ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

春が進んでいます。

2022-03-31 | 家族とともに
昨日は 20度の気温が戻ってきて 例年より遅かった土手の桜が

朝にはつぼみだったのに 夕方にはずいぶん咲いて びっくりの様です。

庭では 木蓮が咲いています。


畑の小松菜も 成長しすぎて薹がたち 菜の花畑に。



きのうは 夫は夜勤で留守でしたが 孫Yが泊まっていました。

10時前からでかけて 母の病院へ入院関係の書類を届けました。

受付に提出しただけで とくに 記入の間違いをチェックされる

わけでなく受け取られ また 母に面会できるでもないので

すぐに 病院を出て ユニクロへ寄りました。

前日 兄のSの服を買ったお店では 子供服は少しだけで 

ジーンズを中心とした 大人のカジュアルな服がほとんどなので

孫Sは 大人の服のSサイズでいいんですけど 

Yは 子供服サイズ150㎝でないと合わないので 

あまり種類がありませんでした。

ユニクロでは スカートやズボン Tシャツや カーディガンなどを 

買ってやりました。

中学生らしく また手持ちの服と合わせて着回ししやすい

ものばかりです。

本人が選んで買ったので よかったです。 

家に戻って お昼ご飯を食べたら Yは また お習字の練習を少し。

中学生になると 漢字の課題が行書体になるので

じぶんの名前を行書で書く練習をしていました。

もう今日で3月の終わりですね。
 
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の春休み

2022-03-30 | 家族とともに
きのうは 孫二人と お出かけでした。

年3回 学期ごとの休みの 恒例行事です。

朝9時半に迎えに行って 孫S(高二男子)の ズボンと

シャツとTシャツ2枚 買ってやりました。

時間調整のため コープで買い物してから

いつものお寿司屋さんへ。


お昼過ぎに帰って 孫Sには 草刈りをしてもらいました。



もちろん 私も ちょっと離れた場所の草刈りを

いっしょにやりましたよ。



やっただけきれいになって 気持ちいいね。


まだ 夏のようには あまり伸びていないので 

40分弱で終了。おつかれさま~

お茶を飲んでゆっくりして Sを送っていきました。

「また草刈りに来てね」

「はい」

その間勉強していた孫Yは 残って ゆうべは お泊りでした。

今日は Yといっしょに過ごします。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の ごはんのおかず

2022-03-29 | 簡単なおやつや料理
北海道の娘婿の実家から 昨年の秋にもらっていた長芋

最後の一本となりました。

全部すりおろして 半分はフリーザーバッグに入れて平らにし

冷凍に。


もう半分は 大豆やシイタケの煮物を刻んだものと

卵と片栗粉をまぜて フライパンで焼きました。


かつおぶしをふりかけて タコ焼きソースをかけて いただきました。

夫はポン酢でした。


小鉢は わけぎのぬた和え。


ナスと白菜の味噌汁。


乾燥豆腐と 乾燥シジミとワカメを 足して

栄養バランスをとりました。



ぶりのあらを買ったので 聖護院大根で  ぶり大根を作りました。

 

 とりとめもなく 作ったおかずの記録です。




 ねぎと原木椎茸と 里芋。

ようちゃん味噌をあげたご近所さんからの 頂き物です。

ありがたいわ、何作ろう?

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようちゃん味噌

2022-03-28 | ようちゃん味噌
きのうは 母の病院へは行く用事がなく

買うものがあったので ちょっと近くまで 出かけただけでした。

午後から 嫁と孫二人が来てくれ しばらく おしゃべりして帰りました。

以下は 先日 下書きしてあった記事です。

*********
久しぶりに ようちゃん味噌を作りました。



  調味料は 次の通り
       米麹   500g
       醤油   900cc
       三温糖  400g
       料理酒   90cc

野菜は   
      大豆の水煮 ナス 人参 椎茸 青唐辛子(ハバネロ)を
      使いました。 

野菜を刻んで 調味料と麹を鍋に入れて 加熱し

途中で思いついて ゆずジャムも足して

65~70度くらいで火を止めて 蓋をしておき 発酵を待ちます。


季節によって発酵時間が違いますが だいたい 夕方仕込んだら

夏なら翌日の朝 寒い季節なら午後からでも

火にかけて練り上げます。

しかし 火にかけて練ろうと思った日に 母の骨折で・・・

 2日間放置しておりました。

まだ気温の低い時期だったので発酵が進むほどでもなくて

普通に仕上げることができました。



ちょっとゆるく 味がいつもより濃いかな。

野菜の水分が少ないからでしょうね。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製醤油

2022-03-27 | 友達といっしょ
ゆうべはよく眠れました。

夜9時から 朝6時まで 一度2時ごろ目が覚めてトイレに行っただけ。

おかげで痛かった頭と肩が 楽になりました。

******

ブロ友の 美恵子さんが ご自宅でお醤油を作られている

というお話に かねてより興味津々。

お味噌を手作りする人は多いけど お醤油を自宅で作る人は

聞いたことがないです。

わたしの子供時代でも 家で手作りすることはなく

近くのお醤油屋さんが 配達してくれていました。

できれば その 家庭サイズで作っている様子を見に行きたいくらいです。

けど 遠すぎる~~

厚かましくも おねだりしてしまいました。

驚くほど重い荷物が 届きました。


美恵子さんのお醤油 きゅうりのピクルス そして

見たことのない豆が!

電話でお礼がてら 豆の名前と食べ方をお聞きしたら

「ぺちゃ豆とか 三度びっくり豆という豆で いったん茹でこぼして

1Cにつき100gの砂糖で煮る」のだそうです。

平たい豆なので 火の通りが早いそうです。 

三度豆というのなら このあたりでは 昔 いんげんのことを

年に3度収穫できるので そう呼んでいましたが

三度びっくりとは 何にびっくりするのかな。

煮てみました。



味は白花豆に似ているけど 平べったい分 食感がしっかりしています。

念願のおしょうゆは もちろん 添加物のない味で 美味しいです!

ピクルスは タルタルソースに混ぜるのがおすすめのようなので

頑張ってみます。

ありがとう!美恵子さん。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の骨折

2022-03-26 | 家族とともに
昨日は 午前10時半にカーブスが終って

スマホをみると 母が入所している施設から電話が

何度かあったのがわかり  かけてみると

「おかあさんが 転倒されて レントゲンを撮ったら

骨折していて  オペが必要な状態です。用意ができしだい

病院へ搬送します。」と言われました。

母は  骨折しやすくて 6回目です。

今回は 左大腿骨を骨折しましたが

20年以上前に 右大腿骨骨折で人工骨頭を入れています。

施設では 病院へ運ぶ段取りを進めてくださっているので

わたしは 家に戻って  保険証などをもって 直接 病院に行き

受診の手続きをして  救急車の到着を待ちました。

熱があるので まず PCR検査をして 結果が出たら 骨折の

箇所の検査をいろいろして 入院~手術 ということになりました。

病院に着いたのが午前11時半 救急から病棟に移ったのが午後3時

入院の説明を聞き 諸手続きをして 手術が4時から始まりました。

夫は夜勤で留守だったので 私ひとりでしたが 手術するころには

姉が来てくれて 一緒に話をしながら待ちました。

最終的に 午後6時半ごろ手術が終わり 手術室で結果良好の説明を聞き

 病室へ運ばれて行きました。

わたしたちは 病室へは入れませんから ナースステーション前で

わかれて  家に戻ったのが 7時半ごろ。

手術の翌日の今日にはもう リハビリが始まるので 

今日は 朝から 施設で履いていた 靴をとりに行って  

病院に届けなければなりません。

95歳で 手術~リハビリ。

 大変ですけど しないわけにはいかず 

耐えられると判断での手術ですから お任せします。

3年前 同じ病院で94歳の父が胆嚢の手術をしたけど

開けてみると手の施しようが無くて閉じ  間もなく亡くなり

その一週間後に  母が自宅で骨折して 救急搬送し手術した病院です。

それまでにも  何度も両親が入院したし  わたしも乳ガンで

お世話になったし  勝手のわかった病院です。

しかし  椅子に腰かけてほぼ8時間  ずうっと待つばかりだったので

肩と頭が痛くなって 久々に 疲れました。

友達とのランチ きのうでよかったわ~~!!

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達とランチ

2022-03-25 | 友達といっしょ
久しぶりのランチでした。

開店待ちのお客さんが 二組ほどいらっしゃいました。


すぐに開いて 予約席に。

ホトケノザも こうしてみると 可愛いね。


maruさん
うさぎのしっぽさん

二人とも 私が編んだアクセサリーを つけてくれていますよ。


美味しいランチ♪

メインは 鶏肉の赤ワイン煮でした。

おみそ汁は 煮干しの優しい風味がしましたよ。


おかわり自由(ポットごと運ばれる)のコーヒーに

ちいさい手作りスイーツが いっぱい。

デザート・ドリンク付きのセットで  1480円です。


お土産にいただいた maruさん手作りのパン。

しっとりして 雑味がなくて とっても おいしい!


うさぎのしっぽさん手焼きのマドレーヌ! これこれ~この味! 

野菜ジュースと ういろうも。


道の駅までドライブして おしゃべりと春の風を 満喫しました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸明け

2022-03-24 | 家族とともに
今日で  お彼岸が明けますね。

きのうは 小学校を卒業して休みに入っている孫Yを 家まで迎えに行って

一日じゅう うちで過ごし 夕方  習字教室に一緒に行って

家まで送り届けました。

朝一番には 2集落分 愛育委員の配り物をして歩きました。

一軒づつが離れているので  たった17軒でも

かなりの運動量になります。

一休みして  わたしは編み物。

Yは 中学校からだされているテキストをして 

その後  Yは習字をしてました。


まだ習っていない 小筆で書く仮名もじを  

わたしが買ってやったテキストをみながら

 自分なりに練習をしていました。

「中学生になったら 仮名を教えてよぉ」と  時々先生に頼んでおり

わたしが仮名を書いているときは 「ええなあ」と 羨ましそうに見にきて

先生のお手本を もらいたがります。

わたしより熱心。

やりたいと思う気持ち  大事ですね。

そして 4時から 習字教室で また2時間半 書きました。

今までは  4時からでしたが  来月からは 中学生になり

塾の時間帯も変わる関係で 習字は夜7時半からの部に

通わせてもらいます。

したがって 私も 夜の部に移り  教室も小学校の近くから

先生の自宅教室に変わるので  ちょっと遠くなります。

********

お昼のうちに支度しておいた  夕ごはんの紹介です。


ご近所さんが下さった ほうれん草とブロッコリーを かまぼこ

と一緒に塩コショウで炒めました。

Mrs.Kさんちのもち大豆の煮ものは 椎茸や油揚げ

昆布を入れました。大豆 甘くて 美味しい!

玉ねぎたくさんの酢豚。

作りすぎた~~

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物々交換

2022-03-23 | 里山の生活
きのうは 午前中いっぱい 愛育委員の年度末の会議でした。

やれやれ とりあえず 無事できて よかったです。

午後から ゆっくり~でした。

蓬餅をくださったご近所さんが 今度は野菜を持ってきてくれました。

   

大きなキャベツに ブロッコリーは3個 立派なほうれん草も!

たくさん残っているので 薹立ちする前にできるだけ収穫した 

ということのようです。

夕方 嫁に おすそ分けに行きました。


ちょうどよかった!と メンマを わけてくれました。

これは 昨年の春に うちのタケノコをさし上げた方が

メンマを作られたのを 味付けまでされて お礼にくださったんだそうです。

わたしは なんちゃってメンマ(茹でて干して 水で戻し 甘辛く煮る)

は作ったことがあるけど・・・ 

塩漬けして発酵させる 本格的なメンマはやったことがありません。

なんでも 九州のお醤油を使っているから色が濃いんだそうですが

九州のお醤油って 甘いので有名だけど

とっても美味しくできていました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編物をしながら

2022-03-22 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
アフガン編みのペットボトルカバー 赤系が編みあがりました。


青系と並べてみる。


次は黄色で編もうと 糸を選んでいたけど

ちょっと 気が変わって こちらの色合いで。


黄色い糸も  在庫から見つけて  スタンバイ中です。



きのうは 畑仕事を1時間ほどしただけで ホームセンターに

ちょっと買い出しに。

庭の芝生に 雑草が出てきて とても 手で一本づつは抜けません。



普段は車が入らない庭ですが 2年前に 台所のリフォームをしたとき

工事のトラックが 夏中 雨の日も晴れの日も出入りして

轍ができ 泥でぐちゃぐちゃになりました。

そして いままで生えなかったような草が 生えるようになりました。

仕方なく 芝生の中の雑草だけを枯らす除草剤を 

買ってきて 撒きました。(細かい顆粒状です)



昔は 小さい孫が芝生で遊ぶから 薬は遠慮していましたが 

今は  手っ取り早くきれいにできる方を 優先です。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする