ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

大根

2015-02-27 | 野菜 果物の干しもの
 わたしがおでん種で好きなものは 大根とこんにゃくです。

ことしは大根が大豊作で とっても大きいので 食べるのも大変です。

董がたたないうちに できるだけ食べなくては!



ふつうのサイズの大根なら輪切りにすればいいのですが 我が家の大根は 

太さ15センチほどもあったりするので 半月とかイチョウに切って 

おひさまに当てます。

1日でもいいし 2,3日は干してもいいです。

 

フライパンに 太白ごま油を引いて 軽く焼き付けます。

これでおでんを煮ると 大根は下茹でしなくても 味が良くしみて とっても

おいしいのです。

干すことで おいしさが引き出されます。



葉っぱがまだ生き生きしているので ごま油で炒めて ジャコを足して甘辛く味をつけ

煮汁がほとんどなくなったら ゴマを振って出来上がります。

先日はこれに 根菜入りのジャコ豆を入れたら おいしかったですよ。

それが残ったのを さらに 豚汁に使って食べ切りました。



**********           **********          *********

さて 母ですが 来週火曜日に 退院できることになりました。

運動機能の回復目覚しく かなり自立できており 転ばないよう気をつけて生活

すれば もう大丈夫とのことです。

2ヶ月間入院していたので 体力は落ちていますが 少しづつ 日常生活の中で

回復していくのではないかと思います。  


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ
コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離

2015-02-22 | 健康のこと
わたしのブログ友達は 年齢的なこともあって 断捨離の必要を感じ

すこしづつ 身の回りの不要なものを片付けていらっしゃる方が 多いです。

5年前に 息子家族と同居する際 離れの 空き部屋(もと子供の部屋)に

子供たちが巣立ったときに残して行った 多くのものを 捨てました。

それでも これは捨てるに忍びないと思うものを やむなく 私たちの部屋に

運び込み こちらが なんかすっきりしないことになって 気になっています。


年明けそうそう 母が脳梗塞で入院しました。

すぐに色々荷物を取りに帰りました。

それで 母のたんすを開けてみたら まあ どの扉も引き出しも 整理整頓が

行き届いています。

季節ごとに分けて きれいにたたんで すっきりしています。

迷うことなく 言われたものを取り出して 届けることが出来ます。

それにひきかえ 私のたんすの引き出しのひどいこと!

