ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

新米が届きました

2024-10-26 | たんぼ仕事
昨日は JAから 新米がとどきました。



いままでは ライスセンターへ受け取りにいって 

夫が保冷庫に納めていたのですが

30キロの紙の 掴むところのない米袋を 保冷庫におさめるのは 

上の段に行くほど水平に持ち上げて差し込むのが 楽ではありません。

夫が 最近ぎっくり腰になったこともあって 配達してもらいました。 

若くて手際のよい JAの男性職員さんが 二人で納めてくれて安心です。

だいたい 日本人は お米を 一年で一俵(60キロ)食べるそうです。

パンや麺類 外食もあるから もっと消費は少ないかもしれないけど 

孫たちは食べ盛りで 年々減り方が早いです。

いつもなら 新米が届いたときには 在庫はまだ5袋くらい

残っていたりして 新米にたどり着くのは年を越すのが普通でしたが

ことしは 一袋半しか 残っていませんから 新米をたべられるのが

過去一番早いでしょう。

きのうは 整骨院の予約日でした。

「いま特に痛いというところはないけど 来週お遍路に出かけるので

しっかり歩ける足に調整してください」と お願いしました。

右足が 股関節の影響か 太ももにねじれが起きやすくて

膝の痛みを引き起こすことにもなっているので 

まっすぐになるよう 丁寧に施術してもらいました。

足踏みしてみると 重心がまっすぐになったのが よくわかります。

これが いつの間にか またねじれて 

最近では 右足の小指下あたりに タコができるんです。

次回は お遍路から帰ってすぐ翌日を 予約して帰りました。

手芸店が近いので寄って リバーシブルベストを縫う布を

買って帰りました。



フリースは あまり好きじゃないし フワフワ縫いにくそうな

気がするので 紺色のコールテンと それ似合いそうな柄のネル生地。

帰る途中 空を見ると お天気下り坂の証の 飛行機雲が

何本もたなびいていましたので ちょっと駐車場に車を置いて

写真を撮りました。



時間がたったのは ふわーっと幅が広がってきており

さっき通ったのは まだ線が細い。

これが 午後になると だんだん 空全体に白い雲になって 

広がりました。 

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り最終日

2024-10-14 | たんぼ仕事
きのうも 稲刈りにはありがたい 上天気の一日でした。

稲に付いた朝露が落ちる10時頃から 最後の稲刈りです。

2日目は 朝から日暮れまで頑張って 疲れたけど

3日目のきのうは 残り少ないと気持ちにゆとりができて

稲刈り前(朝8時半から開店の)スーパーへ買い出しに。(気分転換)

開店までに10分ほど早く着いたので 

早くから開いているパン屋さんで 



珈琲とパンを買いました。

パンを200円以上買うと 持ち帰りの美味しいコーヒーが

108円になる。(店内飲食では 110円)

それから ちょっと買い物して 帰る。

最後の田んぼ2枚。

ここは イノシシ被害はありますが まだましな方。


 

お昼ごはんの後 夫がNHKの囲碁番組を観るから…

ゆっくり休憩の後 最後の一枚 難関の田んぼへ。

奥の方は山の陰で 日当たりが悪いのもあり 

倒された稲が 雨の重みでさらに倒れ込んで 泥まみれになり 

コンバインもぬかるんで入りにくいだろうから 

前の日から ほかの田の刈り取りを待つ合い間に 

わたしが すこし手刈りをして 乾かしておきました。



刈り取った稲は 手動で コンバインに入れます。

何とか…3時すぎに 終了しました。

結果 ことしは 過去最低の収量で(手ごたえの感覚ですけど)

 2倍の時間を要し 夫はぎっくり腰になったり

風邪を引いたりで 大変でしたけど

 半年間の米作り仕事が無事完了して 何よりでした。



月が出て 静かな夕方の空。

数日前のブログにも紹介しましたが

数粒ずつ 熱湯に浸けた栗を皮むきをすることを

ミッキーさんに教えてもらってから 楽になりました。

 

鬼皮を一か所 剝くか 切り込みを入れておいて

熱湯につけると(この前は切込みを忘れていた)

 かなり気持ちよく 渋皮がすうっと 上手に剝けます。

すうっとできなくても 柔らかいので剥きやすいです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとすこし

2024-10-13 | たんぼ仕事
昨日はイノシシ被害が大きかった田んぼの稲刈りにてこずって

何度か機械に藁が詰まるから 時間がかかりました。

今日 あと少しで終わります。

無事完了しますように~

お天気が良いので助かっていますが 暑いよ~~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り

2024-10-12 | たんぼ仕事
夜勤明けの夫が帰ってきて

お昼ごはんを食べてから 稲刈りを始めました。


タンクにいっぱいになったら フレコンバッグに入れて

わたしがライスセンターに持ち込みます。

倒れた稲は 機械に詰まりやすく 慎重に 超低速で刈るので 

すごく時間が掛かりました。



合間に 次のたんぼの隅を手刈りしていると 

蜂が たくさん飛んでいます。

よく見ると アシナガバチの巣が イノシシの柵にぶら下がっています。

キャア!と 飛んで逃げ うちに帰って薬を持っていき 

あまり近くには寄れないから 

飛んでいる蜂の周りにシューッとかけましたが

スプレーは 薬が残り少なくて すぐ無くなった。

そのへんの 土や草に 防虫の白い粉を撒いて置きました。

数時間後に行ったら 蜂はほとんどいなくなっていたから

巣に(3匹は見えたけど) たくさん薬を振り掛けて置きました。

この場所は先月 草刈りをしているときに 

わたしが蜂に刺された所です。

夕方まで刈って 夜は 習字教室でした。
 
それで うちに帰って お風呂に入り 牛乳を飲んで

あっという間に寝たのですが。。。

なんということ!

午前3時過ぎ 手の指が チクッとした!

ことしは 夏の間 暑すぎたせいか 一度もムカデを

見なかったのに ムカデに違いない。

右手の薬指根元を 刺されました~~

とりあえず布団もひっくりかえしたら 

驚くほど大きなムカデが 夫の顔に向かって

逃げていくところでした。

すんでのところで タオルケットで押さえつけて 退治したよ。 

刺されたところ(血が出てる)を

絞るようにつまんで 43度のお湯を 掛け流し続けました。

せっかく昼間に蜂に刺されずに済んだのに

家の中でムカデに刺されるとはね。

そのあと VG軟膏を塗って すぐに寝ました。

一夜明けても どこを刺されたかわからないほど

痛くもなく 腫れてもいません。

さあ 今日もよく晴れて 稲刈り日和ですよ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて ぼつぼつ

2024-10-11 | たんぼ仕事
やっと 稲刈りを始めます。

3日続けて晴れたので ましになりましたが

夫が ちょうど仕事なので 夜勤から帰ってちょっと寝た後
 
午後から刈る予定です。仕方ない。

そのために 私は きのうの午後 

初日に刈る予定の田んぼで 機械で刈りにくい四隅を

少し手刈りしたり いろいろ。

 下手間も 楽じゃありません。

夕方には さつまいもも 結局 全部掘りました。

小さいのばっかりで 写真を撮る気にもなれませんんが

無事 芋になり 畑も片付いて よかった。



合間に編み物をするのが 癒しです。

60センチくらいのスヌードを編んでいますが 

中細糸なので なかなか進まず  

飽きないように かのこ編みと 端にねじりを入れた

模様にしています。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へろへろ~~

2024-09-29 | たんぼ仕事
まったくイノシシのやつ いらん仕事をさせやがって!

と 二人そろって 口ぎたなく 山の方に向かって ののしっています。


それでも きのうは ガードをしっかりしたのが功を奏して

イノシシには 侵入されていませんでした。


飛び地でなく 4枚の田んぼがまとまっているところですが

棚田だから 全部高さが違います。 



好き放題 走り回って倒されているのを 一株づつ 起こす。

こういう仕事は わたし 苦手なので(股関節などに良くない)

夫が黙々と手起こししている近くで

暫く 草刈り機で あぜ草を刈ったりしていましたが

 それもキリがついてしまって 仕方ない ひとつひとつ起こそう・・・


彼岸花が いつもより咲くのが遅く 数も少ない。



山の際に山萩が かわいい。

なんて 休憩して お茶を飲んだり 野の花を見て回ったりして。

とうとう 夫より先に帰って(子供か・・・) 

家の周りのミカンの見回り。

早く摘果したかったんだけど やっとです。



込み合みあっているところを 摘む。



早生の温州ミカンとか はるみみかんなど 4本ありますが

どの木もまだ あまり大きくなくて

こんなにたくさんなったのは 初めてです。


花柚子も 小さいのがいっぱい。

とりあえず持ち帰って 一つ温州みかんを食べてみたら

結構甘い~



皮は育毛剤に 果汁は手作りポン酢にしたいと思っていますが

今日は忙しいというか 疲れた。

すぐには悪くならないから 雨のタイミングを待ちます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽が出た

2024-09-28 | たんぼ仕事
種蒔きした野菜の芽が 出て来ました。



やっと雨が降ったタイミングで 種を蒔いたんだけど

その日から まだずっと カンカン照りなので

水やりが欠かせません。

芽が出ても ある程度育つまでは水をやらないと 

ちゃんと野菜になるか 心配です。

いつもなら 種を蒔いたときに水をやっておくだけです。


小松菜とか大根などの アブラナ科は 芽が出やすい

のでいいですね。

厚めに蒔いて 間引き菜が美味しくいただけます。

ネットで注文していた電気柵が 届きました。



とりあえず 100メートル分だけ。

気象も むかしとは変わってきたし 野山の荒廃が進んでおり 

いままでのやり方は通用しない時代ですから 

けっきょく電気柵 するしかない。

そして 近所の様子を見ると 平地ではないところが多いだけに

軽く飛び越えたりできるので 

電柵だけでもいけない場所もあるようです。

ネットもメッシュもたくさんあるので しっかりガードを

していかないといけないですね。

草刈りが ますますやりにくいけど・・・  

昔には戻れませんから しょうがない。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシとの闘いつづく

2024-09-27 | たんぼ仕事
きのうも 夫とイノシシ対策に追われました。

なんか また暑さがぶり返してきて 30度越えの暑さです。

日に日に イノシシ被害がひどくなる田んぼ 

いままで 侵入されることのなかった 山の中や道路べりの柵が 

くりかえし 新たに 何か所も押し曲げられて

侵入されるようになったので 見つけるたびに疲れます。

稲刈りまで あと少しなのに。

とりあえず 新たな場所に柵の設置と 壊された柵の点検と

修復・補強のみの 後手後手対策で ぐったり。

ネットで きのう  電気柵の注文はしたので 

届いたら 一番ひどいところにだけでも設置するか・・・

また そこを丁寧に草刈りをしなくてはならない。

しかし いずれ来春には 相当の距離に 電気柵をしなければならない。

蜂に刺された膝が 赤くなって相当腫れてます。

3日前から 山奥の田んぼに イノシシ対策のためにバタバタし

軽トラで何往復もしていると 

途中の道路に 水がずいぶん流れていて 気になっていました。

夕方 歩いていって ちょっと水路を覗いてみると 

せき止めて 田にどんどん水を入れており 

今頃 あふれるほど たっぷりの水 なんで?

稲刈り前の田んぼに もう 水を入れる必要がないのです。

わたしが気付いた記憶をさかのぼっただけでも 

3日間は 流れ出ているようです。

おせっかいかも と思ったけど 一応知らせに行ったら

もう 水を入れたことも忘れている模様。

実は 最近 ちょっと 心配な様子が多いのです・・・・

「まあ 助かったわ!ありがとう」と

お礼に 畑の里芋をひと株掘ってくれました。

*多忙につき 鍵を掛けさせていただきますね。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂に刺された~~!!

2024-09-26 | たんぼ仕事


きのう 夫はイノシシに稲を倒された田んぼの 稲株を起こしに

行きましたが わたしは 気になっていた 道路べりの畑と

田んぼの あぜ草刈りに行きました。

1時間ほど刈って キリがついたので もう終わろうとしたときに 

膝がチクッ!

「きゃっ イタタ!」と おもわず叫ぶ。

エンジンを止めて見回しても 姿は見損ないましたが 

蜂に刺されたみたいです。

放っておくと 夜中に腫れたりして面倒なことになるので

すぐに かかりつけ医に行きました。

一応 塗り薬だけでなくて アレルギーの飲み薬も4日分

もらって帰りました。

ちょっとお茶を飲んで やれやれ…それでも まだ10時。 

家から遠い休耕田の様子を見に行ったら 草が伸びていたので

1時間ほど刈って帰りました。

午後から金融機関に記帳に行ったら すごく混んでる!

しまった、 25日でした。

ついでに 久し振りに手芸屋さんまで行って 

ネックウォーマーによさそうな毛糸を探しましたが 

気に入ったのがみつからず・・・

せっかく 今月いっぱい2割引きなので 

時間がとれたら また行ってみます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシ大暴れの後始末

2024-09-24 | たんぼ仕事
山の際にある 小さな田んぼ。

イノシシに 毎夜 無茶苦茶に稲を踏み荒らされていて 

夫がやっと侵入か所を見つけてふさいだとのこと。

行ってみると 目も当てられない状態。



こんなこと はじめてです。

20年くらい前 この辺りに猪が出るようになった頃

市の補助金をもらって 集落みんなで力を合わせて 

東側の山に沿って設置した長い距離の柵が ずっと役立っていましたが

ついに 一箇所 押し曲げられて 突破口ができて侵入したらしく 
  
それが たまたま うちの田のそば。

出入りしたときの泥の足跡が 斜面にいっぱい ついています。

踏みつぶされた稲をそのままにしておくと 刈り取りも難しくなるので

夫と二人で ひと株づつ 起こしてやりました。

手刈りするなら 数株づつまとめて束ねてやると 立ちやすいのだけど

機械だと 刈るときに困る。


台風の風などで 同じ方向へ べったり倒れたのなら 

案外コンバインで刈るのは楽なのですが あちこちにむいて

倒れたり土にめり込んだものは 稲もみも腐るし

機械で刈り取るとき 泥がついていると コンバインの中で

ゴトゴト音を立てたかと思うと ビービー 警告音が鳴って

動かなくなります。

機械への負荷も かかりすぎて 壊れるもとになりますので

今のうちに すこしでも立ちあがらせて 折れたクセを直し 

乾かします。

手作業で 田んぼの中の稲を起こすのは楽ではありませんが

幸い たんぼは 4アールほどと すごく小さい。

2時間頑張って 腰を伸ばすと 向こう側の 日の当たる畑に

うちの栗畑がみえます。

昔は 綿を栽培していた記憶が かすかにあります。


そろそろ栗の実が落ちていないか?見にいこうとしたら

木の根元は草刈りしてありますが 枝が腕を大きく伸ばしており

実が落ちるのは おもに下の休耕田。

すごく草が伸びているので 

これは 草刈りをしなくては 栗をとりに 近づけもしません!


刈った後の 写真です。

棚田の一番下の段 軽トラを停めている休耕田から 

その上の段の 長~い田んぼと 更にその上の 栗の木を植えている畑 

(実際はもっと 手前奥までありますが)

でも 二人で刈れば あっという間です。

栗はまだ落ちていませんでしたが 準備ができてよかったです。

しかし ここに栗が落ち始めたら イノシシが また大喜び

するんだろうな。

ここは 何も植えていないので イノシシ対策していないもの。

お昼が来たので 家に帰りました。

気温がさがり いい風が吹いて 汗もかかない。

午前中いっぱい3時間ちょっと 

久し振りに 働きやすかったです。

いや 疲れはしましたよ。

太もも裏が 筋肉痛です。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする