最近日本中で、山林が荒れて、竹の繁殖に頭を痛めています。
里山の崩壊として、報道で取り上げられることもあるため
ご存知の方も多いと思いますが
竹は根が浅くあっという間に広がっていきます。
昔からある杉や松、たくさんの常緑樹や落葉樹などの山の木が竹に
取り囲まれて枯れていきます。
すると山の保水力が落ちて台風などでたくさん雨が降ると
地滑りをおこしたりします。
我が家の裏山にも昔から竹藪がありましたが、ほんの少しの範囲をずっと
保っていたのに、最近気がついたら驚くほど山の上に広がって行ってました。
てっぺんまで登っていくと途中何本か松の木が倒れて腐りほとんど竹だけしか生
えていません。
そこで最近は時々のこぎりを持って裏山に行き、少しづつ切っています。
切り倒すととても長いので、枝を払い適当な長さに切って竹竿をつくってみたり
していると 昔竹細工をしていた祖父を思い出します。
冬になると庭に竹を持ち帰ってたくさんのかごを編んでいました。
自転車の荷台につける大きなかごや、松葉や柴を山から持ち帰るのに背負うかご、
野菜を収穫するかご、竹かごは大活躍でした。
祖父が亡くなって45年経ちますが、その籠をまだたくさん大切に使って
います。
強くてしなやかできれいです。
「大地の子」 という映画を見たとき、戦争で中国に残されて育ち製鉄所で働い
ている息子と、日本に帰ってやはり製鉄所の仕事をしている父が出会うシーンで
息子が竹で編んだヘルメットをかぶっているのにおどろいた記憶があります。
風通しもよく、しかも強くて、良いんじゃないかなあ。
中国は最近まで建設現場の足場だって竹を組んでるのをテレビで見ましたが
竹は切っても切っても来年同じ長さに伸びていて、減らないんですから
これを遅れていて恥ずかしいからと 近代的なものに変えていったら
アジアのいたるところで竹に襲われてしまうんじゃないかしら
なんて世界のことまで心配しながら作業していています。
里山の崩壊として、報道で取り上げられることもあるため
ご存知の方も多いと思いますが
竹は根が浅くあっという間に広がっていきます。
昔からある杉や松、たくさんの常緑樹や落葉樹などの山の木が竹に
取り囲まれて枯れていきます。
すると山の保水力が落ちて台風などでたくさん雨が降ると
地滑りをおこしたりします。
我が家の裏山にも昔から竹藪がありましたが、ほんの少しの範囲をずっと
保っていたのに、最近気がついたら驚くほど山の上に広がって行ってました。
てっぺんまで登っていくと途中何本か松の木が倒れて腐りほとんど竹だけしか生
えていません。
そこで最近は時々のこぎりを持って裏山に行き、少しづつ切っています。
切り倒すととても長いので、枝を払い適当な長さに切って竹竿をつくってみたり
していると 昔竹細工をしていた祖父を思い出します。
冬になると庭に竹を持ち帰ってたくさんのかごを編んでいました。
自転車の荷台につける大きなかごや、松葉や柴を山から持ち帰るのに背負うかご、
野菜を収穫するかご、竹かごは大活躍でした。
祖父が亡くなって45年経ちますが、その籠をまだたくさん大切に使って
います。
強くてしなやかできれいです。
「大地の子」 という映画を見たとき、戦争で中国に残されて育ち製鉄所で働い
ている息子と、日本に帰ってやはり製鉄所の仕事をしている父が出会うシーンで
息子が竹で編んだヘルメットをかぶっているのにおどろいた記憶があります。
風通しもよく、しかも強くて、良いんじゃないかなあ。
中国は最近まで建設現場の足場だって竹を組んでるのをテレビで見ましたが
竹は切っても切っても来年同じ長さに伸びていて、減らないんですから
これを遅れていて恥ずかしいからと 近代的なものに変えていったら
アジアのいたるところで竹に襲われてしまうんじゃないかしら
なんて世界のことまで心配しながら作業していています。