急に入院して 嫁に持ってきてもらうことにでもなったら 恥ずかしい・・・・

これは いけません。反省です。無駄なものが多く 丸めてあるものも多い・・・

断捨離します。はい。

そして また いつの間にやら ものは増えるでしょうけどね。

定期的に 見直さなくては と強く思いました。 


ところで 先週金曜日 父は割れたガラスコップで 手を切りました。

すぐにデイサービスでお世話になっている医院の外来へ(外科・整形外科)へ 

車で 連れて行きました。

車の中では 痛そうに顔をゆがめ苦しそうなので 気が気ではありませんでしたが

とりあえず 外来が診察時間外だったら施設のほうをのぞけば 先生がいなくても

救急車でも呼んでもらえる とおもいました。 

幸い 午後3時から診察が開始されており 3時5分に到着したので すぐに診て

もらえ 数針縫ってもらいました。

治療が終わるころには 連絡を受けたケアマネージャが飛んできてくれたり 

事務の方や看護師さんもよく知ってくださっているので 気持ちがほぐれました。

それでも 家に帰ると 父は またごそごそ動き回るので 包帯は真っ赤で 

そのために ぴっちりしたビニール手袋を 自分ではめています。

そんなことしたら乾かないから 手袋ははずして 動かさないようにして 今日は

安静にしてて!といいましたが なかなか言うことを聞きません。

翌日は かかりつけ医の往診日なので 先生に電話して おとなくしているように

言ってください~と頼みました。

「縫ったところがくっつくまでは 動かさないようにしていないと また縫いなおす

ことになるよ」といってもらいました。

「ほう 痛いと思うたら 縫うとったんですかなあ」と(びっくり!)やっと 言う

ことをきいて 雨も降っていたのもあって きょうは すこしおとなしくしていました。

たくさんの方に見守ってもらい お世話になっているなあ と感謝です。

実は 父は かれこれ15年くらいは 脳梗塞をはじめ 大病を繰り返し 週3回

往診してもらっているほどで 良かったり悪かったりの波がありますが 寝てすごす

時間も多いのです。

しかし 母が入院してからずっと 父は気が張っていて 毎日 庭木の剪定をしたり 

どうも私が留守の間に 山に入って竹を切ったりしたりと 異常行動が続いていたのです。

まあ そんなことがあるからといって 私も閉じこもってはいけないと 時々ブログ更新

してまいりますが 内容は重苦しいことも多くなります。

また暫くは 皆様のブログへ コメントなど入れられない失礼を 先にお詫びします。 


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ
 
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃこ豆応用編

2015-02-20 | 簡単なおやつや料理
今朝 ご近所さんが 

「大豆を一晩水に浸したものがあるんだけど 食べ助けしてくれん?」といって

たくさんくださいました。

味噌を作ろうと 大豆を水に浸したところ 計量を間違えたことに気がつきましたが 

間に合わず 食べきれないほどあるんだそうです。

半分は水煮にして 冷凍にしておきます。

もう半分は さっそく じゃこ豆を作りました。

ルイコさんのまねをして 今度は根菜類を入れてみます。



一晩浸水させて膨らんだ大豆とおなじくらいの大きさに 人参 ごぼう サツマイモを 

さいの目に切ります。

大豆はレンジで ラップをして3分くらい 加熱します。

 

フライパンに 太白ごま油(息子夫婦が先日コストコで買ってきてくれました。)を多めに

熱して 大豆をいれ 軽く狐色がついたら 根菜類も入れて 焦げないように 揚げます。

火が通ったら 砂糖 醤油 酢を 好みの味にあわせたのを ジャッとかけ回し絡め 汁が

なくなったら バットに広げて冷まし ゴマを振ります。

太白ごま油は 中華に使うことの多い 茶色のごま油(煎った胡麻を絞ったもの)と違って 

生の胡麻を搾ったもので 透明で匂いもない おいしいごま油です。

アンチエイジングにすぐれた効果がありますよ。

       


ありゃりゃ!肝心のじゃこを入れ忘れました。ざんねん!

これでは じゃこ豆ではなく 根菜と大豆の揚げびたし という感じでしょうか。

おつまみ兼おかず ぽつぽつと つまみ食いしたくなる一品です。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の葉っぱだった~

2015-02-18 | 里山の生活
今日は 家の周りの仕事を1時間ほど済ませてから 母の病院へ行きました。

病室にはいなかったので リハビリ室をのぞきました。

今日は マッサージを受けていました。

ああ~気持ちよさそう。

きのう ちょっと疲れてます と書いたら コメントいただいた中に 優しくなでなで

してもらうと 心身がほぐれますよ というコメントを寄せていただき 

それを想像するだけでも 半分はほぐれた気分です。

ありがとうございました。

そして 何も写真がないので 家のそばの 苔むした栗の木の写真をのせていましたが

その木から 大きな蛾の幼虫がぶら下がっているみたいだと コメントくださったMaMaさん

(気がついたのは papaさんのほうですけど)画像を拡大してまで 目を凝らして

見てくださったそうです。

きのうの画像は 残念ながら(?)枯葉が丸まっているもので ちょうど幼虫のように

見えて papaさんの妄想を掻き立ててしまったようです。

 ほらね。これが あの葉っぱを 向こう側から撮ったものです。

あれ この葉っぱは違うかな(笑)

こんな風に まだ栗の枝には 枯葉やイガが しがみついているところがありますよ。

 

