goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

お遍路の総仕上げ 高野山遠し

2025-02-27 | 四国遍路
昨年 一年間かけて四国88か所 逆打ちお遍路を結願し

高野山へお礼参りするだけ になっていたのに

1月の 早い日程で申し込んでいた日帰りツアーは 

人数が集まらず ツアー中止。

代替案は 1月25日に1泊2日で 宿坊に泊まって 

夜 暗闇の中で 阿闍梨様の法話を聞くことができるという。 

その方が断然いいわ!と 最初の日帰りより 値段は2倍になるけど 

よろこんで 申し込みをし直していました。

ところが それも 中止のお知らせが届きました。ざんねん~



こんどの代替案は 日が進むにつれて 値段がちょっとづつ

高くなっています。

何で?と思ったら 4月末から5月のはじめで 行楽シーズンの上

大阪万博が始まるからかな?

代替案の一つには 「初日は高野山で 2日目は万博へ」

なんてツアーもある(笑)

値段も ますます高いです!

いやいや 高野山のお礼参りのついでに 万博って ね~。

それで とうとう ツアーはやめて

車で 都合のいい日に行こうよ ということになりました。

都合が良さそうな日を調べて

その日の高野山のお天気を調べたら

すごく気温が下がって雪の予報だと。

山の上だから ノーマルタイヤでは 怖い。

よって 予定は未定。

夫の仕事とお天気の都合で

思い立ったら とりあえず すぐにでも行けるようでも

年度替わりは いろいろ用事が多い(悩)

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国お遍路 リベンジ

2025-01-27 | 四国遍路
去年 一年間かけて ぼつぼつ回った四国お遍路。

1月から5月までのツアーで香川と愛媛, 11月と12月で高知と徳島に

行きました。 

おなじ旅行会社のツアーですが 別のシリーズに乗り換えるために

どっちからもはずれる高知県の6か寺を 10月に 自家用車で

行き 一応 年内に 逆打ちのお参りは 結願を迎えておりました。
 
ところが うっかり35番札所 清瀧寺(きよたきじ)のご朱印を 

いただき忘れていたのが ずっと気になっていたので 

日曜日に 日帰りで行ってきました。

ちょっと風邪を引きかけて喉がおかしかったので 土曜日の夕方

かかりつけ医に行って 念のためコロナではないと確認 

薬をもらって帰りました。

熱も鼻水もなく たまに咳が出ると痰が絡むという程度なので 

普通なら市販薬で済ませそうな症状でしたけど お出掛けだった

ので用心して。

高知県は 西から東まで太平洋に添って かなり距離がありますが

清瀧寺は 中心の高知市より すこし西寄りの

土佐市にあります。


 
うちから清瀧寺まで だいたい2時間半で行けそうなので

朝はゆっくり 家を8時ごろ出発して 午前中に到着しました。

何はともあれ 清瀧寺へお参りです。



相当急な山の上ですから 歩きお遍路さんは 厳しいでしょう。

若い女性のお遍路さんが 歩かれていました。

 



無事 ご朱印もいただけました。

住職さんだと思うのだけど 目の前で御朱印を書かれているのを

見せてもらい またその硯がすごく立派ななので

筆をおかれたタイミングで その硯についてお尋ねしたら

「この近くに 良い硯石が出るところがあるんですよ。

僕が中学の頃だったかに 買ってもらったもので・・」

と話始められ 

「それから この近くは 和紙の原料となる楮の栽培と

手すき和紙が 昔は大変盛んなところで…」と

硯と紙の話だけで15分くらい話続けられてビックリ。

話し好きのこのわたしが ほとんど「へえ」「そうなんですか」

以外 口のはさむすきがなくて 笑えました。

目的は お寺のお参りだけだったので 時間のゆとりはあるし

紙と硯には興味があるので いい思い出になりました。 

  

