今日の写真はヒメリンゴ、コサギ、アメリカ空軍機です。ヒメリンゴは散歩道に沢山なっています。リンゴなので食べられると思うのですが、食べると泥棒になってしまうので食べたことはありません。
今日は寒い朝です。
ヒメリンゴ
コサギ
アメリカ空軍機、翼にUSFAと書いてあります
今日の写真はヒメリンゴ、コサギ、アメリカ空軍機です。ヒメリンゴは散歩道に沢山なっています。リンゴなので食べられると思うのですが、食べると泥棒になってしまうので食べたことはありません。
今日は寒い朝です。
ヒメリンゴ
コサギ
アメリカ空軍機、翼にUSFAと書いてあります
アオジは恩田川の河川敷で良く見かける鳥です。用心深い鳥で、藪の中からなかなか出てこないのですが、河川敷ではすぐに姿を見ることができます。渡り鳥ではなく山地で繁殖し、冬に暖かい地方に移動してきます。
他にはオオイヌノフグリとイチゴの木です。春に咲くオオイヌノフグリですが、ちらほら咲き始めました。イチゴの木は花と実が一度に見られます。
今日は良い天気になりそう、ここしばらく言っていなかった散歩に出かけてみるつもりです。
アオジ
オオイヌノフグリ
イチゴの木
今日の写真はカワセミとシコンノボタンです。カワセミは、しばらくぶりに目の前で何度も飛び込んでいましたので、写してみましたが、上手く写りませんでした。
カワセミの飛ぶ姿を撮影しるのは、難しいでです。
何かと所要があり、1週間ほど散歩にでかけていません。今日はと思ったのですが、天候があまり良くなく、咳も良く出来るので、家で安静にとなるのでしょうか?!
カワセミ
シコンノボタン
今日の写真はマサキの実、トベラの実、マガモです。マサキは良く生垣に使われていますが、葉も花も実も全体的に地味ですね。
しかし、中には黄色や班入りの葉があり、こちらは見応えがあります。
今日は朝から薄曇り、近くで工事が始まったのか、槌音が聞こえてきます。
マサキの実
トベラの実
マガモ
今日の写真はナンテンの実、ムラサキカタバミ、ヒイラギの花です。
ナンテンの花は地味ですが、実が付くと一段と鮮やかです。この実は乾燥させて咳止めの効果があるそうです。
千両、万両と共に正月飾りとした、これから活躍が期待されます。
ナンテンの実
ムラサキカタバミ
ヒイラギ
今日の写真はセンニンソウ、ニラの実、ピラカンサ(タチバナモドキ)です。
センニンソウは実がついてから何度か掲載しましたが、やっと仙人らしい白い髭が付きました。何時もは下草刈りで切り取られ、ここまでの写真は撮れなかったのですが、今年は持ち主が手をぬいたのか、実に白い髭が沢山付きました。
早いもので、12月も1/3が終わりました。年賀状もぼちぼち考えないと、今年のベストショットを探し出さなくてはなりません。
センニンソウ
ニラの実
ピラカンサ タチバナモドキ
今日の写真はコウテイダリア、ヤツデ、アオサギです。コウテイダリアは先日の雪で全滅かと思っていたら、霜と違い生き延びたダリアのほうが多い状態です。まだまだ楽しめそうです。
昨夜は咳がでて大変でした。一寸油断するとすぐに風邪を引きますので用心ですね。
コウテイダリア
ヤツデ
アオサギ
今日の写真はイヌマキの実、クサギの実、コセンダングサです。イヌマキは良く生垣で見ることができます。赤い部分は食べられるますが、青い部分は毒とか、まあ食べない方が良いみたいですね。
今日は良い天気、暖かくなるそうです。
イヌマキの実
クサギの実
コセンダングサ
キタテハには夏型と秋型があり、秋型はこのまま越冬します。この蝶は翅の色から見るとオレンジ色をしているのでおそらく秋型だと思います。写真のように翅を立ててとまるのでタテハとついたとか!?
他にはサザンカとドウダンツツジの紅葉です。
昨夜は昔の仲間との飲み会、毎度同じ話で盛り上がります。今日は天気も良く、これから散歩に出かけます。何かいると良いのですが!!
キタテハ
サザンカ
ドウダンツツジの紅葉
園芸店に植えられていたイギリスナラ・コンコルディア、ヨーロッパ原産の欧州ナラの園芸種、葉の色が綺麗なので人気があるようです。
他にはセイヨウハシバミの花(雄花)とツツジです。
今日も窓の外は曇りです。昨日の午後あたりから寒くなり、今朝は暖房全開です。
イギリスナラ・コンコルディア
セイヨウハシバミの花
ツツジ
道路予定地にザリガニがいました。おそらくアメリカザリガニであろうと思います。巣穴は稲の茎を差し込んでみても届かないほど深い、水があるところまで掘るのだそうです。
このザリガニはアメリカからカエルの餌として輸入さたものが、全国に広がったそうです。
他にはカワセミです。
アメリカザリガニ
威嚇のため鋏を上げるザリガニ
巣穴
カワセミ
今日の写真はサカキの実、サザンカ、ホシミスジです。サカキは撮影済みと思っていたら花も実も撮影してありませんでした。来春の開花を楽しみに待ちたいと思います。
暖かい日は今日までとの予報、明日は寒くなると言う、福祉授業で小学校に行くのであまり寒いのは困ります。
サカキの実
サザンカ
ホシミスジ(コミスジではないかと思われる)
社会福祉協議会の花壇い咲いていたランタナです。この花は花期は4がつから10月ごろまでのようですが、この辺では一年中みられるような気がします。
違った色の花を咲かせるので、七変化と言う別名ああります。
他にはジョウビタキとオナガガモです。
今日は薄曇りです。
ランタナ
ジョウビタキの雌、雄の写真は撮れません
オナガガモ
昨年、チョウゲンボウがよく来た桐の木を見ると鳥がとまっていました。チョウゲンボウです。しかし、すぐに飛び立ち別の木に移動、追いかけて撮影しいると、おそらくムクドリではと思う小さな鳥が猛スピードで襲撃し、たまらず逃げ出しました。カラスならともかくムクドリにも追われるとは思いませんでした。
他にはヨシとツツジです。
12月に入りました。気象用語では12月から2月が冬と言うらしいですね。
チョウゲンボウ
ヨシ
ツツジ
この時期になると何処からともなくやってくるチョウゲンボウです。それを待っていたようにカラスが追いかけます。猛禽類でも集団や後ろから追いかけられると逃げ回り、遠くに飛んで行ってしまいます。今しばらくは落ち着かない状態でしょうか?
鳥仲間では今年の撮影に成功した人もいますので、しばらくは「上を向いて歩こう」です。
カラスに追われるチョウゲンボウ?
風に乗り飛ぶチョウゲンボウ?
アオサギ
ジョウビタキの雌