落ち葉は かき集めてあり 夏にサツマイモや野菜の根元に 乾燥防止のために撒きます。

ところで papaさんが 枯葉と間違われた蛾のことですが じつは 栗の木には 

大きな クスサンという蛾が 発生することがあります。

いま このように 壁などに繭を作って 越冬しております。

栗の木の枝には ぶら下がらないのです。だって いつ風で下に振り落とされるか 

わからないでしょう。
                初夏になると 栗の花そっくりの虫が

出てきて やがて 蛾になります。

それは  まるでpapaさんの予知夢にでてきた モスラ並みのものです。

虫嫌いの方は 決してクリックしてはいけません ⇒クスサン


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の筋肉がおとろえてる~~

2015-02-17 | 健康のこと


   
栗の木の幹に 苔がむしています

けさは うぐいすの鳴き声が 聞こえてきましたよ。

1週間ほど前に風邪を引いて 微熱が出たので病院で注射してもらって すぐに治った

といいましたが 2日前にまた 違うタイプの風邪を引きました。

また注射をしてもらいに行こうかと 思っていましたが 今朝はすでに 熱もない 

咳も鼻水もおさまった・・・体力が落ちているけど 病院にいくほどではない。

免疫があきらかに下がってます。

きっと これは疲れですね。

肉体的に疲れていることはないので 精神的疲れです。

これを治すには 肉体的に疲れさせて ぐっすり寝てしまうことでしょう。私の場合。

なので きょうは 精神的疲れの一番の原因である母の病院を休んで ずっと気に

なっていた家の周りをあるいて 畑の用事を色々しました。

夫とともに みかんなどの果樹の周りに穴をぐるっと掘り 寒肥として鶏糞を埋めたり 

イチゴの畑の草をとったり 水はけのわるいところを 鍬ですくって通して回ったり。

ちゅっと動くと汗ばむほどです。

かれこれ2時間ほど仕事をしたら 久しぶりなので 足がすご~くだるい。

お正月明けから Yちゃんの幼稚園の送迎 母の病院 スーパーで買い物・・・。

なにをしても すべて車で移動し 歩く距離はしれています。

しかも 寒いのもあって 家に帰って コタツで編み物でもはじめれば 10分20分 

つい うとうとしてしまうことがあります。

体が疲れてないのに昼寝をすると 夜の睡眠の質が良くありません。

そして すっかり足の筋肉が落ちていました。

いつもなら この季節は毎日 竹やぶの片付けなどを 1,2時間やっては 焚き火を

していたのです。

そろそろ 春の畑仕事が忙しくなるのに向けて 30分でも1時間でも ちょっと足を

使わなくてはいけないなあ とおもいました。



にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウール手つむぎ糸 いただきもの~♪

2015-02-15 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
不思議なご縁の糸に手繰り寄せられて知り合ったムツコさんから メールがあって

今朝 ウールの手つむぎ糸を もらって帰りました。

デパートの紙袋に たくさん入っています。

お友達が 染めてつむいだ糸を もう使わないから といって もらったのだそうです。

何で染めたかはよくわからないけど 草木染だけでなくて 化学染料が多いだろう

ということです。

 

むふふ 春物のストールにするかな・・・


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔ジャム グリルで焼き芋 その他~

2015-02-14 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
今朝は 雲ひとつなく晴れて 暖かそう。

