな!!

コヒガンバナ?

シロザ

ヒメアカタテハ

ベニシジミ

国土交通省 地方整備局保有 機種Leonardo  AW139 モデルLeonardo AW139(JA83KT)


子供に人気のカミキリ虫、クワカミキリです

2021年07月25日 | 

今まで見たことのが無い、カミキリが桑の木にいました。調べて見るとクワカミキリと言い、イチジクやヤマグワなどクワ科の樹木に集まり、害虫として扱われることが多いそうです。しかし、カミキリムシは子供には人気の虫です。
昨日から本格的に競技が始まり、テレビ観戦が始まりました。
自国開催のオリンピック、テレビ観戦していて大変なことは、他国開始の場合は決勝戦等、これという競技を放送しますが、自国では自分で選ばなくてはならず、沢山ありすぎ迷うことです。さて今日は何を見るか??

クワカミキリ

ヒメウラナミジャノメ

アオツヅラフジ

カモガヤかもしれない??

キハラゴマダラヒトリorアカハラゴマダラヒトリ

 


アオバハゴロモ、きれいな名前です

2021年07月24日 | 

アオバハゴロモを見つけるのは簡単です。綿にまみれた枝を探すとその近くにいます。特に幼虫は綿まみれです。危険と見るとぴょんと飛び跳ねて逃げます。
この綿が美観をそこなうのであまり歓迎されていないようです。
成虫は何となく可愛い姿、緑の羽衣を着た天女が空を飛ぶ姿に例えた名前だそうです。
いよいよオリンピックが始まりました。何はともあれ、楽しみたいと思います。

アオバハゴロモの幼虫

アオバハゴロモ

カラスザンショウ

ミズキの実

シマサシガメ


セミに似ていますが、ベッコウハゴロモです

2021年07月23日 | 

ベッコウハゴロモは小さなセミのようですが、セミでは無く、カメムシ目ハゴロモ科の虫です。今年はいつも沢山、見かける場所でこの一匹しか見つかりませんでした。その後、下草刈りをされてしまい桑の木も無くなってしまいましたので、暫くは見ることが出来ないのではないかと思います。
ちなみにセミはカメムシ目(半翅目)・頸吻亜目・セミ上科に分類される昆虫の総称だそうです。

ベッコウハゴロモ

カワウ

ヤマホトトギス?

ヒャクジツコウ(サルスベリ)

キブシ
 


タカサブロウ、由来は諸説あり、はっきりしない

2021年07月22日 | 散歩(花)

タカサブロウかアメリカタカサブロウかの判断はなかなか難しい、種の形状が、翼があり幅が広いのはタカサブロウとあり、この写真で見る限りはタカサブロではないかと思います。しかし、葉の形状などを見ると自信はありません。
昨日は女子のサッカーを見ました。最初の試合、開始早々はだいぶ固くなっていたようです。
これから、なかなか勝てずにイライラしながらの観戦が続くわけですからオリンピック観戦も大変です。
今日も暑そうです。

タカサブロウ?

アメリカホドイモ

パイナップルリリー

アメリカオニアザミ

オニユリ?ムカゴは


似た花、恐らくタガラシでは??

2021年07月21日 | 散歩(花)

キツネノボタンと思い撮影しましたが、葉が少し違う、いろいろ調べて見ると、恐らくタガラシではと思うのですが、あまり自信はありません。
似た花が多くて困ります。
さあ、いよいよ、オリンピックが始まりました。いろいろ意見はあるでしょうが、始まった以上、楽しみたいと思います。
しかし、毎日暑い日が続いています。外での競技は大変ですね。

タガラシ?

エンジェルトランペット

セイヨウニンジンボク

ブルーベリー

ノボロギク


オニドコロは食べられないそうです

2021年07月20日 | 散歩(花)

オニドコロはこの辺では良く見るヤマイモ属の仲間ですが、根は苦みがあり食べられないそうです。
gooブログでは一年前のブログを送ってくるのですが、昨日送ってきたページ、アオツヅラフジをヤマイモ?として掲載してありました。どう見てもヤマイモではありませんね。
相変わらずの暑さです。散歩道には花もあまりなく、カメラの重みを感じるばかりです。

オニドコロ

水産航空 保有  機種セスナ  206  モデルCessna U206G Stationair 6 II(JA3904)


 
センダンの実

アオツヅラフジ

ギンナン


あまり花は咲いていません。

2021年07月19日 | 散歩(花)

 

今日の写真はヒャクニチソウ(ジニア)、ヨウシュヤマゴボウ、カラスザンショウ、ショウジョウトンボ、ハナガサギクです。
なんだかんだと言いながらオリンピックもいよいよ始まります。しかし、選手村ではすでに感染者がばらばらと出ている、開催中に何人出て、試合が出来ない悲劇が何回起きるのか、とにかく無事に終わってと祈るばかりです。
我々に出来るとことは外に出ない、家での観戦と言うことですね!!。

ヒャクニチソウ(ジニア)

ヨウシュヤマゴボウ

カラスザンショウ

ショウジョウトンボ

ハナガサギク

 


ヤマブドウはこの辺では見つけることができません

2021年07月18日 | 散歩(花)

ノブドウ、エビズル、ヤマブドウがありますが、この辺で見ることができるのはノブドウとエビズルです。ヤマブドウは葉が大きいと聞きますので、この辺では見つけることができません。
ノブドウは実は綺麗に色づきますが、食べられません。
エビズルは沢山実をつけますが、あまり食べたことがありません。
今日も暑そうです。コロナは相変わらず毎日少しづつ増えています。オリパラが終わるまであと2か月?、静かにしているより仕方がない日々です。

エビズル

ノブドウ

ヤブカンゾウ

クロガネモチの青い実

ヘクソカズラ


梅雨が明けて毎日暑い日が続きます

2021年07月17日 | 散歩(花)

梅雨が明けたらしい。散歩をしていても暑い、珍しい花は見当たらず、虫を探して歩くが見つからない、それでもカメラを持って出かければ何かいるのではと、重い腰を上げて出かける日々です。
今日は何かいるかな!!

ミヤコグサ

アメリカイヌホオズキ?

クサボケの実

アオギリの花

ミゾハギ