今日の写真はカワウとモズです。
恩田川ではカワウを良く見かけます。時々羽を広げて日向ぼっこをしています。普通、鳥は羽に油を塗って水をはじくようにしているのですが、カワウは水をはじかない、したがって浮力が少なく、もぐりやすいのですが、羽がぬれてしまうので水から上がっている時は乾かす必要があるので羽を広げているのだそうです。
今日も晴天、今しばらくは寒い日が続くようです。
カワウ
モズ
今日の写真はカワウとモズです。
恩田川ではカワウを良く見かけます。時々羽を広げて日向ぼっこをしています。普通、鳥は羽に油を塗って水をはじくようにしているのですが、カワウは水をはじかない、したがって浮力が少なく、もぐりやすいのですが、羽がぬれてしまうので水から上がっている時は乾かす必要があるので羽を広げているのだそうです。
今日も晴天、今しばらくは寒い日が続くようです。
カワウ
モズ
アオジは藪のなかにいてなかなか撮影が難しい鳥ですが、河川敷では時々姿を見せるので、わりと撮影しやすい鳥です。今年はホオジロを撮影していないので、チチ、チチチと鳴いていると、姿が見えるまで待つのですが、いつもアオジです。ホオジロはいません。
他にはツバキ、この姿で咲いているのでしょうか?、この木にはこの姿以上に開花している花が見つからなかったので?
相変わらず寒い朝です。
アオジ
ツバキ
ムクドリは群れになり沢山飛んでいます。ツグミと違い美味しくないと聞きましたが、食べたことは無いのでわかりません。
ムクドリは虫を食べるので益鳥と言われることもあるようですが、群れで野菜を食べ始めると相当の被害が出るようです。
他にはイソシギです。この鳥も一年中恩田川を行き来しています。
昨日は雪の予報は無かったと思うのですが、突然雪が降ってきました。ボランティアの帰り道、ぬれて帰りました。
ムクドリ
イソシギ
ユキツバキとは雪の中で咲くツバキと思っていましたが、実際にユキツバキと言う品種があることを知りました。日本海側に分布するツバキでヤブツバキと比べて枝が細くしなやかで雪の重みにたえて春に咲くツバキ、新潟県の木だそうです。
写真はユキツバキの園芸品種で「オトメツバキ(乙女椿)」と言います。
今日は中学校の福祉体験授業支援に行きます。この学校は毎年寒い時期に実施するので大変です。
ユキツバキの園芸品種で「オトメツバキ(乙女椿)」
朝、パソコンを点けるとインタネットにつながらない。一度同じことがあり、プロバイダーに電話をしたらモデモと無線ランの電源を抜いてと言われ、復旧した記憶があり、同じことをやってみた。数回チャレンジして何とか復旧しました。最近の電気製品は動かなくなったら電源を抜いてみるは必修ですね。
今日の鳥はカイツブリです。いつものと少し色が濃いような気がしています。
久しぶりに雨か雪が降るというが、いまだに降っていません。
カイツブリ
今日の写真はメジロとイカルチドリです。メジロを撮るなら梅の花が咲いているところでと思い、梅林に行ってみると、メジロがいました。忙しく動くので大変ですが、何とか撮影しました。「梅に鶯」ではなくて「梅にメジロ」です。イカルチドリは相変わらず孤独です。最近は見かけません。
寒い日が続いています。
メジロ
イカルチドリ
散歩道でツグミと思い撮影しましたが、ツグミと少し違うので前面に回ってみると、ツグミのような黒い点がお腹にありません。見た感じは、アカハラに似ていますが、お腹が白っぽいところが違います。調べてみるとシロハラでした。シロハラは冬になるとやってくる渡り鳥です。
今日は良い天気です。これからまた寒さが戻ってくると言う、まあもう少しの辛抱ですね。
シロハラ
アオサギの姿を見ると、仙人の姿を思い浮かべます。この鳥は留鳥、いつでも恩田川にいるような気がします。この辺で見られる鳥としては最大の鳥ではないでしょうか?
昨日はほんのわずかお湿りがあったようです。この程度ではこの乾燥状態は解消されないでしょうね。
今日は天気は良いようです。
アオサギ
今日の写真はツグミです。最近ツグミを良く見かけます。ツグミは渡り鳥、シベリアから群れで渡ってきて各地に広がり、この時期になると集合して渡りの準備に入るそうです。
今日は予報では雨が降るという、これだけ乾燥すると雨が恋しくなります。
しかし、外は晴れています。天気予報が当たるかどうかですね。
ツグミ
今日の写真はジョウビタキの雄と雌です。散歩道に突然あらわれます。雄は雄らしく、雌は雌らしい姿をしています。この辺では冬に見られる鳥です。
相変わらず朝は寒い日が続いていますが、節分も終わり、今日は立春です。心なしか日差しが強く感じるようになりました。
ジョウビタキの雄
ジョウビタキの雌
散歩道には色々なかんきつ類がなっていますが、ほとんどは収穫されずに落ちてしまいます。この写真の実も夏みかんなのかダイダイなのか良くわかりませんが、ひと夏越してもそのまま生っている実もあるみたいです。
今日も快晴、寒い朝です。
イソギクは名前の通り磯に自生する菊です。しかし、秋から冬にかけ花を付けるので庭にも植えられているようです。
花屋さんを除くとパンジーが沢山売られていました。値札を見ると54円です。ついつい買い求めて庭とプランターに植え付けました。
寒い朝ですが、元気に咲いています。
イソギク
今日の写真はバン、オオバン、カイツブリです。今年の恩田川ではバン、オオバン、カイツブリが多いような気がします。
それと、カモメも多いですね。
昨日は青葉福祉大会があり、我がグループでも一名表彰されました。
掲載する写真が底をつき始めました。しかし、2月はあっという間に過ぎますから、この一か月、何かを撮影してブログに掲載してゆけば花の季節がやってきます。
バン
オオバン
カイツブリ