昨年のツアーでは お参りに忙しくて できなかったことは

ゆっくり食事 ゆっくり温泉 ゆっくり道の駅でお買い物。

巡礼であって物見遊山じゃないとはいえ やっぱりね。 

買い物は全くしなったけど 高知市内のぽかぽか温泉によって

マッサージ機でほぐして ご飯も食べました。

塩分を含んだお湯で あとからあとから ぽかぽかと体の芯から

温まって 気持ちのよいお風呂でした。

午後2時ごろ出発して 4時過ぎには帰宅できました。 

高野山への日帰りのお参り 1月25日を申し込んでいましたが

人数が集まらず中止となって 3月に 1泊2日のツアーを

申し込んでいます。

こんどこそ 行けるといいなあ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログだけ繋がらない

2025-01-03 | 四国遍路
1月2日の朝から繋がらなくなったgooブログ

午前中にちょっとだけ繋がったタイミングで下書きした記事を投稿したけど

その後まだダメになりました。

NTTDOCOMOがサイバー攻撃を受けた影響でしたが 

夕方には解消されたというのに わたしは パソコンもスマホも

gooブログだけ開けず 3日になってもまだダメ。

ところが ちょっと出先で開けたら繋がっていたので 

よかった!と思って家に戻ってみると パソコンもスマホも

gooだけ繋がらないことに。

家のWi-Fi環境下だけらしいことがわかりました。
 
そんなことで 家のWi-Fiは ケーブルテレビの契約なので
 
相談の電話をいれ 現在調べてもらっています。

とりあえず スマホのWi-Fiを切って 投稿しているところですが

コメントの返信などは パソコンのほうがやりやすく

gooブログのためにWi-Fiを切っているつもりが ほかのことで

パソコンは夫も使うので面倒。

 解決するまで ちょっと更新を控えようと思います。  
 
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国88か所お遍路逆打ちの旅 いよいよ結願

2024-12-13 | 四国遍路
3日目も ホテルを 朝7時半に出発。

お天気が良くて 天気予報では日中14℃とのことで

 暖くなりそう。

7番 十楽寺(じゅうらくじ)


6番 安樂寺 (あんらくじ)



5番 地蔵寺(じぞうじ)

 

 

 4番 大日寺(だいにちじ)

 

3番 今泉寺(こんせんじ)

 



ここでお昼を過ぎたので 高速道路を少し走って

鳴門まで 昼食に。


大鳴門橋のすぐそばのお店で 食事をして 庭に出ると

ちょうど潮のよい時間帯で 渦がすぐそこにみえます。


大きい船 小さい船が 渦に巻き込まれない(笑)で

行きかうのを見るのも 楽しい。


つかの間(食事込みで40分間)の 観光気分の時間でした。
 
2番 極楽寺


1番 霊山寺(りょうぜんじ)

  
順打ちなら お遍路はこのお寺から始まる1番さんなので

お遍路用品のお店もあって 親切に対応してくださるのだそうです。

わたしたちは 88番から始まって いよいよ満願のお寺ですから

まずは 庭で記念写真を撮ります。

お参りを済ませて帰るとき 出来上がった写真を 駐車場で

販売されます。

初日の 88番のお寺でも そうだったな。

最後の日の徳島市内は お寺同士が近いし 

険しい坂道や長い石段もなく あっという間のお参りで

結願を迎えられたという感慨にふける間もなかった(笑)

それでも 一応 お寺を出たところで 

お互いの写真を撮るゆとりが ありました。




結婚50年(金婚)の 良い記念となりました。

ことしに入って 1月から5月まで 香川は日帰り

愛媛は一泊二日の日程でまわり 一旦お休み。

田植から稲刈りまでをすませて 10月の終わりに一度

自家用車で 高知の西方面 6か寺まわり

11月と12月の 2泊3日で 高知と徳島を回るツアーに参加して 

88か寺を納め 無事 結願(けちがん)を迎えました。

高野山へのお礼お参りは 来年1月に予定しております。

みなさんも いっしょにブログでお参りくださり 

ありがとうございました。

お正月も近いので 気を引き締めつつ日常に戻ります。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国88か所お遍路逆打ちの旅 徳島2日目

2024-12-12 | 四国遍路
朝6時から朝食して ホテルを7時半に出発。

14番 常楽寺(じょうらくじ)


13番 大日寺(だいにちじ)


大日寺 という名のお寺 高知県にもありました。

もちろんご本尊は 大日如来さま。


この日は お天気が良く 前日より 2度ほど暖かい。

風もないので ろうそくに火がつけやすい。


阿波國 一宮神社


番外ですが 常楽寺のお向かいなので 時間があったから 

お詣りできました。

12番 焼山寺(しょうざんじ)


標高900メートルを超える山のてっぺんのお寺。

途中からはマイクロバスに乗り換え 一気に上がりました。


途中は 昼間でもライトが必要な 鬱蒼とした狭い山道でしたが

上がり切ると ぱっと青空が見えて明るく 

日が当たるところは 意外とポカポカ。



道路は 前夜の雪がきれいにとけていましたが
  
境内には まだ残っていました。



 11番 藤井寺(ふじいでら)

 
山を降りて 一旦昼食。

10番 切幡寺(きりはたじ)

 

ここは 午前中の山とは反対がわの また高い山。

標高500メートル超えの山で 大型バスは途中まで。

そこからは 歩ける人は頑張りましたが 

オプションでジャンボタクシーに乗れるというので 

手を挙げたのは 半数の人。


わたし達は タクシーにのり  楽々と5分で上がれましたので 

早く着いて 珍しく ゆっくり紅葉を楽しむうち 

歩いて登ってきた皆さんが 晴々とした表情で到着されました。

 

9番 法輪寺(ほうりんじ)

 

88か寺ものお遍路旅も いよいよのこり一桁台になり

ちょっと感慨深い。

8番 熊谷寺(くまだにじ)

 


 

日が暮れて 徳島市内のホテルに到着。

徳島駅の  JRクレメントホテルです。

前夜泊まったホテルとは 目と鼻の先です。
 
  

ここも やはり大浴場がないので 夕食後 歩いてすぐの、

ホテルサンルート11階にある温泉に 入りに行きました。

ホテルのフロントとは別に 直接11Fへ

エレベーターで上がって 温泉の受付があります。

赤茶色の温泉 かけ流しでした。

帰りに コンビニで日本酒とスパークリングワインを買い 

部屋でのんで 早く寝ました。

家ではのまないので 1合のお酒が 旅の楽しみ(笑)

 
 
テレビは 鶴瓶の 家族に乾杯!をしていました。

ほとんど観ていなかったけど(笑)

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国88か所お遍路逆打ち旅 最終回に出発!

2024-12-11 | 四国遍路
今年1月から始めた 四国88か所 お遍路逆打ちの旅
 
いよいよ 結願に向け 仕上げの回に参加して

昨夕 帰ってきました。

一日目
 
富山 博多 大阪方面などから 新幹線でそれぞれ集まり 

岡山駅から バスに乗って 一路 徳島へ。

前月と同じ方々に たくさん会えました。

またバスの中で お弁当を食べながら 瀬戸大橋を渡り 

徳島に到着。

18番 恩山寺(おんざんじ)


 
17番 井戸寺(いどじ)


この日(日曜日)は 日本中が寒い日だったようで 

徳島でも冷たい風が吹き荒れ 

ときに小さい雨もパラパラ。
 
16番 観音寺(かんおんじ)

 

 15番 国分寺(こくぶんじ)


聖武天皇の勅願により 全国に建立された国分寺.国分尼寺のうち

ここは 阿波の国分寺です。



お参りを終え みんなとバスに戻っていく後を振り返ると

境内に 人がひとりもいない。

滅多にないシャッターチャンス!

ここで夕方5時前になり 間もなく納経の受付が閉まりますので

お参りを切り上げて 徳島駅前のホテルに向かいました。

昼に バスの中で 冷たいお弁当とパックのお茶だったのに 

ホテルの夕食も松花堂弁当で 唯一温かいはずのお吸い物も

ぬるく 大浴場もなく 残念。

熱燗一合づついただいたけど 写真を撮ることもなく 

部屋のお風呂に入って 早く寝ました。


ホテル10階の部屋からの 夜の街です。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備中国分寺で 四国遍路♪ 

2024-11-27 | 四国遍路
2,3日前のことですけど gooブログから 

「昨年の今日の記事」が送られてきて

国分寺の周りをぐるっと回って散歩しているのを見たので

久し振りに 備中国分寺へ行きました。

朝8時ごろだったので まだお参りしている人も ウォーキングの人も

あまり姿がありませんでした。


赤米(古代米)は まだ稲刈りをされていません。



向こうに本堂と 勅使門 客殿

本堂正面
大師堂

五重塔

奈良時代の建物は 南北朝時代に焼失し

すべて 江戸時代に再建されたものです。

奈良時代には 七重塔だったというので 当時の技術に驚きです。

お寺の西側に回って 裏のほうへ歩いていくと 小道が続き

小さな石仏と金毘羅さんが・・・



よく見ると 石仏は 四国33番 雪蹊寺とあり

ご本尊の薬師如来さまと並んでいます。

先月 車でいったときにお参りした 高知のお寺です。


すぐ近くには 35番 清瀧寺

あらら こちらは ご朱印をいただくのを忘れた

清瀧寺さんでした。

よ~く 念を込めて拝んでおきました。

33番と35番があるなら 34番の種間寺は?

この辺りが高知のお寺とすると この山の中を歩けば 

四国88か所のお参りができるのかなと 

きょろきょろ見回しましたが ほかの石仏は見あたらず

よくわかりませんでした。


ためしに 一度も通ったことのない道へ 入っていってみたら

山の中に このような石仏?が。



文字は見当たらず 羽衣をまとった女性の仏様?が

彫られています。

しかし 手入もされており 人が よく歩いてお参りした

跡があるので 大事な石仏なのでしょうか。

こんど 御朱印をもらいに庫裡を尋ねて

お寺の方に きいてみたいです。

気持のよい朝でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路3日目 徳島

2024-11-21 | 四国遍路
2日目に泊まった徳島のホテル

ごはんも美味しかったけど お風呂が 最高でした。

深層から湧出する とろとろ~の天然温泉で 

朝5時半に起きて朝風呂にも入りました。

夜も 朝早い時間も 外は真っ暗で せっかく太平洋が目の前に

広がっている大きなお風呂なのに 何も見えませんでしたけど。

朝ごはんを食べていた6時40分頃 海から太陽が昇ってきました。


部屋に戻って 部屋のバルコニーから見える 7時ごろの

海と空と太陽。


ゆっくりする間もなく 7時半出発!

きのうまでの2日間の暖かさは飛んでいき 寒い寒い!

ダウンベスト ネックウォーマー リストウォーマー 

ある限り身につけて ありがたい。

23番 薬王寺(やくおうじ)



22番 平等寺


21番 太龍寺

ロープウェーで10分ほど 一つの大きな川と2つの峰を越えて

到着です。

西は愛媛の石鎚山 東は淡路島が見えるという高い山へ

一気に上がりました。

ロープウェーが出来たのは 1992年だというので

それまでは 山の裏側から 途中までは車で上がれますが

それから歩いて登るのは大変で 

ここも お遍路ころがしと言われる 難所です。

西の高野山と言われるほどで 山全体がこのお寺の所有地だそうです。

高い山の上は 風が強く なんと 5℃でしたよ。




ロープウェーで下ったところで 食事と ちょっとだけ

お土産を買う時間が はじめてありましたが

選ぶほど種類もなく とりあえずお饅頭の箱を3つ買う。

20番 鶴林寺(かくりんじ)

残念ながら 写真を撮るゆとりなしです。 

19番 立江寺(たつえじ)


今回最後のお寺ですから 改めて気を引き締めて

しっかりお参りしました。


このお寺が 今回では唯一 急坂や長い石段がなくて 楽でした。



徳島市を通って 香川県に入ったころの夕日です。

山も低くなってきます。

岡山駅に 夕方6時半帰着しました。

県外からの皆さんは 新幹線の方へ向かわれ

遠い方でも 当日中には何とか 帰宅されるようです。

また来月 残り18か寺 ご一緒しましょう。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路ツアー 高知2日目

2024-11-20 | 四国遍路
2日目は 6時から朝食 7時半に出発。

上天気で やはり暖かでした。

29番 国分寺(こくぶんじ)


日本国中に国分寺がありますが 

こちらの 土佐国分寺は 本堂の 杮葺き寄棟の屋根が

素敵ですね。



28番 大日寺(だいにちじ)


27番 神峯寺(こうのみねじ)

「まっ縦」と呼ばれる 土佐最大の難所の急坂。

 


ここは バスに乗せてもらっているだけでも つづら折りの坂が

怖かったけど バスを降りてからも さらに歩く急な坂。。。

すごかったわ!!

歩き遍路さん どんなにしんどいか ちょっとだけ体験。



26番 金剛頂寺(こんごうちょうじ)

しんどくて 写真はありません。

この後 近くのお店まで歩いて やっとお昼ごはん!

もう 午後2時でした。


ウメイロという高級魚の刺身と 鯛と鰆のヅケの海鮮丼

美味しかった!ので 元気を取り戻しました。

ゆっくりする間もなく つぎへ! 

25番 津照寺(しんしょうじ)


見て見て!この石段!

 

 
境内から見える太平洋 絶景です。

24番 最御崎寺(ほつみさきじ)

若き日の弘法大師が悟りを開いた室戸岬にあります。


殆どのお寺で 私たちが本堂と大師堂をお参りしている間に

ご朱印をいただける(添乗員さんがまとめて)のですが

すごく時間がかかっているとの連絡で(高齢の女性一人で

対応されていたようです)

お寺から歩いてすぐの 室戸岬灯台へ 先達さんの案内で 

ちょっと散歩。




津波避難タワーかあちこちにあります。

そして 御朱印が揃い バスで山の下まで下りて

海のそばにある 御厨人窟(みくろど)へいきました。

札所ではありませんが 空海が修行し 悟りを開いた

洞窟があります。







昔行った時は 中に入れたような記憶がありますが

落石の危険もあって 近づけなくなっているので

柵の手前で ご真言をあげました。

この洞窟に籠もって修行している間 見えるのは 目の前の空と海だけ。

その景色に感動して 「空海」と名を改めたとは 有名な話。

これで 2日目のお参りは終わり 高知県を後にして 

徳島県海部郡海陽町のホテルに 泊まりました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路旅 高知1日目

2024-11-19 | 四国遍路
 春までとは違うお遍路ツアーに今回から参入し 
 
参加初日は 10時半に 岡山駅集合して バスに乗りました。

 配られたお弁当を車内でたべながら 瀬戸大橋を渡りましたが

どんより 曇っています。


高松道から高知道へと 3時間ほどで到着した高知市。

晴れて青空 とても暖かい。

山の上のお寺 寒いといけないからと 

用心して Tシャツの上に着て行った ブラウスや

ダウンベストも次々に脱ぎ Tシャツだけでも

歩くと 汗が出ました。

暑いはず 予報は21度だったけど 25度もあったらしい。

33番 雪蹊寺(せっけいじ)にお参り。




太平洋の青い海と空を 水平線が分ける景色がずっと続く。


瀬戸内海にはない景色に見とれます。

32番 禅師峯寺(ぜんじぶじ)


境内から見える海がきれい!

天使の梯子が降りそそいでいます。

桂浜が右横に見えていますよ。

 

31番 竹林寺(ちくりんじ)

2週間前に行った牧野植物園と隣り合わせていますが 

今回は 植物園には入りません。


庭の美しさは 今までの中でダントツ一番ですね。

広く緩やかな石段も 素晴らしい。

 

赤い五重塔

だんだん曇ってきて 残念。


30番善楽寺(ぜんらくじ)

  

高知市中心部のホテルに 泊まりました。

2週間前に 車できた時泊まったホテルと かなり近い 

同じはりまや通りですが 高知城に近いところでした。
 
ちなみに 三大がっかり名所のひとつの はりまや橋は 

工事中で囲いがされ 橋は見えなくて さらにがっかり(笑)

夕食で同じテーブルになった方々は 山口 大阪 富山 横浜からと

あちこちから岡山駅で集合のツアーだったので ちょっとびっくり。

わたしたちは 10時半に集合で それはバスが津山発で

岡山から乗るためと思っていましたが そんな遠くからの方も

乗り合わせていたんですね。

1月から5月まで参加していたツアーは 岡山駅発のバスに

わたし達は倉敷駅前から乗り合わせ 皆さん岡山と倉敷など

県南部の方ばかりでバス1台でした。

県外からとなれば 朝 相当早い時間に家をでて 

新幹線を乗り継いだり 前泊された方もいました。



いろんな話が聞けて 楽しく 盛り上がりました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする