ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

暖かい日曜日

2025-01-20 | 家族とともに
「午後から 梅干をもらいに行きたい」と 二女みちから

連絡があったので ついでに お米を搗いたり 野菜を採ったり。


キャベツ 大根 サラダ小かぶ 小松菜 聖護院大根。



ポテトサラダと 小かぶのサラダを作りました。

ポテサラには サツマイモを入れています。

いっぱい作って みちに たくさん持ち帰らせました。



小カブは スライスして 柚子皮の千切りと塩昆布を混ぜ

柚子ドレッシングとダシいりのお酢を振りかけています。

これは 我が家用。

そうこうしていると  近所の仲良しさんが

赤い大根の酢の物を 作って 持って来てくれました。


うちでは 赤い大根を植えないので うれしいです。

しばらく暖かい庭でおしゃべり。

お昼ごはんの後 箱に残っていたさつまいもを全部 

皮をむいて茹でつぶして保存袋に入れ 冷凍にしました。

サツマイモが すごく甘くなっていますが

寒さに弱いので そろそろ 傷んできていました。


欲しい分だけ 割って使えます。

みちと半分こ。

久し振りに 台所仕事 いっぱいしました。

このあと まだ つづきがあるので

明日も ブログアップするかも。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2025-01-02 | 家族とともに
元旦に 息子からLINEで送られてきた 初日の出です。



お雑煮を食べてから  夫と 初詣に出かけました。

まずは 氏神様へ。


清々しいですね。

おみくじは 大吉でした。

そして 吉備津神社へ。


最近 この神社では・・・よその大きな神社もそうもしれないけど

どっちを向いても 行列です。

手水舎で手を清めるための行列ができ出したのは 数年前からです。

何メートルから 十何メートル?

それで そこの行列には参加しないで 

石段を上ると 段々と渋滞してきて 本殿にあがる急な石段で 

ほとんど動きません。

別の石段から上がって 本殿にまわって参拝。

そしてそして おみくじやお札をいただくところへの行列が

100メートルくらいあって最後尾が見えない!

どうなっちゃっているの?

お正月には 境内で三味線餅つきがあって 

搗き上がったお餅をいただく行列は 昔から見たことがあるけど 

おみくじなどへの行列は 初めてです。

境内の写真も とれませんでした。

それで 拝殿の御祈祷受付所を見ると 2,3人くらいしかいない。

どうも 近年 参拝の手順を厳重にしなくてはいけない雰囲気が

あるのか おかしな現象が起きています。

まあ 悪いことじゃないんだけど…と言いながら 

夫と二人で もと来た脇の石段を下りて

いつもの写真スタジオで 写真を撮ってもらいました。

神社の結婚式場の写真スタジオで お正月はプロのカメラマンが

撮影してくれて 郵送してくれます。500円です。

(昔は290円で 福写真と言われていた)

色々ポーズを指導してくれて10枚くらい撮ってもらっても

アッという間です。

そのあとは 曾祖母の出所の氏神様へ。


山のてっぺんで 手すりのない石段。

歴史が感じられます。

最近 杉の木を伐採し 桜を植樹したので 視界が開けました。



境内から 瀬戸内海や小豆島まで見えます。

そして つぎは母の出所の氏神様へ。




いいタイミングに 氏子のお家の小学5年生ふたりによる

巫女舞が見られました。



上天気で暖かく 気持ちの良いお詣りでした。

帰って お昼ご飯を食べて 炬燵で編み物初めでした。



にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリサラダ

2024-12-30 | 家族とともに
先日 産直で セロリ(210円)を購入。


サラダにしました。



セロリ(葉っぱも全部)ときゅうりを ザクザク切って 

ハムとイカの燻製も混ぜて 先日作った柚子ドレッシングと 

カンタン酢をかけまわしただけ。

ゆずの皮のすりおろしも入れました。

好みで黒胡椒とか あるものを自由に味付けすればいいと思います。

セロリって くせがあるので好みがありますが あの香りと

あと口がさっぱりする感じが好きです。

30分ほどおくと しんなり馴染んで食べられますが 

翌日になると もっとおいしくなりますね。



久し振りに 肉じゃがを作りました。

たくさん作っても 飽きたらカレーにしたり出来るので
 
 忙しい年末には 便利です。



椎茸を採らせてくれたご近所さんが 

ヒラタケを持って来てくれました。

なめこも山で栽培している キノコ農家さんです。

昨日は 朝8時から開くJAスーパーに 

ぶりやかまぼこなど おせちの材料を買いに。

午後から 姉が シキビを取りに来る予定なので 

野菜も収穫し 洗っておくうちに お昼ごはん。



嫁から お餅を受け取りに午後からくる という連絡があったので

もう一回野菜を収穫して回り 洗っておく。

そのうち姉が来て おしゃべりしてしているうちに

嫁と孫Yもやってきたので 入れ替わりに 姉が帰っていく・・・

そして 夕方まで また 相手を代えて 嫁や孫とおしゃべりが続き 

あっという間に 日が暮れました。



魔法瓶で 黒豆がひとりでに 炊けました。

薄っすら甘い程度の味付けなので ヨーグルトにのせたり

ホットケーキやパウンドケーキに入れると

甘さが邪魔しません。

ふっくらうまうま しわが寄りません。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅切り 椎茸の収穫

2024-12-29 | 家族とともに
豆餅を切りました。



角餅も スティック餅も 切りました。


丸餅とともに 息子宅 二女宅 そして北海道の長女宅とに仕分けて

長女のところへは ミカンなどとともに コンビニから発送。

二女が 午前中に取りに来ました。

二女みちは かなり前に引いた風邪が なかなか治らなくて

病院に行ったら 気管支炎と肺炎にもなりかけ…とつらそう。 



蜜柑缶を寒天で固めたのが好きなので 作っておきました。

咳を鎮めてくれる かりんはちみつも 

小さいペットボトルに 分けておく。

じぶんで はちみつ大根を作ったのが 効果あって 

少し楽になったと言いますけど 勤めもあるし 

年末だから ゆっくり休めなくて 大変ね。

お米やお餅 野菜を収穫して いろいろ荷物をまとめておく。

やってくると 孫たちが すぐに

「おばあちゃん 軽トラでお散歩しよう!!」というので 

軽トラにみんなをのせて 山の中へ どんぐり拾いに

行きました。


舗装道路ですが すぐ先のてっぺんで行き止まりで 

車が通らないから(笑)落ち葉が厚く積もっています。

そこへ ご近所さんが 原木を寝かせている椎茸を 

取りにやってきました。


やった~~!!キノコ大好き一家です。

見せてもらうだけでなく 大きすぎて出荷できないようなのを

収穫させてもらったりもして 大喜びです。
 

おばちゃんと別れた後 山の奥の方へどんぐり拾いに行くにも

もらった椎茸を手放さないRちゃんです。

「わたしキノコを守るの!」と。



おかげで 思いがけない楽しい時間でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅の配達など

2024-12-04 | 家族とともに
朝早く とりあえず 固まったお餅を切りました。

丸餅文化のこの地では いつもは なまこ型の豆餅と かきもち以外 

おもちを包丁で切ることはほとんどないのですが 

少しだけなので たいしたことなくできました。

お店で売っている角餅ほどの大きさに切って 

それを さらに 縦半分に切った棒状のも作りました。 

一見 韓国のトッポギのような。



試しに グリルで焼き 醤油を絡めて海苔を巻いて食べると

 小さい分 子供には食べやすいだろうというサイズ。

大人も 罪悪感が 気持ち 少ない(笑)

レンチンして おみそ汁なんかにちょっと入れても 

朝ごはんに 腹持ち良さそう。

 午前中は 整骨院に行って いったん戻り 

午後から 二女の家に届けました。



ちょうど お昼ご飯を食べているときに JAの 月一回の

カタログの会の品が届き キウイフルーツ(さぬきゴールド)だったり

ご近所さんが椎茸を持ってきてくれたので

いっしょに荷物に入れました。

みんなは学校や仕事に行って 留守の間の訪問なので 

庭先の八朔の写真を撮っただけで 帰りました。 





ふふふ 豊作のようなので もらえるのが楽しみ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに 30分チキン♪

2024-11-11 | 家族とともに
用事があって 早朝 二女の家まで行きました。

次のイベントで使う 折り畳みの机を借りに。

次のイベントは 習字教室の展示会場の隅で 編み物を

売らせてもらうのですが 古民家の土間をお借りして 

机やいすは持ち込まないと。


野外のイベントで活躍する 机といすのセット。


大きいテーブル1台と 小さいのが2台

椅子が2脚セットになっています。

広げ方と仕舞い方を 教えてもらう。


秋はイベントがあって楽しいけど 参加するのは 忙しいわ。

帰る途中 買い物に行ったら 鶏むね肉が3割引きだったので

買って帰り 昼ご飯を食べながら 30分チキンを作りました。


冷たいフライパンに 鶏むね肉を 皮目を下に入れて 火を点けて

30分 弱火 IHなら2位で 焼くだけ。

油は使いません。


コツは 焦げてないか心配になって そっと裏返して見ないこと。

30分経ったら 火を止めて 初めて裏返して 10分間置きます。

生だった表側に じんわり火が通ります。

ずうっと 蓋はしません。

しっとり柔らかいです。

肉を取り出したフライパンに残った 肉汁と焦げを利用して

好きなソースを作り 食べるときにかけて いただきます。

わたしは 黄にら醤油で作りました。

 2枚も多いなと思っていたけど

夕方には 嫁がちょっと用事があってきたので

ちょうどよかった! 1枚 お裾分けね。

出来上がりの写真はありませんが

鶏ハムのように 薄切りにして食べました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パズルの様にはまったスケジュール

2024-11-06 | 家族とともに
朝 夫が「温泉に行こう」というので

10時から開くから 9時半出発ねと 色々片付けをしていたら

玄関がピンポン~

ご近所さんが 「去年ので失礼だけど もち米をもらってくれん?」と。

うちは 稲刈り後 ライスセンターに持ち込むのに 

もち米は対象品種じゃないから植えないのを知っています。

ご近所さんは じぶんで 乾燥 籾摺り するので 

新米がぎっしり倉庫に入りきれず 

去年の米を早く何とかしなくちゃ なんだそうです。

30キロのもち米 買うと どんだけ?

