ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

寒くても咲く赤い花

2024-12-22 | 畑で 野菜と花


畑の隅に小さく咲いているミニバラも

写真に切り取って 大きくアップすれば

なんか素敵に見える(笑)

若いころは 黄色い花が好きで 卒業式のあと

花屋さんにいって 黄色いバラを一輪だけ買いました。

3年間 楽しい高校生活を送った自分ために。

でも 大人になるにしたがって 20代のころは

白い花もいいなあ いやいや紫も素敵~~

花屋さんのトルコ桔梗にうっとりしたり していました。

この年になると やっぱり 花の色は 赤が一番なんだな

と思うようになってきました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋がやっと進みだした

2024-11-26 | 畑で 野菜と花
気温がやっと下がってきて 初冬というか 晩秋というか

寒い季節の雰囲気になってきました。


勝手に大きくなった野鶏頭も 秋らしい色に変わってきました。


ひとつだけ実を付けている レモン


はるみみかんが 小さい木に鈴なり。

 

畑は草だらけ(-_-;)



大根と白菜 がんばって!
 

ミックスレタス ラディッシュ サラダ水菜 小蕪

向こうのほうには ほうれん草 青梗菜 人参 小松菜

キャベツとブロッコリー そして玉ねぎ500本も向こうの方に。

茄子は終わりましたが ピーマンや万願寺とうがらしは 

まだ ゆっくり収穫できています。


ずっーと前に カーブス友から 本と型紙をお借りしていた

ちゃんちゃんこ(リバーシブルベスト)

やっと縫えました。


一寸明るく写っていますが 濃紺のコールテン



こちらは ネル生地です。

わたしには珍しい 大きな柄だけど

こちらを表に着る方が楽しいかな と思っています。

今流行りの 短いベストは 落ち着かないので

本より丈を長くしています。

きのう カーブスに着て行って みてもらいました。

おなじ型紙でも 着物を解いた布で縫った人もいれば

フリースの人もいて 人それぞれ違って 全然違うから

 おもしろいね~と ワイワイガヤガ でした。

ネル だと言えば「今どきは フランネルって言うんよ、

ネルは フランネルのネルなんよ」とか

コールテンだと言えば

「コーデュロイな!」という(笑)

端に押さえのミシンをかけた方が 落ち着いていいよ

とアドバイスをもらったので

家に帰って ステッチミシンをかけておきました。

ほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご・からたち

2024-11-05 | 畑で 野菜と花
きのうは 二女みちと孫ふたりがやってきました。

10時半頃来るというので それまでに ホームセンターにいき

いちごの苗を 少し買ってきて 植えました。

畑に植えると草に埋もれて うまく育てたためしがないので

最近はあきらめていましたが やっぱり苺は 可愛いからね。

 

父が晩年に 畑仕事がもう出来なくなり 

種苗会社のカタログで取り寄せたいちごタワーで 

苺を育てていたときの 鉢があります。

畑と違って 水やりしないといけないので 

父がやっていたように 盆栽棚の端に置きます。


ランナーが伸びてきたら やっぱり 父がやっていたように 

棚に小さな植木鉢を何個か用意して

苗をとることも簡単にできるので 育てやすい。

たいした収穫が望めるほどではない と思うけど

花が咲き 赤い実がなるのが 楽しみです。

もう二組 鉢があるので 追加してもいいかな。 

そうしているうちに みんなが来て いつもの様に 

小一時間 散歩しました。

 近所の人が 親子で芋掘り中。

ちょっと立ち話してると 畑の隅に

 むかし植えた柑橘類が枯れた後に 

台木だったカラタチが だんだん大きくなっているのがみえます。

実がなって 黄色く熟れていますよ。

カラタチの実 初めてみました。



みかんの木が枯れた後 台木が残っているの見ることがあって

棘がすごいから 小さいうちに いつも切ってしまいますが

地域によっては垣根にすると聞きます。

防犯上はいいけど 手入が大変でしょう。

実をもらって 帰りました。

 

ふつうのみかんと比べると とても小さなまん丸の実で 

ピンポン玉くらい。
 

種がいっぱい!そして 想像通り 酸っぱい!

紅茶に絞って 飲んでみました。う~ん

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔き

2024-09-23 | 畑で 野菜と花
ずーっと雨が降らず 土が白いままだったので 

種まきができないで 困っていました。

きのうは 明け方に ちょっと雨が降ったので

やっと 土が湿りました。


茄子も きゅうに元気を出していますよ。

週間天気予報を見ると また 一週間先まで 雨は降りそうにないので

朝すぐに 種蒔きを開始。


鍬を入れてみると まだ雨が沁みていなくて 

下の土は まだ白く さらさら!

しかし 表面が しっとり濡れています。

如雨露では ここまで撒けませんから。

とにかく急いで 種を全部 蒔きました。



ちょっとまだ 空いている場所があったので

ホームセンターへ行って キャベツとブロッコリーと

九条ネギの苗も すこし買って 植えました。

ホームセンターへ行っている間に 少し小雨が降っていたので

さっき種蒔きしたところへ 少しは 沁みたかな。

いや やっぱり ちょっと晴れたら直ぐに乾燥しそうなので

畑全体に ホースを伸ばして シャワーをかけてやりました。

 やれやれ 予定通りの仕事ができたので

すこし気持が楽になりました。

そして やっと気温も 何ヶ月ぶりかで 30度を切り   

午後からも エアコンなしで過ごせ

タオルケットだけじゃ寒くて夜中に目が覚め

薄い毛布を上からかけました。

それにしても 石川県の大雨被害は あまりにも お気の毒で

なんといってよいやら。

お見舞い申し上げます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業の日

2024-09-07 | 畑で 野菜と花
お盆を過ぎてからは 娘の帰省と台風とが一緒になりそうで

来ることができるのか心配だし 

でも いろいろ 一応準備もしなきゃ・・・

で 草刈りをしない日が多くなっていましたが 

ちょっと台風雨が降ったおかげで(?)草がすごい伸びた!!

夏野菜も 茄子以外は もうだめ~!!で 

少しづつ 支柱や枯れた茎を片付けています。

きのうは 特段用事がなかったので 朝から 草刈り

田んぼの水入れ 畑の整備など いろいろ いろいろ~

目につくことを 手あたり次第片付ける・・・

いっぺんにはできないけど それでも午前中いっぱい

やっただけは きれいになる。

農作業をすると からだは疲れても 

気分が 達成感に満たされる!!

夫は 草刈り機が壊れて 農機具屋さんにみてもらったら

修理に1万5千円くらいかかるから

耐用年数的にも新しいのを買った方が良い ということになり

取り寄せてもらい 昨日のお昼に 新品が届きました。

わたしの草刈り機も エンジンのかかりがよくないので

みてもらいました。

空気を吸うところのフィルターを掃除してくれるのをみて

エンジンがかかったら使うだけという素人は

道具の寿命にも違いが出るなと思いました。

紐の引っ張り方も 全然違うなとおもいました。

私は5回くらい繰り返し紐をひもを引っ張ってやっとかかるんだけど

彼は 軽く1回ですぐにかかる。

「なんで?」

「僕だから おとなしく 言うことをきくんじゃろな」って(笑)

冗談だけど・・・ひもを引っ張るコツを教えてくれました。

あせって しゃくる(方言?)ように強く引っ張らないで

ゆっくり 長く というイメージで すうっと引くんだって。

お昼ご飯を食べて 少ししたら

姉が来てくれて 娘の北海道土産や

ご近所さんからもらったいちじくを 半分 

持ち帰ってくれました。

いちじくは 残りの半分 皮をむいて とりあえず冷凍に

しておきました。

夜は 習字でした。

先週は 娘の帰省が重なったので 習字を休んだため

課題が目白押し。

ペン習字 毛筆漢字規定 実用書道 かな・・・

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青紫蘇

2024-08-22 | 畑で 野菜と花
お盆前に姉が来た時 青紫蘇を 茎ごとくれたので

コーヒーの空き瓶に入れて台所に 置いてあります。


日に日に新しい芽が出ては 葉が大きくなるので 

ちぎって 千切りにしたのを キュウリやナスの一夜漬けに

混ぜたり 料理の彩に使って 重宝してます。

水を替えるときに気が付いたんだけど 発根しています。

強いのですね。


根が白いから 見えにくいので 葉を敷いています。

そういえば 葉の軸の部分も 良く水を吸うそうで 

軸だけ水に浸けておくと 長持ちするんですって。

 

畑から 必要な分だけ採って使う農家には 

思いつかない発想ですけど 大きくなった茎をカットして

このように台所に飾っておけば すぐ使えて良いね。

***   ***

 きのうは午後から 嫁と孫Yが来ました。

ちょうど お盆まえから 息子一家が次々に

ウイルス性胃腸炎にかかり 大変だったのです。

やっと回復して 仕事も休みの日だからと

お参りに来てくれました。

みんな 回復してよかった!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いけど頑張っている なたまめ

2024-08-04 | 畑で 野菜と花
春に なたまめの種を ポットに蒔いて 畑の隅に植えて

おいたら 白い花が咲き 緑の 実が なっています。

 

写真が上手く撮れてなかったので 10年以上前に栽培した時の

画像を見つけ ↑ 貼り付けました。


薄切りにして干せば なたまめ茶ができます。


生のなたまめは やはり薄切りにして 人参 大根 茄子 

レンコン 生姜など 7種類の野菜を刻んだもの(七福神にちなみ)

と一緒に 福神漬けにできます。

市販の福神漬けは 赤い色をつけているのが多いですけど・・・

もともと 福神漬けというのは 野菜を塩漬けののち 醤油やお酢 

砂糖などで炊いた 佃煮風 茶色のお漬物でした。

昭和になって 西洋から入ったカレーを売り出すとき 

散らし寿司に紅生姜のような 見栄えのする取り合わせを考え 

福神漬けを赤い色にしたのが始まりだそうです。

なぜか 必ずこの なたまめが入っていますが 畑に育っているのを

見かけることはめったにないと思います。

熱帯アジアやアフリカが原産だというので 

日本では 暖かいところで育つのでしょうね。

野性的に蔓を伸ばして 栽培は簡単です。

お茶にして飲むと 歯周病、歯肉炎、蓄膿症、痔、湿疹、

アトピー性皮膚炎 などに効果があるそうです。

さて 今日も暑いけど 1時間だけ草刈りをして

あとは お盆の 提灯や座敷飾り棚の 準備です。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-07-30 | 畑で 野菜と花
昔の農家は 米と野菜を作っていれば 毎日のように買い物に

行かなくても 砂糖や塩 酢などの調味料は購入しても 

味噌 醤油も 自家製だったりして 

自給自足でしたから 畑があることに感謝し

隅々まで耕して 丁寧に栽培されていました。

うちの たくさんある畑の中でも 

道路べりの農機具倉庫そばの 便利な畑は 

残念なことに ちょうど山からイノシシが下りてくる通り道で 

最近では 色々対策をしていても さつま芋を 収穫前夜

一晩で全部食べられた 苦い経験があり 

だんだんと 植える作物や量を減らしています。

それでも 畑はあるわけで 草が生えれば 

刈ったり抜いたりしなければなりません。

ことしは 4分の1ほどに 花を植る作戦です。

端に仏花を少し植えていたのを 範囲を拡大しただけですけど。


ご近所さんが苗をくれたコキア

手がかからなくて いいです。

秋に赤くなるのが 楽しみです。


ミニひまわり


ほかにも こぼれ種で たくさん出てきたコスモスや

百日草 綿(わた) マリーゴールドなど 種を蒔いているので

これから だんだん咲いてきます。

お盆が近づいてきて 車で通る お墓参りの皆さんにも

田舎の風景を楽しんでもらいたいです。

さて きのうは かつて経験のなかった とんでもない暑さでした。

農作業はお休みして 朝から カーブスに行ったり 

お中元の手配などして クーラーのきいたところばかりまわって

 午前中が終わりました。

朝出かける前に 毛布や洗濯物を干しておいたのが

もう乾いているので 昼ご飯を食べながら つぎの毛布を 洗濯機に。

お茶を飲んでいると 洗濯機がとまったので 取り出そうとすると 

夫が 「洗濯機に さっき脱いだ作業着を放り込んで

おいたんだけど ポケットにティッシュが入ってるはず!

もう洗濯したか?」って もう遅いよ!

焦げ茶とベージュ色の模様の毛布 見事にティッシュの花は

張り付いています。

夫が その毛布を 室内で バッサバッサと 扇ぐように

 振って落とそうとするので 床に白いティッシュの花が散る~~!!

なんてことでしょう(笑)

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた!暑いけど仕事!

2024-07-20 | 畑で 野菜と花
きのうは 朝から張り切って 予定していた畑仕事。

サツマイモ 一度はイノシシに めちゃくちゃに 

ひっくり返された苗を もう一度植えなおしたことがありましたが

おかげさまで 無事育ってきています。

しかし 雨が多くて ご覧の通り 草も生えます。



その草を 私には珍しく 全部手で抜いて 鍬で土寄せをして 

溝になったところへ 切藁を撒きました。



これから晴れが続くと乾燥するので 藁でマルチングです。

しかし 暑いのなんのって!



1時間ほどで音を上げて 今日はこれくらいにしておいてやる!

張り切っていた割には 半分でやめました。

鍬や鎌のコツコツ仕事 苦手分野です。

さつまいも畑は一休みして ことしはきゅうりの出来が悪いので

 いまのうちに つぎの 地這きゅうりの種を 蒔いておきました。

出来過ぎは何とかなるけど きゅうりがないのは 寂しいです。


前に なたまめの種をもらったのを 植えておいたら

5粒のうち 3本育ち 

つるがどんどん伸びて もう花芽が ついています。

写真を撮ろうとして よ~く見 たら 白い花芽に 

小さなアリがびっしり!きゃ==!!

急いで薬をかけてやって やれやれ。

そんな写真は 撮れません。

結局 2時間ほど 休憩しながらも なんだかんだで 

畑にいて 自分なりに頑張って 満足しました。

夫も 午前中は あいかわらず 田んぼのあぜ草刈りでした。

もう さすがに梅雨が明けるのかな。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の草

2024-07-09 | 畑で 野菜と花
田植が済むまで忙しくて 放置していた畑に イノシシが入って

さつま芋の苗を全部ひっくり返されたのは 

20日ほど前のことでした。

そのとき ほかに被害がないか点検して オクラの苗と

バターナッツかぼちゃもやられた と思っていましたが 

そのうち草を少しづつ片づけるうち

 草に埋もれていただけだったバターナッツ 実は生きていて

草を押し上げて 葉を広げ 花を咲かせ 

こんな姿に成長してきました。ははは


めでたく 雄花と雌花も整い 仲人の甲斐あって…


実ができていました。


初めて植えた バターナッツです。


鷹の爪唐辛子は 天をむいています。

 
みちのく唐辛子は 長~い唐辛子が 下にぶら下がりますね。


2本ほど赤くなりはじめているので あわてて 収穫しました。

ようちゃん味噌のために 青唐辛子が欲しくて 植えたのですから。

刻んで 小分け冷凍にしておきました。

雨続きで 用事がない日に 気が向いたら 

ようちゃん味噌を作ります。

この辛い青唐辛子を 丸ごとグリルで焼いて食べる

とネットで見ましたが 辛くて汗が出そう。

それは 万願寺などの 甘長唐辛子でやります。

お墓掃除を 春彼岸以来 久しぶりにしました。

草を 大体とって 塩を撒いておきました。

次に行ったら 取り残している細かい草も

枯れていると思います。

これで お盆前のお墓掃除が すこしは楽になります。

家の周りの草刈りもあいかわらず 終わることなく

毎日 いくらでもあります。

でも 午前中の仕事は 終わり。

午後3時から整骨院に予約していたので シャワーして

出掛けました。

自分では痛みがなく 気にならなかったところも 

意外なほど凝っていたりして 左右のバランスも悪くなっているので

 ほぐしと鍼ですっきりです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする