日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

薄曇りです

2017年11月15日 | 散歩(花)

今日の写真はハナカタバミ、セイタカアワダチソウ、ウドの花、ピラカンサスの実、センダンの実です。

ハナカタバミ

セイタカアワダチソウ

ウドの花

ピラカンサスの実

センダンの実


花が少なくなりました

2017年11月14日 | 散歩(花)

今日の花はヌルデ、シオン、ウメモドキ、キソケイです。
散歩道では花が少なくなり、何も写さずに帰ってくることもあります。
昨夜は早いうちから雨が降りだし、今朝も曇りです。散歩に行くかどうか迷います。まあ、降っていないのなら出かけることになるでしょうね?!

ヌルデ

シオン

ウメモドキ

キソケイ


秋も終わり、コスモスも最後の花です

2017年11月13日 | 散歩(花)

散歩道のコスモスもいよいよ最後の花を咲かせています。北国では雪の便り、いよいよ冬と言うことでしょうか??
他にはアベリア、ヌルデ、ヤノネボンテンカです。

コスモス

アベリア

ヤノネボンテンカ

 


この辺でも紅葉が始まりました

2017年11月12日 | 散歩(花)

園芸店で実をつけていました。名札にシラキとありました。ツリバナと同じような実なので、赤くなるのを待って撮影しようと待っていましたが、赤くならずに茶色になり落ちてしまう実が出てきました。調べてみるとこの実は赤くならない、どちらかと言えば実より紅葉を楽しむ木のようです。
この木は本州から九州の山地に生える木で、雑木ブームで人気があるのだそうです。
他にはキンモクセイ、ヒメキンセンカ、シャクチリソバです。
今日は寒いというので構えて起きたが、それほどでもありませんでした。
この辺でもいくらか紅葉が始まったのか、恩田川には桜の赤、黄色の葉が流れてきます。

シラキ

キンモクセイ

ヒメキンセンカ

シャクチリソバ


神鳥前川神社(シシドマエカワジンジャ)御神木のカヤの木

2017年11月11日 | 散歩(花)

神鳥前川神社(シシドマエカワジンジャ)にタツナミソウの撮影に行ったのですが、綺麗に下草がかられており撮影出来ず、地面に落ちているカヤの木の実を見つけ撮影しました。この実は食べられるそうですが、だれも食べないのか木の下にまとめて捨ててありました。
他には、ハヤトウリ、ルリフタモジ、ホンコンエンシスです。
未明からの強い風に目が覚めました。植木が少し倒されましたが、今は静かになったようです。
南風なのかあたたかです。

御神木 カヤの木

ハヤトウリ

ルリフタモジ

ホンコンエンシス


実と花が同時に見られるハマヒサカキです

2017年11月10日 | 散歩(花)

散歩のたびに通る道の脇に、ヒサカキに似た実を付けている木を見つけました。剪定をした後なので写真うつりは良くないが撮影して調べてみると、ハマヒサカキでした。潮風に強い沿岸部の緑化に使われるそうで、浜に生えるヒサカキからハマヒサカキとなったそうです。
この木は初冬に花を咲かせ、秋に実がなる、実が熟すまでに一年かかる。熟した実と花が同時に見られることもあるようです。
この木は雌雄異株、雄株には実がなりません。
他にはクサギの実、コシロノセンダングサです。
今朝は寒くなるとの予報でしたが、思ったほど寒くはなりませんでした。

ヒサカキの実

ハマヒサカキの実と花、実が熟すのに一年かかる

クサギの実

コシロノセンダングサ


昨年もこの時期に掲載したコミカンソウです

2017年11月09日 | 散歩(花)

今日の写真はコミカンソウ、ナガエコミカンソウ、シラサギ、エビスグサ、イヌサフランです。
コミカンソウの果実は下に付きますが、ナガエコミカンソウは葉の上につきます。明らかに見間違うことはありません。
ヒメミカンソウもあるそうですが、この辺では見かけたことはありません。
今日は日が射していますが、風が強い、それも北風でしょうか?

 

コミカンソウ

ナガエコミカンソウ

シラサギ

エビスグサ

イヌサフラン


飛行機も飛ばず、静かな秋空でした

2017年11月08日 | 散歩(花)

今日の写真はソヨゴ、ホソバヒイラギナンテン、ノギク、カワラスガナとタマガヤツリです。
昨日は韓国へ向かうエアフォースワンを撮影できるかと、少し早めに家をでて待ち構えて見ましたが、このルートは通らずでした。さすがにいつも飛んでいる飛行機も飛ばず、静かな秋空でした。
今日は一転、雨、しばらくは晴れ、雨が交互に来るようです。

ソヨゴ

ホソバヒイラギナンテン

ノギク

カワラスガナとタマガヤツリ


横浜は静かでした

2017年11月07日 | 散歩(花)

今日の写真はシロバナサクラタデ、ノギク、ハナミズキの実、エンジェルトランペットです。
昨日はトランプさんの警備で東京は大変だったようですが、このへでは小春日和の静かな日でした。
今日もも暖かい日になりそうです。

シロバナサクラタデ

ノギク

ハナミズキの実

エンジェルトランペット


恩田川上空の大統領専用機、エアフォース・ワン

2017年11月06日 | 散歩(花)

11月5日、散歩中に上空にあらわれた飛行機、普段見慣れない塗装なので急いでカメラを出し撮影(10時04分)、しばらくしてまた同様の塗装をした飛行機があらわれ、再度撮影(10時32分)、2機とも普段見る軍用機より低空を飛んでいました。
家でテレビを見ていると、10時38分トランプ大統領が横田に降り立ったと報道、乗ってきた飛行機は先ほど見たのと同じ塗装です。エアフォース・ワンが撮影出来たのはラッキーでした。大統領は2機目にのっていたそうです。
他にはウドの花、ヨシ、ミゾソバです。
今日は良い天気です。

アメリカ大統領専用機10時04分撮影(予備機)

アメリカ大統領専用機10時32分撮影

ウドの花

ヨシ

ミゾソバ


実がアブノ目に似ている?アブノメです

2017年11月05日 | 散歩(花)

今日の写真はアブノメ、キカシグサ、ニラの花と実です。アブノメは田んぼの中に生えている草、この草は下の方は閉鎖か上部に紫の花を咲かせます。水田で水につかるなど、条件が悪い時でも種を作るシステムが出来ているようです。名前の由来は実が虻の目に見えるからとのことです。キカシグサ、地味な花です。水田の畔や、工作放棄水田で見られます。
今日は秋空が期待できます。

アブノメ

キカシグサ

ニラの花と実


イヌサフランは有毒です

2017年11月04日 | 散歩(花)

今日の写真はイヌサフラン、マテバシイの実、ムクノキ、ノギクです。
イヌが付く時は似ているが違うという時、サフラに似ているがサフランではないと言うことでついた名前です。葉は山菜のギョウジャニンニク、リン茎はジャガイモ、タマネギと間違えられるが、食べると大変なことになるらしい、有毒です。
昨夜は暖かくて冬用の布団では寝苦しかった、今日はあまり天気は良くないようです。

イヌサフラン

マテバシイの実

ムクノキ

ノギク


オギはススキと間違いやすい?

2017年11月03日 | 散歩(花)

今日の写真はムラサキツユクサ、モミジアオイ、ハヤトウリ、オギです。
台風の増水で流されてきたのか、上流の東京にいたオシドリが横浜で泳いでいましたが、残念ながら横浜にはなじまず、東京に帰ってしまいました。
鳥も住み慣れたところが良いのでしょうね。
今日は暖かな日和です。

ムラサキツユクサ

モミジアオイ

ハヤトウリ

オギ


難しい名前の蛾、ユウマダラエダシャクです

2017年11月02日 | チョウチョ

道の脇の草むらに白いものが落ちていると思い、良く見ると蛾です。カメラを近づけても逃げない、撮影して、周りを見ると、あちこちにとまっていました。調べてみると、ユウマダラエダシャクと言う蛾です。幼虫は、マサキ、コマユミ、ツルマサキなどの葉を食べて育つ、確かに見つけたのはマサキの垣根のそばでした。
この色と模様は鳥の糞に擬態していると言われています。よく似た種に同属のヒメマダラエダシャクがいますが、おそらくユウマダラエダシャクであろうと思います。
他にはアオスジアゲハ、オリーブの実、ジシバリです。
アオスジアゲハは綺麗な蝶、動きが早くなかなか撮影できませんでしたが、やっと落ち着いているところに出くわし撮影出来ました。
今日は朝から良い天気、秋らしい天気になるようです。

ユウマダラエダシャク

アオスジアゲハ

オリーブの実

ジジバリ


オシドリが下流に流されて??きました

2017年11月01日 | 散歩(野鳥)

2週続けて台風に見舞われ、恩田川では相当増水したようで、水位を見る目印のメモリー板がめくれていました。川の水も綺麗になり川底が良く見えるようになりました。
川の鳥たちにも異常があったらしく、水鳥の姿は少なくなったような気がしますが、上流の東京都側で泳いでいた、オシドリが、下流の横浜市のほうに流されてきており、ご覧のような写真が撮れました。
羽があるのでいつまでいるかはわかりませんが、しばらくいてくれると嬉しい限りです。
他には我が家に咲いたシュウメイギクとサンゴバナです。サンゴバナは通路に面して植えてあったのでいつも芽が出ると踏まれ、中々咲きませんでした。今回、奥の方に移動、綺麗に咲きました。
晴天と言うほどではありませんが、雨は降っていません。

オシドリ

シュウメイギク

サンゴバナ