ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

秋の準備

2011-08-31 | 畑で 野菜と花
きのうは 記念すべき大台の誕生日を迎え 心境の一つもまとめようと思いつつ 用事に取り紛れてとうとう更新なりませんでした。

心温まるお祝いのコメントの数々 どうもありがとうございました。




なんだか 暑いですけど 8月はもう今日で最後となり 季節はもう秋・・・ですね。

今朝は 母と秋まきの野菜の種を買いに行ってきました。

白菜 大根 ほうれんそう 蕪 ニンジン ネギ 青梗菜 スナップえんどう 玉ねぎ・・・など 

それから 秋植えて 来春咲く花の種も少し買いました。

4000円くらい かかりました。





ポップコーン用トウモロコシ ずっとほしていて すっかりカチカチになっています。

でも 雨の日が多くてしまいこむ勇気がなく 干し続けていましたが もういいでしょう(笑)とりあえず このまま 密閉容器に入れておきます。

実をとったほうがいいのかなあ?


               


風船蔓の種です。すこしづつ 風船が茶色になってくるので 取り出して ざるでほしています。

これから全部取ったらどんなにたくさんになるのでしょう。でも 捨てられないので何とかします。

一つ一つ ハートのようだし 人の顔のようで 不思議な模様ですよね。


にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村   
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の日

2011-08-29 | 健康のこと
明日は 私の誕生日で ついに大台に!!乗っかる日です。

ところが 4年前の誕生日に 「がんです」 と宣告されたのでした。

当時は 冷静に受け止め 前向きに治療に立ち向かったのですが 年数とともに 逆にだんだん 思い出す とぐったりして来る気持ちがあります。


今日は 4か月に1度の 病院の日でした。いつもの血液検査に加えて CTもあり ちょっと時間がかかりました。

前に この検査のお陰で 胆石が見つかりました。きょうも まだ 石がありました。

簡単に消えたりしにくいものですよね。 今日はさらに…肝臓にのう胞が見つかりました。

それで来週また病院に行って 両方のエコー検査を受けることになりました。詳しく診るにはエコー検査がいいそうです。 

乳がんの再発は心配ないようですが 新たな心配がないように これからも1年に1度エコー検査を受け 確認していくのだと思います。

胆石も のう胞も どちらも自覚症状はないので 検査を受けたおかげでわかった…副産物です(笑)

こうして いちど がんになると 否が応にも 検査があり 一生受けていくおかげで ほかの病気の可能性も早期発見できるのですね。

年齢とともに 潜んでいるかもしれない病気の芽を早く見つけて しっかり確認していかなくてはいけないなあと 思います。 

暗い話題で 申し訳ないです。祝っていいのか そっとしておいたほうがいいのか 読んだ皆さんが 困りますよね。 

今日を一つの区切りに また1日1日と 大切に過ごしていきたいです。

にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村   
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすの佃煮・・・おいしい!!と言われて 2度目をつくりました。

2011-08-28 | 野菜の佃煮・福神漬
先日 NHKのきょうの料理のレシピを参考に 初めてなすの佃煮を作りました。

大好評で もうなくなりかけており 畑にまだ なすがたくさんあるうちにと また作りました。

今度はおなじNHKの きょうの料理 ですが 別の方が作られた こちらを参考に作ってみました。

 材料
  なす     2キロ
  塩     125g
  
  しょうゆ  250cc 
  さとう    350g
  みりん   100cc
  酒     100cc
  酢     100cc 

  ほかに いりこ しいたけ しょうがなど

 作り方
  ① なすを 半分に切って塩漬けする(3.4日おく)
  ② なすを水につけて 1晩塩出しする。 干しシイタケも 水につけてもどす。
  ③ なすを半月切りに小さく切って よく絞る。シイタケも絞って適当に切る。
  ④ 調味料を鍋に入れて沸かして なすと シイタケ いりこ 千切りのショウガなどを入れ もう一度沸騰したら弱火にし 蓋を取って煮る。
    調味料がなくなる寸前に火を止めて出来上がり。

              今度は つやよく仕上がり おいしい!! 

