ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

作品展会場の準備

2024-11-15 | 書道
きのう木曜日は 今日から3日間開催される 

習字の作品展の 飾り付けに行きました。

古民家をお借りして 座敷2間に いっぱいに。

書道用具店の方と 先生ご夫婦 あとは 都合のつく 

生徒の保護者数人で。

お昼まで掛かり 立派な会場になりました。

きのうはすごく良いお天気でしたが 

本番は ちょっと残念な日もありそう。

町の マルシェイベントの一環なので

多くのお客さんに来てもらえるといいな。

 
午後から テレビをつけて 早い時間からの大相撲を観戦しながら

のんびり ハーフミトンを編んでいました。

そうしたら 夕方5時ごろ 夫が帰ってきて

「柿をもろうた!」と 嬉しそうに呼ぶ。

えええええ!



甘い富有柿と・・・


渋の西条柿。たぶん5、6キロは優にありそう。

鈴生りの木から 柿を好きなだけとって帰って

と 友達にいわれたんだそうな。

すごく太い木で 西条柿は一本しかないのに

すでに そこのおうちには40連(多分400個)は吊るしてあった

というのに まだまだ 木にいっぱいだったそうで

不作というのに そんなところもあるのね。

ありがたいけどね マルシェイベントやお遍路で 目白押し。

忙しすぎるタイミングで 誰かに配る余裕もないから 

とりあえず 何も考えず がんばって 剥いて干すわ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー書道展

2024-09-22 | 書道
きのうは 孫Yと シルバー書道展にいきました。


65歳以上の方の書道展です。

最高齢出品者は 101歳で 100歳以上が3名。

入り口付近は 90歳以上で 年の順に展示されていますが

どの作品も 力があって 素晴らしいです。






ファミリーコーナー



一番右の「満天瑞星」がわたし その下か孫Yです。


4歳のお孫さんの作品が 特にかわいかったので

ちょっと 載せさせて いただきました。

ひと通り見て回って 会場をでて ちょっと歩き・・・・


シンフォニーホールの中に 丸善書店が入っているので

いつもの定番コースを。


シルバー書道展は 65歳以上が出品資格となりますが

ファミリーコーナーで いっしょに出せる 孫・ひ孫は 中学生までなので

いっしょに出品するのは これで最後となります。

最初の年は 幼稚園の時から始めていた孫Yが一年生 

孫Sがまだ小学5年で 一緒に習っていたので

別のところで習っている姉にも出品してもらって 

4人で出品したことがありました。

都合で 9年間出品することができました。 

9年間って!感慨深いです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い暑い!

2024-07-29 | 書道
このあたりでは いくら暑くても 37℃以上になった経験は

ほとんどないと思いますが

今週は 38℃ 39℃ が続く予報で びっくりです。


元気なのは ひまわりくらいのものです。


朝8時から1時間くらい草刈りをして 野菜の収穫をしたら

外仕事は終了。

押し入れの中の 客用布団や毛布を順次 洗って干し 洗濯機4回。

毎日 たくさんの洗濯をしていた

大家族時代を思い出すわ。

JAスーパーで 毎週日曜日は アイスクリーム半額なので

買って来たりして・・・

特別に書くような仕事もないけど 少しづつは進んでいます。

夫は 田んぼの見回りをして 中干ししている田んぼによっては

 ひびが入るくらいになったのもあり 水を入れたり

時間を見計らって止めにいったり・・・

汗みずくで 出たり入ったり お茶飲んだり。

倒れない程度に 働きました。

さぁ 午後はクーラーのきいた部屋で 宿題の習字でもしよう!

と 道具を出したら なんと 墨汁がない!

このまえのお稽古の時に 使いきって 新しいのを先生から買って

かえったはずなのに 道具袋をひっくり返しても ありません。

車の座席の下まで見にいったけど ないわ!

先生に電話したら 笑われて

「いま ちょっと 買い物に行く途中だから 

うちに来てもらっても 留守よ。

でも そのあと 実家へ行くので ちょうどええわ。

そっち方面を通るから 県道まで出て来といてちょうだい~」

と言ってくださって…1時間後 

これから家を出ますよ の電話があって 待っていると

 見慣れた先生の車だけど ご主人の運転で・・・ 

無事 墨汁をうけとりました。

どうやら 新しいのを買ったつもりだったけど 先生の帳面には

長半紙の購入記録しかないそうで 無くしたんじゃなくて 

そもそも 買っていなかったんだって(笑)

やれやれ それから 小一時間書いたけど

お稽古日にしか書かないようでは なかなかね~

気分を変えるために庭に出て 沢山の洗濯ものや布団などを取り入れ

母屋の 表から裏まで全開だった窓などを閉めて回ったとたん

空は晴れたままなのに にわか雨が降り出しました。

スコールのような雨が 30分間ほど 降り続きました。

数キロ離れたところでは土砂降りだった というのに

うちの周りだけ降らないことが多いこの地では 

珍しい出来事でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習字の練習

2024-04-30 | 書道
なかなか上達しない習字ですが 今更 大きな賞を取ったり

先生になるわけじゃなし 孫と習うのを 楽しんでいます。

孫Yは 成長盛りの波に乗って どんどん高みに~

うらやましい。

きのうは 孫Yがきて うちで 習字の練習時間でした。

所属している団体に 毎月 課題作品をいろいろ提出しますが

段が上がるにつれ なかなか上がれません。

しかし 年に一度 昇段試験というのがあって 月例課題とは別に

昇試のための課題を書いて 出品します。

孫Yの 昇試課題は 半切(はんせつ)という 大きな紙に

書きます。

わたしなんかまだ 長半紙どまりで 半切まで行かないよ。

おとなと 幼児から中学生まででは 部門が違うんだけどね。

みんなが書いている教室では おおきな作品を書くための

床の面積が足りず 友達と交代で書くので

なかなか練習できないまま 

来週一回のチャンスで仕上げなければならないことに。

しかも 来週は 本当なら連休で休みのところを 

特別にお稽古をしてもらう。

そうだ!確か うちに 半切の紙があったはず と思い出しました。

嫁の実家の 亡きおばあちゃんが 長い間 習字をされていたそうで

沢山の紙や道具をいただいていました。

 

折りたたんで箱にはいっていたので 折り癖とシミはやむを得ない。

それよりも 広げてみたら 60×180㎝で すごく大きいじゃない。

半切は 34.5×136㎝なので その大きさに折って書くかな。

大は小を兼ねる。練習だからね。



なまくら和尚さまに以前いただいた筆の写真です。

この中の一番大きな筆は 使う機会がありませんでしたが

Yが使ってみる?と思いつきました。


大喜び~~!! おばあちゃん 写真撮って~と。

めっちゃ 滑らかで書きやすいって言います。



楽しそうに書いていますよ。

はじめて使うので 一角目の線が すごく太くなりましたね。



わたしも キッチンのテーブルで。

漢字と仮名文字の練習をしました。


最近 父の中国土産の硯があることがわかって 

先生にみてもらったら これはいいわ~と 

墨をプレゼントしてくださいました。

墨の摺り方や 硯の手入れの仕方も教えてもらいました。



嫁の実家のおばあちゃんが使っていた筆も もらっていました。

この中から かな用の小筆を使ってみたら これが滑らかで

めっちゃ書きやすい(腕は追いつかない・・・笑)


 
きのう書いてるとき 違和感があったんだけど いまあらためて 

ブログの画面をみてわかった!

先生のお手本 雨という文字が抜けてますね。

五月雨が 五月になってました。 

早朝に 畑仕事を頑張ったので 疲れたから長続きせず~(笑)

1時間ほどでおしまい。

Yは 午後からも 書いていました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道

2023-12-26 | 書道
書道教室で わたしは「漢字」と「ペン習字」「実用書式」

それに ここ一年前くらいから「かな」を習っていますが

これが なかなか。。。。

お手本を見ながら 書くうちに 段々ゆがんでくるので

下に 別の紙にサインペンで 文字の配置を書いたのをガイドに

敷いています。

それに沿って書いてるつもりでも 歪んでくる。

まっすぐではなく 右に流れるように書くのが美しいそうですが

なぜか 左にゆがむようになるのは 高齢者の証拠なんだと

先生が笑います(笑)


かなは あいかわらず字が読めないので どう書いていいやら(笑)

お手本の文字の横に 鉛筆で 読み方と 元の漢字を書いてくださる

のですが それが この漢字をくずしたら どうしてこんな風に

なるのか 不思議で・・・

不安なまま 頭をひねりながら くねくね くねくねと 

ただお手本を見よう見まねで 書いてみる。 

でも 先生には 「とてもその文字を書いてあるようには 見えない」

のだそうです(ありゃ 笑)


たそがれの すすきかな…

鉛筆で書いてもらわずとも すらすら読めて 書くことが

できる日が来るのかな いや きっと無理だな。

美しく流れるような筆脈なんて とてもとても。

お稽古の日以外 一度も家で練習することもないのだもの。

漢字は もう少し長く習っていますが

所属している会の 今月号の本に

「この作品をとりあげる」のコーナーに載りました。



右から3ばんめの 雅号「香水」の作品です。

この評価のことばが 書道界独特で おもしろい。

来年もまた 楽しく通えますように。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の文化イベント

2023-11-19 | 書道

習字作品の展示会場です。




広い座敷を3部屋お借りし 展示しています。


タツノオトシゴを切り抜いた型紙(お菓子や ティッシュの箱だったり)

を使って カラースタンプ台を押し付けるのですが

こんな素敵な作品も!





わたしの作品





展示してある座敷に入る手前の 玄関土間です。
 

昔お店だったので すごく広くて 醤油樽なんかもあるし 

古い大きな戸棚が壊れたような状態で そのままに。。。

それで 広い土間の入り口付近で 

わたしの編み物を置かせてもらったり

夫の絵まで 急遽 飾らせてもらいました。

 

後ろに 古いタイヤが積まれたりしたのが隠せて 

薄暗い土間が 明るくなりました。

  

朝早めに 二女みちが来てくれて ポップを描いてくれました。


孫Yも来て 準備を手伝ってくれました。



一日限定の販売ですけど 朝から多くのお客さんが

習字の展示を見る前後に 手に取ってみてくださって

忙しかったです。


思いがけないつながりの人との出会いも 数人あって

ちょっと驚いたりして、やっぱり 対面販売は楽しいです。

お昼には 夫がのぞいてくれていたので

前のお店で いっしょに 熱々のうどんをたべました。

土間は寒かったので 生き返った(笑)



小ぢんまりと地味なお店ですが 昆布出汁のおつゆが美味しかったです。

斜め前のカレーのお店では 入口にスイーツもあって

フルーツサンドを買って 夫と半分こ。



夕方4時が終了時間なので 片付けて帰りました。

風が強くて お昼ごろに 一時は 初みぞれも降る寒い一日でしたが

心はホッカホカ♪でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントの準備

2023-11-17 | 書道
きのうは 朝9時からの 母の1周忌法要の打ち合わせに

ホールへ 夫と出かけました。

今年の春にも 四十九日法要をしたばかりなので

打ち合わせる内容も 一通り確認する程度で 簡単にすみ 

20分ほどでおしまい。

きょうから3日間 町のイベントがあり 習字教室の

展示で参加するため 飾り付け準備のお手伝いに

ホールからの帰りに 行きました。

夫も手伝ってくれるというので いっしょに。

今年は 例年より会場が変わって 空き家になっている古民家を

一軒お借りすることになりました。


元は 醤油の製造販売をしていたお店です。

先生の実家のそばで 幼馴染の家だった ということでした。



外の看板は 先生の手で。


書道用品を取り扱うお店の営業の方や 

生徒のお母さんたちが 毎年のことで慣れているお手伝いで 

着々と準備が進みます。

それでも お昼過ぎまで掛かりました。

3日間展示されますが わたしが行けるのは 土曜日だけかな。

日曜日は親戚の法事なので 片付けの手伝いにも行けません。

寒くなる予報ですが 賑やかに開催されますように。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー書道展

2023-09-24 | 書道
孫Yと シルバー書道展へ行きました。

高齢者の書道作品展ですが 孫やひ孫と一緒に

並べて展示してもらえるコーナーがあるので 毎年出品しています。

孫が通う習字教室に わたしも通わせてもらうようになった

きっかけの展覧会です。

今年は 100歳以上の方の作品が一点もありませんでした。

やっぱり コロナの影響でしょうかね。

  

入り口付近は 年齢の順に並んでいます。

99歳を先頭に 90歳台のみなさん 

しっかり書かれています。

作品に それぞれの人生や人柄が現れています。

  

まだ若い(笑)65歳以上の作品です。

わたしたちのコーナーは 会場の終盤に。


ありました。

  

ゆっくりと ひと回りして 会場を後に 

都会の空気を吸いに(笑)


信号を渡って シンフォニーホールのなかにある

丸善書店に行くのが いつものお約束。

ホールの入り口のローソンで

おにぎり 飲み物 お菓子など買い

お昼に帰ってきました。

金曜日に雨が降ったおかげで 田畑の水の心配はなく

朝方の気温も下がって 気持ちの良い風が吹いています。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習字の練習に

2023-09-18 | 書道
孫Yといっしょに 習字教室に通っています。

月4回 月例の課題・・・

私の場合 漢字規定 ペン習字 かな 実用書道 の4種類あり 

一回2時間ちょっとで一作品書き上げるのは なかなか大変です。

それ以外の作品展の課題があったりすると こなしきれません。

かといって なかなか家では書けない。(書かない)

Yは 中学生なので 実用書道や かなは ないけど
 
毛筆と硬筆、学校を通して募集のあるものへ提出するものや 

地域のイベント、コンテストが折々あるのへも出品すると 

やはり課題が多いです。

きのうは 習字教室では時間内に書ききれない作品の 練習を

「おばあちゃんちで書くぅ」と言って 朝から来て 書いていました。

地域のイベントに出す作品。

  自分で選んだ四字熟語を書くということで 

Yは「快刀乱麻」を選んだそうです。



とりあえず練習なので 長半紙でなく角半紙に二文字づつ

書いてみていました。

わたしは そばにいて どうこう言うこともないので

「しっかり集中して書いてね~」と言い残し 

夫と 休耕田の草刈りに行っておりました。

かえって休んていると

 姉が 葡萄を持ってきてくれたので 

シキビや紫苑の花を切ってあげたりして。

 

ヒガンバナも すこしづつ 咲き始めましたね。



にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習字作品の展示

2022-11-20 | 書道
週末に  町のイベントで いろんな催しがあったのですが

忙しくて ゆっくりまわれず

金曜日の朝 とりあえず 習字教室の作品展示だけ のぞきました。


「ほっとする習字」


子どもたちの作品の一部。(4文字熟語)


色紙コーナー


わたしが  母のコロナ感染が分かって連絡が入ったりしていたので

教室をお休みした時に みんなで書いたので

孫Yが 私にかわって 書いてくれたそうです(笑)


わたしの作品は 新たに書く時間がなかったので 

シルバー書道展があったときに出品した かな文字の作品を

出させてもらいました。



額に入っている作品は 近づいて撮ると ガラスに光が入るので

遠くからスマホを構えて 拡大して撮るといいよと

先生が 後ろから教えてくれました。

拡大しすぎて額が写っていなかった(笑)

かなは 今年始めたばかりなので まだ初心者 8級です。

そもそも 何と書いているのか自分でもわからないレベルです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする