ミツマタは和紙の原料として使われてきた木、毎年この場所で咲きますが、畑の中なので遠くから望遠で撮影しています。
小さな花が集まり半円形の花を作ります。
枝は3つに分枝するのが、ミツマタの由来です。
クロッカスは和江園で撮影しました。今は何故か入れないのでこれも遠くから撮影したものです。
今日は朝は寒いということですが、昼間は暖かくなるようです。着ていくものに迷います。
ミツマタ
クロッカス
ヒヨドリ
ミツマタは和紙の原料として使われてきた木、毎年この場所で咲きますが、畑の中なので遠くから望遠で撮影しています。
小さな花が集まり半円形の花を作ります。
枝は3つに分枝するのが、ミツマタの由来です。
クロッカスは和江園で撮影しました。今は何故か入れないのでこれも遠くから撮影したものです。
今日は朝は寒いということですが、昼間は暖かくなるようです。着ていくものに迷います。
ミツマタ
クロッカス
ヒヨドリ
フキノトウも撮り忘れ、だいぶ塔が立ってしまいました。会社勤めのころは女性に対して、塔が立っちゃうから・・などと言っていましたが、今ではこんなことを言ったら大変なんことになりますね。
ツバキも今が見ごろ、珍し花も見かけますが、なかなか品種を調べるのは大変です。
今日は暖かい日になるとのこと、確かに暖房はつけなくても問題ありません。
フキノトウ
ナガミヒナゲシ(早い開花です)
ツバキ(班入りと無がまじって咲く)
ツバキ(白)
タヒバリは神経質な鳥で、こちらから近づこうとすると逃げられます。じっと待っていると旨くいけば近くまで来てくれます。
冬鳥ですから、間もなく見られなくなります。
イソシギは相変わらず恩田川で毎日見ることができます。
ネコヤナギの穂が伸びだすと春もまじかです。
昨日はよく降りました。
タヒバリ
イソシギ
ネコヤナギ
共立航空撮影保有 Cessna 208B Grand Caravan (JA889K)
春になり、カワセミも恋の季節となりました。最近は良く二羽で枝にとまっている姿を見ます。今日の写真は今まで何度かダイビングをねらい、何とかフレームに納まった写真です。
今日は朝から雨です。やはり春に3日晴れなしでしょうか?
カワセミ
カワラバト(ドバト)
アオジ
以前、クイナを撮影した場所で撮影、クイナと思いパソコンに取り込み、よく見ると違う、調べてみるとヒクイナです。
ヒクイナは農薬や開発による住環境の悪化で個体数が減少している鳥で、環境省が準絶滅危惧種に指定しています。
警戒心は強く、草むらから姿を見せても急ぎ足で草むらに隠れる、通りすがりに姿が見える川岸にいないとまず見つけるのは困難、ラッキーでした。
恩田川上流では感染式の土を取る工事が行われています。川面の木も切られてしまうので鳥たちへの影響が心配ですが、洪水でも起これば大変ですから致し方ありません。
今日は曇り、雨が降りそうです。
ヒクイナ
ヒヨドリ
河川工事
小さな庭にも花を植えてあります。クサボケは棘が鋭いので扱いは注意です。ゼラニュームは真冬でも良く咲いています。歳をとると庭の草むしりも気を紛らわすには良い仕事ですが、狭いのですぐに終わってしまいます。
昨日は午後からパラパラとしてきましたが、月一のドクターデー、面倒なので自転車で出かけました。幸いパラパラで終わったので助かりました。自粛生活、医者ぐらいしか出かけることが無いのは寂しいですね。
クサボケ
ノースポール(クリサンセマム)
ゼラニューム
カランコエ
一本の木で赤と白を咲分ける梅の木があります。源平咲きは接ぎ木で白と赤を咲き分けますが、思いのままは一つの枝に白と赤が咲いています。
梅も盛りを過ぎ、いよいよ桜の季節になります。
今日は暖かい日ですが、午後から下り坂とか、「春に三日の晴れなし」と言いますが、いよいよ春の天気になって来たのでしょうか??
白と赤の梅の花
新中央航空保有 Fairchild Dornier 228-212 (JA33CA)
中日本航空保有 機種Aerospatiale AS350 Ecureuil/AStar (JA9427)
アオジ
知人がトモエガモを見たというのでその場所に行ってみるといませんでした。
恐らく別の場所にいるのではと探しながら上流に行くと、カモが何時もいる流れの緩やかな場所で藪の中にトモエガモに似た頭が見えました。
しばらく待っていると藪の中からコガモを少し大きくした派手な模様のカモが出てきました。トモエガモです。このタイプの模様は雄で、メスはコガモに似た地味な色をしています。
ひな祭りも終わりました。昨年はこの時期、コロナで日本全体が緊張していたのですが、今年は慣れもあり、緊張感はありません。粛々と自粛生活を送るのみです。
恩田川ではカモたちがのんびりと泳いでいますが、いましばらくすると大変な旅が始まるのでしょう。毎年のことですから彼らにも緊張感はないのでしょうね。
トモエガモ
モズ
カイツブリ
コロナ渦で月一の飲み会を中止してから一年になります。相変わらずの状態、日々の自粛生活も変わらずです。
今日はひな祭り、大きなひな壇は飾るのに大変なので、小さなお雛様を飾りました。
外は良い天気、昨日ふと見るとモクレンが咲き始めていましたので、今日はモクレンの花を撮ってきます。
ウグイスは未だ上手に鳴けませんが、春の鳴き声を出し始めました。
ひな人形
ウグイス
米海軍 P-8A ポセイドン 対潜哨戒機
メジロが梅の花の蜜を吸いに来ています。この時期のメジロが写真には一番綺麗に映ります。
他には飛行機、飛んでくればなんとなしに写してしまいます。
今日は朝から風、雨も降るかもしれないとの予報、これでは散歩は無理かもしれません。
メジロ
海上自衛隊 SH-60「」対潜ヘリコプタ-
日本法人保有 Cessna 172S Skyhawk SP(JA11BA)
オムニエアインターナショナル B767-33A/ER/27908
読売新聞保有 Eurocopter EC135/635 (JA03YP)
我が家の狭い庭にも花が咲きだしています。オキザリスは昨年の11月末に咲きだし、いまだに咲いています。シクラメンもガーデンシクラメンを買ってきて、冬の間花を楽しみ、咲かなくなると庭に植えます。概ねだめになるのですが、この花は定着して毎年花をさかせています。花が終わるとなんでも地植えにしてみるのですが、あまり成功はしないですね。
今日は良い天気です。3月になり花が少しづつ咲きだします。
オキザリスパーシーカラー
オウバイ
シクラメン
クリスマスローズ