お隣さんにおすそ分けしたら 大絶賛!! レシピをあげる約束をしました。

この方は 昔私にきゅうりの佃煮を教えてくれました。

最近は ようちゃん味噌を作って みんなから喜ばれ 2度目を作ったばかりです。

かわりに 出荷作業中に出た 生シイタケのくず(出荷できないもの)をもらって帰りました。

     

石づきを取って 軸とカサに分けておきました。原木シイタケなので軸もしっかりして おいしそうです。

今夜は この軸を手で割いて バター焼きをしましょう。

  
にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村   
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズケーキ 炊飯器で焼く~

2011-08-27 | 簡単なおやつや料理
先日姉が チーズケーキを焼いてきてくれ あっさりした口当たりで おいしかったので 作り方を聞いてありました。

レシピは 簡単そうでした。

材料 

 クリームチーズ    200g1箱
 生クリーム      200cc1パック
 砂糖          60g
 卵            3個
 薄力粉       大さじ3

作り方
 
  ① 薄力粉以外の材料をフードプロセッサーで混ぜ 薄力粉を入れてさらに3分混ぜる

  ② オーブン180度で 30分焼く

以上でした。

それで 私も今日 焼いてみました。オーブンはあるのですが 試しに炊飯器で・・・・

 

姉に聞いたのと違うところは 生クリームを 豆乳のホイップクリームがあったので使い 卵を2個に減らし 小麦粉をホットケーキミックスに替え 

最後に炊飯器に材料を流し入れてから 生のブルーベリーを適当に入れました。

炊飯器で一度炊いて 切れたら一度ふたを開けて竹グしをさし タネがついてきたら もう一度スイッチを入れて 2度焼きします。

              

欠点が たくさん見つかりました。

オーブンで焼いたのは表面がきれいなきつね色になりますが 炊飯器だと底の部分がきつね色です(笑)

味は 良いんですよ。薄っぺらい仕上がりなのは うちの炊飯器が1升炊きのせいです。

できれば5合とか3合炊きくらいが適当かと思いますね。

薄いけど大きいので 少しづつ 何回か食べられるので 自家用ならいいかな(笑)でも 人には出せない・・・残念。

あ それからお釜からとり出すタイミングですが さめてからの方が良いですね。

以前 マーラーカオを作った時 まだ熱いうちに取り出したので 途中で壊れました。あたりまえだけど つい忘れてすぐに食べたくなり失敗します。

次につくるときは ふつうに オーブンで焼いてみます。



WEST SIDE MIXER 明日までとなりました。

今週は思いがけずいろんな用事があって あまり行くことができませんでしたが 昨日と今日は 1時間づつほどのぞいてきました。

靴屋さんのご夫婦が 「編み物がよう売れますなあ。たくさんの若い人が覗いてくださって 楽しいです」と言ってくださいます。

中高年向きの靴がほとんどなので 平生来店しないような若い人も入ってこられるのが このイベントのいいところですね。


そして 私も このお店で 母の靴がちょうどいいのが見つかりました。

母は 80歳代にしては 24.5センチとかなり大きい足のサイズなので いつも靴を買うのに苦労するのです。

お店でもネットでも 高齢者向けには24センチが限界ですね。デザインも介護用みたいなのが多いのですが 自分で靴がはけない状態ではないので

いくらディサービスに行くときでも もう少し普通のデザインのが履きたいのです。 


このイベント 明日の夕方までです。

 

にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット開通しました!!

2011-08-24 | Weblog
先日のこと パソコンの電源を入れると まっ黒い画面に白い文字が大きく出てきて 

「ソフトが壊れているのようなので リカバリーしてください」という内容のメッセージが出てきました。

リカバリーできるかどうかやってみて だめなら修理 最悪新しいのを買う必要があるかなという状態のまま パソコンを閉じておりました。

今日 息子が休みだったので リカバリーの開始をしてくれて 流れを説明してくれ…半日くらいはかかる作業なので あとは私が ときどき

覗いては続きをして 夕方近く インターネットにつながるところまでこぎつけました。

購入当時と同じ状態になりましたので いろいろ入れるものやら作業がありますので スムースに今まで通り というところまで行っていませんが

修理の必要もなく 使えることがわかって ホッとしました。

最近 草刈り機 ボイラー 農薬散布機 お皿やグラスなど 食器が10枚くらい・・・なぜか あまりにもこわれるものが続くので またか~~

と思っていたのですが 一まず安心です。

日ごろ交流のある皆様の お気に入り登録を いったん入れなおしたりして整理中です。ご面倒ですが コメントを下さる際は URLの入力を

お願いしたいと思います。

なぜか GOOにはログインできるのですが ブログ村のマイページや あし@マイページにはまだログインできなかったりして 訪問いただいても

こちらから お伺いできないこともありそうです。


この2.3日 叔父の葬儀だったり 父の介護施設の担当者会議 そのほか 時間を追って 右から左から矢が飛んでくるくらい いろんな用事が

たて込んでおりましたので めずらしいことに 肩が凝りました。

今日は 久しぶりにお天気も回復し 朝から草刈り機を使って 汗を流したら なんだか気持よかったです。

やっぱり いつもの生活の流れが いちばん ストレスがなくていいですね。

   にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村




 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま 編んでいるもの・・・アジア~ン

2011-08-22 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
  これは 今編んでいるものです。

真ん中のオレンジ色のは 以前 アジアン雑貨店で買ったターバンですが それを参考に 赤レンガ色 ベージュ グレーと3枚編んでみました。  

 これがもとのターバンですが、だいたい大きさは あわせながら 同じくらいに編んで 

でも 冬用の毛糸で編んでみました。

秋冬に 帽子のように巻いてつけてもいいし ターバン風につけてもいい~と思うのですが モデルがいないので 帽子風に巻いたところは 

うちの石膏像さんに モデルになってもらいました。(笑) 広げた状態で巻いたら帽子風でいけるでしょう?

これに 半分の幅に折ってターバン風に巻いたのを紹介したいのですが 彼の頭が大きすぎて 難しいのです。

また 似あいそうな人間を見つけたら モデルになってもらいたいと思います。

なかなかこのターバン 着こなしが難しくて 人を選ぶようなんです。



これも アジアン雑貨店で買った リサイクルシルクの糸です。

サリーやシルク製品を作るとき出た端布を撚りなおして糸にしたもので いろんな色のシルクが絡み合って 魅力的です。

とりあえず シュシュにしてみました。 
 

   どうでしょう?

さて 今週は イベント中なので 時間があったらお店にできるだけ行こうと思いますが 家の用事も何かと忙しいところへ きのうは親せきで

不幸があり 今日はお通夜 明日は葬儀があります。

決まっていた用事も 時間や日を替えてもらったりと なんだか気分も落ち着きません。

お天気がよくない日が続きそうで 田畑の仕事があまりできないのが 幸いかナ?



   にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEST SIDE MIXER 今日からです。

2011-08-20 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
WEST SIDE MIXER きょうから始まりましたので 顔を出してきました。

商店街をいく 嫁っこKちゃんとSクン Yちゃん。迷子になるほど人通りはないです。 くつのトマトさん。奥さんと 向こうに歩いて行くご主人が写っています。

      

さて 展示の様子。

    

  

どうしても 靴と ポストカードや編み物って合体展示できにくいので こんな感じに並べて展示させてもらいました。

買ってもらえることは あまりないと思います。

駅のすぐ近くですが 昔から買い物かごを下げて 下駄履きで来るような 庶民的な商店街なので 中高年向きの歩きやすい靴や サンダルなどが多く 

お客様も若い人はいないですね。

高校や大学など 学校が近くに多く 駅も近いので 学生もたくさん通りますが そういう人たちは タコ焼き屋さんなどが人気です。

それでも こうして また人のつながりができて うれしいんです。

ほかのお店の様子を 少し紹介します。

 天ぷら屋さんの入り口を見上げると ゴーヤの葉が茂ってエビ天の実がたくさんぶら下がっていました(笑)

和紙で作ってあります。

 

呉服屋さんには プロレスのマスクを作る人とコラボ。このお店の有名な看板猫。ふくちゃんです。

 

いなり寿司とおはぎのお店。旗やのれん シールなどのほかに お店のご夫婦には 似顔絵とロゴ入りのTシャツと帽子も作られていました。

こういうのは イベントが終わってもずっと使って行くことができて良いですね。

このおはぎやさんは 去年の秋 お店を出させてもらったところのお向いさんで おはぎもおいなりさんも 美味しいんですよ。

今日も買って帰りました。

去年のことをよく覚えてくださっていました。

ほかにもいろいろあるのですが まだ回りきれないので すこしだけ紹介しました。

にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の実り間近・・・

2011-08-19 | 果物がなる木たち
去年は雨が降らず 高温の日々が続いたので 一度実を付けた果物たちが 次々に持ちこたえられずに落ちてしまったのですが 今年は

もういらないというくらい 梅雨が終わっても雨がよく降り 特に栗などは水を好むので 今年はたくさん実をつけています。

みかんや柚子などは昨年の日照りで気が傷み 小さい木は3本も枯れたし 毎年200個近い実がとれるみかんも 何とか木は枯れていませんが

今年は一つもついていません。

1本だけ何とか実が付いているのがありました。 

   柚子は 2本とも 実付きがゼロのようで残念です。今年は柚子茶がつくれない??

    栗はたくさん食べられそうですよ。                      


柿です。これはあまい 富有柿です。 

                  去年は一つも採れませんでしたが 今年は 平年並みに 

大きい実が見えています。

最後に 今のサツマイモの様子です。そろそろ お盆を過ぎると いもが太り始めるものなので 試し掘りしてみました。

なると金時です。まだ 実が小さいですが ときどきは こうして少しづつ掘り出して 食べても良さそうですね。

  

去年は イノシシが早い時期に来てあらしたのと 夏の日照りで 収量が例年の半分以下でしたが 今年は イノシシも来なかったし たくさん

たべられるといいなあ~。




先日予告しました WEST SIDE MIXER が明日から始まります。

二女みちのイラストと私の編み物が 「靴のトマト」さんで どんなふうに飾られるのか あした行って またお知らせしたいと思います。

このところ家の用事が多くて 毎日は行けませんが 少なくとも 土日はできるだけ行きたい と思います。


にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の 佃煮 と しば漬け

2011-08-18 | 野菜の佃煮・福神漬
夏野菜のコンビ きゅうりと茄子は 毎日たくさん採れるときは 食べきれないほどです。

夏には 浅漬けやぬか漬けは漬けますが 塩漬けにするにはかなり塩をきつくしないと だめになります。

その かなりきつい塩漬けも いつまでも置いておけないので なんとかしなくては!!  

それでやっぱり佃煮にしてみる?茄子の佃煮なんてできるかな?と 検索したら あるものなんですね

NHK今日の料理の レシピを参考に作ってみました。

ナスを生からすぐ作る方法と 塩漬けナスで作るのとだいたい2通りありました。

 

塩漬けにしてある茄子があったので 一晩水につけて塩出ししました。きゅうりも一緒につけてあったので同じく水に一晩漬けて 塩出ししておきました。

  まずは 茄子の佃煮です。

水につけて塩出しし 5ミリくらいのいちょう切りにし 絞ります。

干しシイタケはぬるま湯でもどしておきます。

醤油 さとう みりん お酢などの調味液と生姜の千切りを煮立てて 茄子と椎茸をいれ 汁けがなくなるまで煮詰めます。

私のオリジナルではないので 興味がおありの方 分量は ⇒ から 参考になさってくださいね。

これでとりあえず 茄子の佃煮は完成。冷蔵庫で1年ももつらしいです。

写真うつりが ちょっとおいしそうに見えなくて残念ですが ほんとうにおいしいものができました。
 
 つぎに しば漬け・・・のようなもの。

以前にも作ったことがありますが 茄子もキュウリも 塩出ししたものを 刻んで 調味液に漬け直しただけです。

自家製紅生姜と 茗荷のぬか漬けも出して 刻んで入れました。

調味液は 梅干しを漬けていた赤梅酢と そのなかに残っていた赤紫蘇 砂糖 醤油 お酢で味を調えたもので適当に味をみながら・・・です。

翌日からもう食べられます。食べるとき もっと細かくみじん切りにすると お年寄りにも喜ばれます。

 おまけですが 紅生姜が とってもきれいにできていました。



 にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
 
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんまの佃煮

2011-08-17 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
いつもの野菜たっぷりではなく 大きめの魚の佃煮は 春のイカナゴ 秋のさんまの2種類しかレパートリーがありません。

新鮮なサンマで作る佃煮は もちろんおいしいのですが きのうはたまたま 半額シールが貼られている 塩サンマが 1パックだけ残っていたので 

買って帰り 佃煮にしました。

              


さんまの佃煮                

  ①サンマ3尾 頭と内臓は取り 筒切りにして 生サンマなら塩をして15分ほど置きます。しかし 今回は 塩サンマなので むしろ 

   少し洗い流すくらいですぐ使います。

  ②お湯 400ccに お酢 50ccをいれて 煮て 湯を捨てます。

  ③鍋に 酒 50cc、醤油 大2、みりん 大2、砂糖 大1/2、昆布 生姜適量 を入れて 煮立ったら サンマを入れて静かに弱火で煮つめる。

やっぱり塩サンマなので 味見してみると ちょっと塩辛さが気になりましたので 途中で思い出し 前夜のおかずの残りを入れました。

それは牛肉とごぼうとこんにゃくの煮物です。

煮たような甘辛い物を足して 増量作戦 兼 冷蔵庫お掃除作戦も兼ねています。

昆布がとてもおいしくなりますので 多めに入れると おかずになります。

骨も食べられるほどになりますから 子供にも安心です。圧力鍋で炊くと もっと骨がほろっとするくらい軟らかくなりますね。

冷めてからも味が染みておいしく 魚の缶詰のような味わいです。

秋になって 生サンマが安くなったらぜひどうぞ~

 にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする