ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

法事

2025-02-16 | Weblog
親戚の法事に出席しました。

いとこの奥さんの 三回忌でした。

先日来の寒さが和らいで 昼の気温13℃というので

お墓参りも楽でした。

故人の心根の良さが 現れていたのかな

と思うような 穏やかなお天気でした。

いま バレンタインの 義理チョコ 友チョコ 孫チョコで

チョコレートなどいっぱいのところへ 

法事のお饅頭をたくさん戴いたので 賞味期限の短いお饅頭類は

とりあえず 冷凍室へ。

日持ちが良いお菓子類は 保存袋に乾燥剤とともに入れて 

戸棚の奥にしまい込む。

当分 お菓子を買ってはなりません(笑) 

それにしても 久し振りに(一年ぶりだけど)

日頃会わない親戚の人たちと 思い出話などしながら

穏やかな時間が持て 子供時代の気持ちも少し思い出しました。



菊芋と人参(うちのは鉛筆みたいに細すぎるから)を買って

粕ぬか漬けに 埋め込んでおきました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ冬眠中の近況

2025-01-15 | Weblog
寒いですね。

わたしは ブログを休むと言いながら おしゃべりしたいことが

山のように沸いてきて(笑) 

色褪せないうちに 週一回くらいは パソコンで近況報告

しようかなと・・・


夫と 日展を見に行きました。



習字の先生の作品が展示されているので 先生から

前売り券をいただいていましたから ありがたく。



洋画や日本画も  ゆっくり堪能させていただきました。


少しづつ 山の裾の木を切ったり笹を刈り払ったりしています。

イノシシ対策です。

家を出るときは寒くて勇気がいりますが 

山での仕事は 汗をかくほど温まります。

春になって忙しくなるときのため

体力を落とさないよう ぼつぼつ 1,2時間やると

 驚くほど 山裾がきれいになってきて うれしいです。







そうそう 友達とランチにもいきました。



倉敷のイタリアンのお店です。
 

ふたりとも 私が編んだものを いつも身につけてきてくれて 

うれしい!

そんな感じで 毎日 楽しく暮らしていますよ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと つながりました

2025-01-11 | Weblog
ご心配をおかけしました。

1月2日未明に起きた NTTドコモのサイバー攻撃による影響で

一時はまったくアクセスできなかったgooですが

徐々に解消された方が多い中で 私は 自宅Wi-Fiではつながらない

ということがわかりました。

それがわかったのは 4日の夕方でした。

ネットの契約先であるケーブルテレビに相談して調べてもらっても 

向こうからは正常なように見えても 

うちでは不具合が続いているということで

見に来てくださり Wi-Fi機器を交換するしかないとなって

さきほど 開通しました。

gooを覗けないというトラブルに対して gooでお詫びのことばを

発信されていても そもそも 不具合のある人は gooを覗けないの

ですから わかりませんよね。

かといって ニュースや新聞に取り沙汰されるほど

世の中が混乱するほど おおきな出来事ではないのですから 

わたし自身は 情報をつかむまで かなり時間がかかりました。

自宅から出られない人なら いまだに 故障したかと

あきらめているひともいるかも。

幸い うちは ケーブルテレビなので 光にするときも 

Wi-Fiを設置するときも 今回の機器の交換もリースだから無料で 

出張費さえいらないのがありがたい。

何度か電話で相談でき 直ぐ動いてもらえたので 良かったです。

さて 当ブログですが せっかくつながったけど 

今月いっぱいは お休みしようと思います。

1月2日から 色々調べたり Wi-Fiを切ればつながるのがわかってからは

切った状態でgooを覗いたり 経過報告の記事を書いたり

そんなことをしたついでに ウッカリ 暇なものだから

YouTubeをぼんやり観てしまったり

まだ10日だというのに 通信量が大きく跳ね上がって

警告が表示されました。

ギガを増やすのは簡単ですけどね。

バタバタした自分自身を すこし 落ち着かせてやりたい。

ここ2,3日 スマホもパソコンも あまり触らないようにしていると

脳神経の疲れが少ないせいか 夜 よく眠れるのに驚いています。

夕べなんか 6時間 その前の日は 8時間も寝ました。

何十年ぶり?(笑)

そんなことで 今月いっぱい ブログの発信は 冬眠させていただきます。

訪問させていただいて たまには いいね!を押したり

コメント書き込んだりは させてもらうかもしれません。

寒いけど 引きこもらないで 山の裾の木が細いうちに 切ったりして

片づけようと思っています。 

春からの田んぼづくりに イノシシの被害が少しでも 少なくて済むように

対策を考えています。

コメント欄はあけてありますので

お喋り いっぱい 何度でも 書き込んでいってください。

パソコンを使うとき ぼつぼつ お返事させてもらいます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり繋がらない

2025-01-09 | Weblog
今日の昼に ケーブルテレビの方が来てくださって 

Wi-Fiの環境下では繋がらない確認を 専門的に診てくれました。

きのう わたしは OCNの 不具合のときの問い合わせ窓口を見つけたので

照会はしていますから 待っていればいつかはなおるかもしれませんが

順番がいつ来るかわからないから Wi-Fiの器械を交換するしかない

と結論がでて 手配をしてくれました。

土曜日に業者が来てくれます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの不具合 経過

2025-01-06 | Weblog
相変わらず うちのWi-Fiの範囲ではgooのブログ全てに反応しない

状態が続いており インターネットの契約をしているケーブルテレビの

会社に相談しておりました。

あちらから見る限りは もう解消されているようなので わたしのほうに

何か問題があるのではないかを調べるために 担当の方が 

木曜日に来てくれることになりました。

最悪の場合 機器交換となるかもしれません。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけまして おめでとうございます。

2025-01-01 | Weblog



元旦の 夜明けの空です。

日中の気温13℃の予報で 暖かくなりそうです。

お雑煮をいただきましたので

初詣に行ってまいります。

本年も よろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの苗と ちゃんちゃんこ

2024-10-25 | Weblog
きのうは ちょっと朝早く家を出て 

ホームセンターへ寄ってみたら 玉ねぎの苗が並んでいました。


産直で買った極早生の苗と比べれば 半分くらい細いけど

 HCのは こんなもので まだいつもより良い方です。

JAに予約すれば 良い苗が届きますが いつ来るかわからないから
 
タイミングが悪いと困ります。

 赤玉ねぎ100本と 長く保存できる晩生種300本を購入。

手に入ったことで安心して カーブスへ行きました。

カーブス仲間で いつも縫物を上手にされている方が

「今 ちゃんちゃんこを縫っているんよ~」という話を

先日会った時にいわれていたので 興味を示したから

 本を 持って来てくれました。


表紙の女性が着ている リバーシブルベストね(笑)

ご自分用に作った型紙も 持って来てくれたので

それを使わせてもらえば簡単だけど

まず布を買わないといけないから いつになるか。。。

だから 別の紙に写し取って 本と型紙は 先に返しておこうかな。

彼女が縫ったベストも 持って来て 見せてくれました。


いい色。暖かそう。

試しに着させてもらったら ちょっと わたしには 

もう少し 長めにした方が似合うね! ということになりました。

帰る途中 コンビニに寄って 作り方のページをコピーしかけたら

すぐそばに 60歳くらいの男性がきて じっと待っています。

3ページ分コピーしたところで

「あの~たくさんコピーをされます?」と 

愛想笑いしながら 言われます。

「はぁ?たくさんって・・・」

クリアファイルに 新聞の切り抜きみたいなのを2枚分くらい?

挟んであるのを ひらひら振って見せるので

(じぶんのほうは早くできるから 代わってほしいということ?)

ちょっと 驚きつつ むすっとして 

中断し 返金して 黙って先を譲りました。

「すんません」って😡
 
すごく こまった様子なら「急がないから どうぞ」というけど

笑いながらなのが 腹立つわ!

いったん店を出て 玄関先に停めて置いた車に乗ったけど

直ぐなら待って残りをコピーしようかと思いなおし 

待ったけど なかなか出てきません。

中に入って そばに立ち「まだですか?」って 言ったら

どんな顔をするんだろう(笑)

その店はやめて 数百メートル先のコンビニに寄りました。

そこでは 男性が 大量のコピーをしている途中でした・・・

さらにその先のコンビニに寄ったら 空いていて 

あと4枚コピーして 帰りました。

先の男性 コピーしていた私がもし男だったら 

そんなこと言わないで すこしはなれたところで 

コピー機が空くのを待つんだろうな なんて思ったりする。

さてと 型紙を写して 布を買いに行こうかな。

いや そのまえに 朝買った 玉ねぎを植えなくちゃ。

はい 1時間で400本 植えましたよ。

いやな時は 身体を動かし働いて 気分スッキリ!



夕ごはんには 前日の大根の煮物に 

牛すじと 椎茸 厚揚げや練り物を足して おでんにしました。

今季初のおでん ようちゃん味噌をつけて食べたら おいしかった!

大根が減ったら 里芋を入れようかな。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の 剝き方&食べ方

2024-10-08 | Weblog
さすがに 田畑に水がたまるほど降りました。

何度も言うけど 稲刈り前に雨が降るのは 困るのよね~

きのうは 朝一番に整骨院 その次に カーブスに行って

お昼に帰りました。

午後4時過ぎから 愛育委員のお仕事で肺がん検診の受付にも。

ずっと 小雨が降ったりやんだりの一日でした。

***   ***
    
うちの栗は かなり古い木なので もう たくさんはなりませんが

毎日 ぼつぼつ 採れます。

 少し前の記事ですが ミッキーさんが

栗を簡単に皮むきする方法をアップされていました。

ポロタンという品種に限らず 普通の栗でも

切り込みを入れて 熱湯に浸けてから皮をむくと

鬼皮が柔らかくなって とても剥きやすいです。

さらに 渋皮も 残らないで とてもきれいに剝けます。

私は失敗して 切り込みを入れないまま熱湯に浸けて

皮をむきましたが それでも皮が柔らかくなるので

むきやすかったです。



こうして剝いてから いつか作る栗ご飯用に 

冷凍にしておきます。

皮むきするのに手が痛い!のが

かなり軽減されるので お試しください。

栗剥き器 うちには母が使っていたのがありますが

私は左利きなので 使うことができず 包丁で剝いていましたが

これは楽で 目からうろこ!ですよ。

こちらは 前にも紹介したMrs.Kさんの

焼き栗ですが より詳しい作り方をアップしてくれているので

もういちど紹介します。

先日 私が真似っこでやったのは ちょっと失敗で

切り目を縦にしたから 割れにくかったんだけど

横に切り目を入れて しっかりグリルで焦げるほど焼く

手で きれいに皮が剝けます。

焼き栗を栗ご飯に使っても 香ばしくて美味しいでしょうね。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝詞(のりと)

2024-10-06 | Weblog
母の3回忌 父の7回忌 祖母の33回忌

みんないっしょの法要が 無事 終わりました。

少人数ながら 皆さん 気持ちよくお参りしてくださり 

子・孫として 心から安心でき なによりでした。

さて あとは 稲刈りですね~~

8日から やっとライスセンターの受け入れが始まるのですが

8日は雨だって~💦

***   ***   ***

ちいさいころ 祖父の寝床に入らせてもらって 

いっしょに寝るとき いつも祖父は 寝る前に 

小さな声で 祝詞をあげていました。

「たかまがはらに かむづまります すめらがみこと・・」のあたりで

もう私は ほとんど幸せな気分で 夢の中でした。

子守唄みたいなものでした。

親が 親戚付き合いや集落の集まりに出られない年齢になってから

私や夫が出席するようになると

お葬式では お看経をあげ お祭りなどでは 祝詞をみんなで

拝みます。

今どきですから 本をいただいているので  読みながら

みんなについて拝むのですけど 

昔は みんな 諳んじていたのでしょうね。

祖父は 17歳の時にアメリカにわたって 仕事をしていたので

帰国して 結婚し 地域の行事などへ参加するようになったとき

知らないことが多く 覚えようしていたのかな。

先日 夫を整骨院に連れて行くとき 私の車の中で

「天台宗のおつとめ」というCDを流していると 夫が 

「ダビングするから ちょっと貸してくれ」 と言います。

そして「神様を拝むときの 祝詞のCDもあればいいのに」と・・・

わたしも 本を見ながら拝むので それはあるといいね  ということで

Amazonで 取り寄せました。





2番の 「大祓詞」を いつも集落の集まりなどで みんなで 

声をあわせて拝みます。



いまは 昔からの神行事を ほとんどやめてしまいましたが

先日のように お祭りのための しめ縄をなったり 

行灯の張替えをするときや 荒神祭りの時などに 拝みます。 

暗唱しなくてもいいのだけど 

時々 車の中で聴いているうちに なんとなく覚えるだろうし 

しかも 車内が 清浄な気分に満たされるかな。


あ 夫は法事の後 夕方に 予約していた整骨院に行きましたが

腰痛は すっかり治りました。

おまけに 風邪気味で 法事の最中にも咳が出て

困っていたのが すうっとおさまったそうで

よろこんでいます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし♪

2024-08-26 | Weblog
わたしは トウモロコシの栽培を 昔 1,2度しただけで

失敗したから もうだめだ!と あきらめていました。

一昨日のことですが 北海道から とうもろこしが届きました。 

すごく うれしい!!

大きい!新鮮!甘~い!



最近は 実が真っ白な品種がはやりなのかな。

さっそく 2本茹でて 夫と「美味しいね~」と いただき 

午後から息子宅へ 翌朝には二女宅へも 

おすそ分けして回りましたよ。

みんな大喜び!です。

ありがとうございました。

きのうは 前々から 雨が降るという予報だったので

畑がカチカチ 真っ白だったのが やっと潤うかと

期待していましたが 結局 一度も降らず 青空に白い雲。

このあたりは 28日(水)が 台風の影響が一番大きくて

さすがに 雨が降るらしい。

でも 台風は嫌だな。

夏は(もう暦の上では秋だけど)海水温が高いので

迷走するといわれますが めったにない進路ですね。
.
とくに 進行方向の右側の地域は 関係ないほど遠くでも

大雨が降ったりすることもあるので 気を抜けません。

どちら方面も 被害が出ないことを 祈るばかりです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする