日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

迷惑な花?でも綺麗、オオカワジシャです

2017年05月16日 | 散歩(花)

オオカワジシャは恩田川や支流に見られます。在来種のカワヂシャは環境省レッドデータブックに載っている絶滅危惧種ですが、オオカワヂシャは特定外来生物に指定されている、ヨーロッパからアジア北部原産の多年草で、1867年に神奈川県で確認されたそうです。
オオカワジシャとカワジシャの交雑によりホナガカワジシャも生まれておりなかなか区別は難しい?!
他にはクレソン、キンポウゲ(馬の足形)です。
14日に横須賀軍港めぐりをしてきました。たくさんの軍艦が停泊していましたが。その中でひときわ目立ったのは原子力空母ロナルド・レーガンでした。イージス艦も多数停泊していました。
空母はあの荷物の積みこみを見ると出航まじかと案内嬢が言っていましたが、15日出航を変更して16日に出向するようです。

オオカワヂシャ

クレソン

キンポウゲ(馬の足形)

原子力空母 ロナルド・レーガン

アメリカ軍のイージス艦

日本の潜水艦

潜水艦


ヒバリを撮影しました

2017年05月15日 | 散歩(野鳥)

今日の写真はヒバリ、デンドロビウム(石斛 セッコク)、キュウイの花、アザミです。
ヒバリはなかなか撮影のチャンスは無いのですが、この時は遠くから地面で鳴いているのを見つけ、とりあえずその場で撮影、そのご近づいて撮影しました。
我が家の庭も花の盛りを過ぎましたが、昨日あたりからバンマツリが咲きだしました。

ヒバリ

デンドロビウム(石斛 セッコク)

キュウイの花

アザミ


シラーの白は珍しい?

2017年05月14日 | 散歩(花)

今日の写真はシラー、アイリス?、フジの花、カラスビシャク、コデマリです。シラーの白咲は割と珍しいのではないかと思います。
昨日は良く降りましたが、今日は薄曇りです。

シラー

アイリス?

フジの花

カラスビシャク

コデマリ


病気知らずのモッコウバラです

2017年05月13日 | 散歩(花)

モッコウバラは戴き物で、我が家に来てからどれほど立つでしょうか? とにかく手のかからないバラで、病気知らず、原産地は中国だそうです。
他には我が家に咲いた花、カラー、ミッキマウスの木、ウツギ、ゼラニュ-ウム、ヒメフウロです。今年は昨年から何度か肥料をあげたせいか花が良く咲いています。
天気予報通り雨が降っています。少し涼しい、暑かったり涼しかったり、気候の変動が激しい今日このごろです。

モッコウバラ

カラー

ミッキマウスの木

ウツギ

ゼラニュ-ウム

ヒメフウロ


今日も暑そうです

2017年05月12日 | 散歩(花)

今日の写真はハナビシソウ、ハナウド、カラスビシャク、アイリス?、カロライナジャスミン、フサフジの仲間です。
昨日も暑かったが、今日も暑くなりそうです。散歩もこれからは大変です。

ハナビシソウ

ハナウド

カラスビシャク

アイリス?

カロライナジャスミン

フサフジの仲間


日陰に強い、シラユキゲシです

2017年05月11日 | 散歩(花)

シラユキゲシは妻の友人が引っ越すということで庭に生えていたものを戴いてきました。月日とともに増えて毎年花を咲かせています。日陰に強いらしく我が家向きの花です。
他にはイブキジャコウソウ、ブルーベリーの花、チョウジソウ、ヒョウタンボク、ツリガネスイセンです。
ヒョウタンボクは瓢箪の形をした実がなります。

シラユキゲシ(白雪芥子)

イブキジャコウソウ

ブルーベリーの花

チョウジソウ

ヒョウタンボク

ツリガネスイセン

 


ミッキーの木に花がたくさんつきました

2017年05月10日 | 散歩(花)

今日の写真はイヌムギ、ニリンソウ、ハルジオン(春紫苑)、シロバナマンテマ、ミッキマウスの木、シンピジュムです。
ミキーの木はなぜか今年は花がたくさん付ました。これからガクが赤くなり実が黒くなりだすとミッキーに似た形になりますのでどれくらいミッキーが出来るか楽しみです。
朝から雨です。

イヌムギ

ニリンソウ

ハルジオン(春紫苑)

シロバナマンテマ

ミッキマウスの木

シンピジュム


ヒトリシズカ、フタリシズカとも静御前に関連した命名です

2017年05月09日 | 散歩(花)

ヒトリシズカとは源義経が愛した「静御前、シズカゴゼン」という女性が一人で舞っている姿に見立てたことからの命名、二人静も同じ「静御前」関連の命名だそうです。
他にはクワの花、ヤグルマギク、スイバ(スカンポ)、キブシの実です。
昨日まで暑いほどでしたが、今日は少し涼しいぐらい、気温の変化に気持ちが付いていけません。朝、着る服を選ぶのが大変です。
我が家の庭では、モッコウバラ、ハゴロモジャスミン、カラー、ウツギ、パンジー等も終わりに近く、シャクナゲが咲きだしました。

ヒトリシズカ

フタリシズカ

クワの花

ヤグルマギク

スイバ(スカンポ)

キブシの実


連休も終わりました

2017年05月08日 | チョウチョ

今日の写真はベニシジミ、キツネアザミ、モミジの花、カラスビシャク、ブタナ、カモガヤです。
ベニシジミはこのへでは良く見られる蝶、小さい割に綺麗な蝶です。
連休も終わりました。まあ終わったからと言って特に変わりはない、病院が通常通りに診療を始めるので安心便利です。
今日は相当気温が上がるらしい、半袖になるにはまだ抵抗がありますが?!

ベニシジミ

キツネアザミ

モミジの花

カラスビシャク

ブタナ

カモガヤ

 


連休も最終日です

2017年05月07日 | 散歩(花)

きょうの写真はカキドオシ、シャガ、ツルニチニチソウ、カラスムギ、コメツブツメクサ、ヒメコウゾです。
大型連休も今日が最後、遠出された方はお疲れさまでした。恩田川でも子供さんをつれた父さんの姿が見られました。
いよいよ最終日、明日から仕事、嫌だなと思い迎えた昔を思い出します。

カキドオシ

シャガ

ツルニチニチソウ

カラスムギ

コメツブツメクサ

ヒメコウゾ


園芸店で撮影した花です

2017年05月06日 | 散歩(花)

今日の写真はシキミメキシカーナ、アメリカハナズオウフローティングクラウド、アオダモ、アカバナユウゲショウ、シラーです。前半3枚は園芸店で撮影、アカバナユウゲショウは珍しく白と赤が咲いていました。
今年の連休は雨も降らず、恵まれた連休でした。
今日も薄曇りながら雨は降らないようです。

シキミメキシカーナ

アメリカハナズオウフローティングクラウド

アオダモ

アカバナユウゲショウ

シラー

 


アカメガシワの赤は毛のいろです

2017年05月05日 | 散歩(花)

アカメガシワの新葉は赤い、赤い色は毛の色で成長とともに落ちてなくなり、普通の緑の葉になります。
この木は雌雄異株、河原、海岸、伐採跡地など日当たりのよい場所に生える高木だそうで、この写真も恩田川で撮影したものです。
他にはカラムシ、ハナミズキ、ハルジオン(春紫苑)、ヒルザキツキミソウです。
今日は子供の日です。こどもの国は無料になるので道が混んで大変です。

アカメガシワ

カラムシ

ハナミズキ

ハルジオン(春紫苑)

ヒルザキツキミソウ

 


やっと見つけたフラサバソウです

2017年05月04日 | 散歩(花)

オオイヌノフグリとタチイヌノフグリは散歩道で何処にでも咲いているのですが、フラサバソウは見つけることができませんでした。しかし、恩田川大橋付近でオオイヌノフグリに似た花を見つけ、撮影して拡大して見ると花全体に軟毛があり、すぐにフラサバソウであるとわかりました。
この花はヨーロッパ、アフリカ原産の帰化植物だそうです。
他にはドウダンツツジとツキヌキニンドウ(突抜忍冬)です。
今日はみどりの日、この祝日は色々な経緯を経てこの日になったようです。
残念ながら少し雲が多いような空模様です。

フラサバソウの花

フラサバソウの実

オオイヌノフグリの花

タチイヌノフグリの花

タチイヌノフグリ(上)とオオイヌノフグリ(下)

ドウダンツツジ

ツキヌキニンドウ


今日は憲法記念日です

2017年05月03日 | 散歩(花)

今日の写真はムラサキサギゴケ(紫鷺苔)、ヤエムグラ、ムラサキケマン、キツネアザミ、ミヤコワスレ、オダマキです。
今日も穏やかな天気です。平和憲法が出来て70周年の憲法記念日です。何かきな臭い匂いがしますが、平和が続いて私の写真撮影が続くことを祈ります。

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

ヤエムグラ

ムラサキケマン

キツネアザミ

ミヤコワスレ

オダマキ


八重の山吹には実がならない!!

2017年05月02日 | 散歩(花)

今日の写真は八重のヤマブキ、オオアマナ、ツリガネスイセン、ハナミズキ、キランソウです。
昨日は遠くから聞こえる雷、五月の連休に雷は珍しい?そうでもないかな? 今日は雷は無いそうです。

八重のヤマブキ

オオアマナ

ツリガネスイセン

ハナミズキ

キランソウ