風邪も抜け きょうは 二女みちがお米を取りにくるというので それまでの間 

台所で色々。

maruさんからいただいていた八朔を使って ジャムを作りました。

自家製の八朔なので皮も使ってマーマレードをと思いましたが 刻んだり茹でこぼしたり

が面倒なので 今日は実だけのジャムにしました。

 たくさんあるのですが とりあえず 6個ほど使いました。

とりだした実だけで 1㌔ありました。

                   50%くらいの砂糖をふりかけ

暫くおきます。

私は 仕事の都合で一晩置きました。

水分がたくさんでて 煮詰めてもさらっとしたままですが ある程度煮詰まったところで 

レモンを絞っていれ(このレモンも maruさんちの自家製)瓶に詰めました。



冷めてもさらっとしているなら それも ヨーグルトにかけるソースとして ちょうど

いいかな。ちょっとほろ苦さのある おいしいジャムソースです。

その仕事の間に平行して グリルで さつま芋を焼きました。

きのう のん太さんのブログで 一口サイズのサツマイモをグリルで焼いているのをみました。

     洗って焼くだけ。 これいいわ~ 魚の匂いなんてしません。

アルミホイルがいらないし 10分ほどで焼けます。

嫁は時々 オーブントースターで焼くのですが すごく時間がかかる上 たくさ

んは焼けません。

安納芋など 蜜が垂れてこびりつき あとの掃除が大変だけど・・・・

グリルなら 汚れても その点 洗うのも楽です。

いつもなら 竹を焼いた熾き火で焼き芋をするので 半日仕事ですが このところ 

母の病院通いのために そんな仕事が なかなか出来ません。

母は 病院で便秘気味のため 薬をいただいたら 今度は効きすぎて下痢した 

というので 最近 ゆでたさつま芋を ひとつづつとどけていて これがいい感じ

なんだそうです。 

今日は 焼き芋を持っていきました。

ついでに お昼ごはん用に うどんをゆでておいたり 先日 ヤンニョムを作って

おいたので 白菜漬けを洗って絞り 葉の間に塗りつけて キムチを漬けたりしました。



にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日

2015-02-13 | Weblog


ここ数日 かなり気温が低くて 朝早くには晴れているようでも お昼ごろになると

空が暗くなり 雪がちらちらします。

あわてて 洗濯物を軒下に入れ込むと 晴れたりして・・・

一昨日の夕方からすこし背中が冷え あ!これは 風邪を引き始めたかな とおもいました。

朝起きると すこし微熱があり 頭も痛くなりかけたので 母の病院には着替えだけ届けて

すぐに帰り 途中でかかりつけ医に寄って 注射をしてもらいました。

午後は ずっと横になって 夜も 早くから寝ました。

その甲斐あって 今朝は すっきり 治ったみたい。

けさ 母の病院へ行ったら部屋にはいなかったので リハビリ室をのぞいてみました。

とっても広いリハビリ室で 皆さんそれぞれのメニューで がんばっています。

  母の 「自分のものくらい洗濯したい」という希望に沿って 

洗濯物を干す動作の訓練をしていましたよ。

       

また 担当の方が うちの段差を測って帰ったので その高さの台を上り下りする

練習も しています。

もう少しの間 衰えた足のに筋力をつけたほうがよさそうですが 歩き方は 以前と

そう変わらないところまで回復しています。

久しぶりに うさぎのしっぽへ ランチを食べによりました。

もう お雛様が飾られていました。
        



                  さばの味噌煮がおいしかったです。



編み物も すこし春らしいものを入れ替えたほうが いいでしょうね。 

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さむい・・・・けど 春♪

2015-02-10 | 里山の生活


部屋から見える朝の空、毎日 飽きず眺めます。

きょうは 母の病院に行くのをお休みして Yちゃんを幼稚園に送っていった後

ちょっとだけ買出しにいって ゆっくりしようと思います。

いつも行くJA産直店のすぐ近くで 駐車場に車をとめて カメラを持ち ぐるっと

歩いてみました。



菜の花が 春らしい風景です。

このあたり一帯 吉備路風土記の丘 とよび たくさんの大小の古墳や 古いお寺

などがあります。

約21キロの自転車専用道が のどかな田園地帯の中に点在する名所旧跡をつないで


充実していて 寒くても 自転車 散歩 マラソンの練習(22日は吉備路マラソン) 

たくさんの人を見かけます。



ここは 吉備路のなかでも シンボル的存在の 備中国分寺です。

昔は 立派な五重の塔へも 自由に昇れましたが 今は外から眺めるのみ。

すぐ近くに 国分尼寺もあったそうですが 廃墟となり 残った礎石などが

松林の中に残っています。

 桃の木も梅の木も 

                       まだ つぼみです。
   
      きのうも今日も 晴れているのに 白いものがちらちら舞って 寒いです。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりや茄子の塩漬・・・・しば漬けもどきと佃煮に~

2015-02-08 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める


朝6時半ごろ 朝日が顔を出すちょっと前の空です。


漬物樽をのぞいたら きゅうりとなすの古漬けが 忘れられていました。

秋の終わりごろ 朝夕すこし涼しくなって きゅうりや茄子がもうおしまいとなるころ

収穫して きつい塩で漬けておいたものです。長い期間 悪くなりません。

でも 塩辛いので このままではたべられません。

テレビでみた 京都・錦市場の漬物屋さんの お漬物のおいしそうなこと!

おかげで 思いつきました。  

暖かくなって食べられなくなる前に 古漬けを取り出してよく洗い 一晩水に浸して

塩抜きしてぎゅっと絞り 全部きざみます。

梅干の漬け汁(赤梅酢)や紫蘇と 砂糖 醤油 酢などを適当にあわせて

柴漬けもどきにしました。

本物の柴漬けは こんなんじゃないかも

知れませんが いいんです。色も良くないけど いいんです!(笑)

食べるとき もっと小さく微塵に切って ゴマを振って 大根のビール辛子漬けも

微塵に切って。

お茶漬けが 食べたくなりますね。



それでも まだ たくさんあるので 佃煮にして 小分けにして冷凍にしました。

     

調味液は・・・

  しょうゆ  250cc 
  さとう    350g
  みりん   100cc
  酒     100cc
  酢     100cc 

  ほかに たべるいりこ 戻ししいたけ しょうがなど

沸騰させた調味液に 水出ししたきゅうりや茄子の漬物などを入れて 煮て

途中でいったんザルに上げ 煮汁だけ戻して半分くらいに煮詰めた後 もう一度

煮汁がなくなるまで煮詰めます。

これも 古漬けのために色がいまいちですが。。。塩漬けしたあったきゅうりは

煮ても ぱりぱりしています。

お弁当のお供に ちょこっとづつ。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする