今日の花はシロバナマンテマ、カジイチゴ、ジューンベリーです。シロバナマンテマは名前から白い花と思うのですが、花はピンク、調べてみると白い花もあるようです。
昨日から雨との予報ですが晴天です。久しぶりのお日様です。
シロバナマンテマ
カジイチゴ
ジューンベリー
今日の花はシロバナマンテマ、カジイチゴ、ジューンベリーです。シロバナマンテマは名前から白い花と思うのですが、花はピンク、調べてみると白い花もあるようです。
昨日から雨との予報ですが晴天です。久しぶりのお日様です。
シロバナマンテマ
カジイチゴ
ジューンベリー
今日の花はノミノツヅリ、ミチタネツケバナ?、オランダミミナグサです。道端に咲いており、気にしなければ通り過ぎてしまうような花です。ノミノツヅリは「蚤の綴り」書き、諸説ありますが、蚤の粗末な着物といった意味?、似た花でノミノフスマがありますが、花弁が明らかに違うので間違うことはありません。ミチタネツケバナは似た花が多く断定できません。
毎日良く降ります。今日から明日にかけても予報は雨、こんな時に限り出かける用事があるのです。
ノミノツヅリ
ミチタネツケバナ?
オランダミミナグサ
今日の花はヤマブキ、キツネノボタン、サクラです。時代劇では小判を山吹色と言いますが、本当に山吹の花がまとまって咲いているとなんとも言えない色合いで綺麗です。
桜はすっかり散ってしまいましたが、せっかく撮ったので掲載します。
さて、今日も雨、4月に入って本当に良く降ります。
ヤマブキ
キツネノボタン?
サクラ
ヒメオドリコソウはこの辺では何処にでも咲いている花ですが、写真の花は脱色したような感じで、花は咲いていないし少し変です。下の草が枯れているので恐らく除草剤をまいたのではないかと思います。
他にはイヌカキネガラシとカロライナジャスミンです。
久し振りの青空、嬉しくなります。
除草剤をまいたのか?ヒメオドリコソウ
普通のヒメオドリコソウ
イヌカキネガラシ
カロライナジャスミン
カキドオシ、茎を伸ばして垣根を潜り抜けるほど伸びるのでこの名前になった、葉は食用に全草が薬草に使われるそうです。
他には桃とハナズオウです。桃は赤白の花が咲いているので源平桃ではと思います。
毎日良く降ります。四月でお日様が出たので2日だそうです。
カキドオシ
モモの花
ハナズオウ
岩川の岸辺に山吹の群生地があります。山吹は実がならないと言いますが、ここの山吹は以前調べたら実がなっていました。太田道灌の逸話に出てくる山吹は「七重八重」とあり、八重の山吹です。八重の山吹は蕊(しべ)が無いので実がならないのだそうです。
他にはチューリップとムスカリです。
毎日寒い日が続き、血圧が高くなりました。今日も一日中寒い日になるようです。
ヤマブキ
チューリップ
ムスカリ
今日の花はソラマメ、実が空に向かってなるので付いた名前だそうです。他にはベニバナトキワマンサク、コブシ、サクラです。
昨日は寒いので完全に冬服に戻り、一日中暖房のお世話になりました。今日は天気が良く少しは暖かくなりそうです。
ソラマメ
ベニバナトキワマンサク
コブシ
サクラ
今日の花はスミレ、リキュウバイ、ツルニチニチソウ、スカシタゴボウです。スミレはタチツボスミレとアリアケスミレではと思うのですが断定できません。
昨日から雨が降り、今日は真冬並みの寒さと報道されています。昨年もこの時期寒いとブログにありましたが、四月の花冷えとでも言うのでしょうか?
タチツボスミレ?
アリアケスミレ?
リキュウバイ
ツルニチニチソウ
スカシタゴボウ
今日の花はユキヤナギ、レンギョウ、キュリグサ、ハルジオンです。暖かい日が続いたと思ったら寒くなると言う、朝から雨です。油断をすると風邪を引きますね。
ユキヤナギ
レンギョウ
キュリグサ
ハルジオン
今日の花はベニカナメモチ、アイリス?、フリージャーとカワセミです。ベニカナメモチは生け垣に使われており、この時期赤い新芽がきれいです。ご近所でも生垣に使われていますが、この木は成長が早い、すぐ大きくなるので刈りこみを怠ると大変のようです。
予報ではあまり良い天気では無かったのですが、そとは晴天です。少し寒い、明日はもっと寒くなりそうとのことです。
ベニカナメモチ
アイリス?
フリージャー
カワセミ
我が家の庭に咲いた庭梅です。毎年良く咲いて楽しませてくれます。メインの木が疲れてきたので予備の木を今大きくしているところです。他にはナズナ、トサミズキ、スズランスイセンです。
庭梅
ナズナ
トサミズキ
スズランスイセン
散歩道から田んぼに入ると一面黄色い花が咲いていました。コオニタビラコ、春の七草のホトケノザとも言い、葉のつきかたが仏様の円座に似ていることからつけられた名前です。同じ名前のシソ科のホトケノザ(別名サンガイグサ)も撮影してきました。他にはミモザとユスラウメです。そとはパラパラと小雨模様です。いよいよ桜も覚悟を決めて散ってゆきます。
コオニタビラコ
ホトケノザ
ミモザ
ユスラウメ
昨日は天気が良くなったので近くの桜を自転車で見学してきました。桜は見ごろ、沢山の人で賑わっていました。
今日は風が強いとの予報ですが、まだあまり風は吹いていません。明日あたりから横浜側の恩田川に花筏が流れ始めることでしょう。
田奈駅近くの桜とビル
恩田川東京都側の桜
つくし野の桜
岩川合流地点の桜
今日の花はツバキとカネノナルキの花です。今日の新聞で、こどもの国のツバキが紹介されていましたが、散歩道でも沢山のツバキがいま盛りと咲いています。カネノナルキは興福寺の近くの商店街で撮影したものですが、地植えで大きく育っています。
そとは少し寒い?恩田川の桜も昨日は未だ川面に花弁が流れていませんでしたので、散り始めてはいないと思う、東京都側に行って見学してくるつもりです。
ツバキ
カネノナルキの花
今日の花も桜です。青空の下の桜は昨日限りと言うことで用事を兼ね、桜見学に車で、でかけました。桜は満開、有名どころ以外でも至る所で桜見学が出来ました。
今日は曇り、午後から雨らしい、桜もいよいよ散り始めますね。
恩田川支流、岩川の桜
若葉台団地の桜
海軍道路の桜
マリアンナ西部病院の桜