イヌムラサキは、ムラサキ科の2年草で、乾燥した草地や路傍に自生する野草です。草丈は15~50cm程度で、茎は基部から分枝し、剛毛が多い特徴があります。葉は長さ1~3cmの披針形~狭楕円形で、縁部は全縁で外方に巻き、先端は尖っています。4~6月には、径3~4mm程度の白色の花を茎上部の葉腋につけます。
また、ニホンムラサキ(Lithospermum erythrorhizon)という似た種類の植物もあり、これは耐寒性の多年草で、初夏に白い花を咲かせます。ニホンムラサキは、古くは万葉集にも登場し、1200年前から染料や漢方として利用されていた有用な植物です。
イヌムラサキ