二つの花は同じ時期に咲き、花の形が良く似ているので遠くからでは見間違うことがあります。カキドオシ(写真上)は道端や田んぼの畦に咲いています。花後に垣根を突き抜けて伸びるのでこの名前がついたと言われています。葉は食用になり、干して薬草になります。何処にでもある花ですが、役に立つ草ですね。ムラサキサギゴケ(写真下)は花の形が鷺に似ているからこの名前になったようです。水田のあぜ道など日当たりのいいところに咲いています。群生している場所ではあぜ道が紫に見えるほどです。カキドオシと違い、この草は薬効はないようです。
シラユキゲシは白雪芥子と書きます。花に似て綺麗な名前ですね。シュウメイギクに花は似ていますが、一本の茎に数個しか花が付きませんのでシュウメイギクほどにぎやかには咲きませんが、次々に咲きますので結構楽しめる花です。知人が引越をしたときに庭に残していったものを移植しました。
庭常と書きます。恩田川沿いを歩いていると支流の山谷川沿いにこの花が見えました。この木は若芽や実を食べたり、枝は薬として使えるそうです。別名をセッコツボク(接骨木)といい、骨折した幹部を煎じた物で湿布すると効果があるそうです。
散歩道にある家に咲いていました。色々な花が咲いている家ですが家の方に向けてカメラをかまえるのは無理があり写真は撮りませんでしたが、この花は道路側に置いてありましたので撮影させてもらいました。クモマソウと言い、ヨーロッパ高山地帯原産です。
春になると植木屋さんも商売が始まり、土日には畑に人がいます。その時は、写真も撮りにくいので、人のいない平日に撮ります。植木屋さんですからいろいろな種類の木があり、名札が付いていますので名前を調べる手間もはぶけ楽です。この花はシャリンバイの一種で、生垣や寄せ植え用に販売されている低木です。販売名は「ヒメシャリンバイ ロゼア」となっていました。枝や葉がしゃりんのようで、花が梅のようなので、シャリンバイと言うようです。
写真上はキブシの花です。ところでこの木の名前はカタカナで書くと「キブシ」漢字で書くと「木五倍子」と書き漢字で書く方が文字が多い名前です。ウルシ科のヌルデの葉に出来るタンニンを多く含む虫こぶの付いた葉を乾燥したものを五倍子(フシ)といい、薬用、染料等に利用するとともに、女性が歯を黒く染めるのに使っていました。しかし、フシは簡単に入手できないので、キブシの果実(写真下)にもタンニンが多く含まれており、フシの代用品としてこの木の実が使われました。フシの代用品の木、「木五倍子」といわれるようになったのだそうです。山谷川のこの辺は木々が茂り、小さな森のようになっています。土手にはカワセミの巣穴があり毎年子育てをしていたと、恩田川で会った人に聞きましたが、巣穴は確かにありますが子育てはしていないようです。カワセミマニアが多すぎて落ち着いて子育てができないので巣を放棄してしまったようです。
キュウイは中国南部原産ですが、中国ではほとんど栽培されていなかったようです。中国を訪れた旅行者により、ニュージランドに持ち込まれ品種改良されて現在のキュウイが出来たのだそうです。名前も中国名のチャイニーズ・グ-ズベリーではなくニュージーランドの国鳥「キウイバード」から「キウイフルーツ」として輸出されるようになったのだそうです。キュウイは雌雄異株ですから雌木と雄木が近くにないと実がなりません。この写真は雌木です。
中国原産で江戸時代に渡来した常緑小高木です。暖かい地方の神社の境内や庭木などで植えられているそうです。春に咲く花は、バナナのような強い芳香をもつため、バナナツリーとの英名をもち、和名ではトウオガタマとの別名があるそうです。中国では「含笑花」と呼ばれ、つつましくほほえんでいるような花姿にも見えます。
香りは良いのですが、花はあまり綺麗ではありませんね!!
良くみちばたで見かける草です。姿が昔の照明器具である、灯明をともすための燭台に似ているのでこの名がついたそうです。傷をつけると白い乳液が出ますが、これは有毒です。ところでこのトウダイグサ科の植物は335属、7500種以上の大きな科なのだそうです。良く見ると結構複雑な形をしていますね。
ムスカリと言う花は良く花壇などで見ますが、最近には野生化して道ばたで見られるようになりました。この花も3月に道ばたで撮影したものです。外来種で、原産地は南西アジア、地中海沿岸地方と言われています。
オオイヌノフグリは一年中咲いているのでしょうか。冬の間は他に花がありませんので目立ちますが、春になると草が大きくなり隠れて見えなくなります。他の草に負けないように背を伸ばして花を付けている姿が目に入ります。犬のフグリに似た実がなると言うので注意して見ているのですがなかなか見つけることができません。しかし、この色は何とも言えない綺麗な色をしており、まとまって咲いていると宝石をちりばめたように見えます。
ライラック(写真上)、アカシア(写真下)と言えばなぜか北海道の花というイメージが私にはあります。ライラックはこの時期になると、札幌ライラック祭りがあります。アカシアは、恋の町札幌という曲で♪アカシヤも散った 恋の町札幌♪と歌われています。さわやかな花、恋の花と言う感じでしょうか??しかし、この白い花は本当はアカシアではなく、ニセアカシアと言い、和名はハリエンジュ(針槐)です。本来のアカシアはミモザを言います。
今までカイツブリの写真を撮るためカイツブリを見てきましたが、一生懸命潜ってはいますが魚を獲ったところは見ませんでした。この日は歩きながら川面を見ていると魚をくわえて出てきました。写真とはこんなものでねらって撮ろうとするとなかなか撮れませんが通りがかりにチャンスがきました。間に合わないかと思い、見ていたのですが、なかなか飲み込まないのでカメラを準備して撮った写真です。食べ終わるとお腹が一杯になったのか、草陰に入り動かなくなりました。散歩の帰りに同じ場所を見ると、動き出しそうなので、カメラをかまえて待っていると羽つくろいをしていまいたが羽を広げましたので一枚撮影しました。いつもは水に潜った後なので濡れていますが、この写真は潜っていないので乾いた写真が撮れました。おまけの写真です。ムクドリが水浴びをしていました。
セイヨウジュニヒトエ(写真上)と言います。裏の家に咲いているものをいただきました。ヨーロッパ原産で、よく花壇などで栽培されていますが、丈夫な植物なので野性化しているものもあるようです。この花に良く似たキンランソウ(写真下)と言う花があります。花は似ていますが、ジュウニヒトエのように上には伸びません。我が家の庭は極小の庭なので混雑しており花を踏んでしまうことがあります。セイヨウジュニヒトエも写真撮影後にその被害にあい二本ほどダメにしてしまいました。
フジは昔から観賞用の樹木として人々に親しまれてきました。恩田川にも野生のフジの木があり、遠くから見ると木の上の方が紫に染まって見えることがあります。写真上は恩田川支流の山谷川で撮影したものです。木に巻きついてどんどん高いところにあがりますので、写真に撮るには低いところに咲いている花を探さなくてはなりません。幸い、川の上にはりだした木に巻きついて咲いていましたのでうまく撮影出来ました。写真下は畑の中に咲いていた白いフジです。子供のころ山遊びでフジのつるで遊びましたが白いフジの記憶はありません、調べてみると園芸種のようです。山に咲いているフジは紫色ですよね?!!