戴きますとも!と 即 軽トラで もらいに行きました。

「ついでに 畑に野菜を採って帰って~」といわれます。


大きな白菜と 柔らかいキャベツ 



水菜 サニーレタス コカブなど

持ち帰った野菜を洗って ざるにあげ 

もち米は保管庫に納めて

さあ‼ 温泉に出発!

そして ゆっくりお湯につかったあと いつもの様にマッサージ機。

ラーメンを食べて帰ると お昼の12時半。

そして 1時半から出かけて 友人宅へ 編み物を納品しました。

お茶をいただいて ちょっとおしゃべりしていると

 ちょうど 午後3時です。

友人宅のすぐ近所にカーブスがあるので 運動して帰りました。

そして 洗濯物を取り込んで 洗っておいた野菜を 冷蔵庫へ入れたり 

水菜やコカブは浅漬けにしたり

白菜を使って 寄せ鍋を仕込もうとしていたら 

もう一人の 近所の仲良しさんが来て 自家製の椎茸をくれました。 



鍋物にちょどよかったわ!ありがとう。

うまいこと いろんなことができて 充実の一日でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと休みの気分

2024-10-24 | 家族とともに
稲刈りが終わったし 前日の夕方から雨も降ったので

昨日は 朝から  夫と温泉に行ってきました。



いつものように 10時開店早々の温泉に浸かり 

露天風呂が 気持ちよかった~

ロビーのマッサージ機に かかります。

 

昼前に出て いつものラーメン屋さんへ。



ラーメンも美味しいけど 食べている途中に 

熱いほうじ茶を持って来てくれたり 

テーブルには 小梅の梅干しが 置かれて トングで小皿にとって 

自由にいただけます。

ラーメン屋さんの隣の 産直のお店では 

青首大根と 玉ねぎの苗を 買いました。



立派な大根 新鮮な葉付きで 150円。

玉ねぎは 極早生苗なので 100本(660円)だけ買いました。

さっき雨あがりの畑から抜いてきたばかりに違いないという苗で

すごく大きくなっている いい苗でした。



帰ってすぐに 玉ねぎを植えました。  

雨上がりなので ちょうどよかったです。


大根は 茎を 美恵子さんのコリンコ漬けにしました。



茎だけ刻んで 2%の塩をして 15分おいたら 

洗い流して よく絞ります。 

醤油とみりんを同割で ふりかけて置きます。

間引きした小さい花柚子が黄色くなっていたので 

皮を千切りにし 汁も絞って入れました。

3時間ほどで もう食べられるので 夕食に間に合います。

ごはんにふりかけていただくと 食が進みます。

大根の 葉の部分は さっとゆでて刻んで 冷凍に。

おみそ汁とか煮物の彩に ちょっと使います。

大根も 上半分は 油揚げとともに 煮物にしておきました。



その後 夕方までまったり。

夫は インフルとコロナのワクチン 同時接種に行きました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り後の遊び

2024-10-15 | 家族とともに
Kくんは 稲刈りした後の切り株を 踏んで歩いています。


Rちゃんは 田んぼの前の広場で カマキリと遊んでいます。


稲刈り完了 おめでとう!!


おじいちゃん&おばあちゃん よく頑張った!



みんなで歩いて 山の方へ。


舗装道路に 落ち葉がたくさん積もって 

お目当ての どんぐりが 落ちています。




オオシロカサタケ…毒の強いキノコですよ。


山の中は 涼しくて 気持ちいいね。


歩いて戻っていたら 途中の畑に 近所の農業女子仲間さんと

その娘さんがいて 私のために  ふたりで里芋を掘ってくれました。



ひと株なのに レジ袋大の手が ちぎれそうなくらい 

たくさんの芋でした。

いつもありがとう!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のあとだったから

2024-10-05 | 家族とともに
夜に降った雨は 朝にはもう止んていましたが

田んぼも畑も仕事できず 夫が温泉に行こうというので

朝から 出かけてきました。

腰はかなりよくなったので あと一歩 温泉に浸かって

こわばりを緩め マッサージ機にかかりたいと。

源泉かけ流しの露天風呂に入ったり

マッサージ機2台しかないのに 1台使用中止になっていたので

交替で使って ゆっくりしました。

気持ちよく過ごした後 いつものラーメン屋さんへ。

2か月前 ラーメンを待つ間に テーブルの隅に

アンケート用紙があったので 記入して帰ったのですが 

それが 抽選に当たった というお知らせはがきが

届いていました。



割引券(ラーメン店と同じ敷地に並ぶ かつ丼屋 

うどん屋共通)100円×6枚と 

お店名物の 黄にらだしを もらいました。

黄にらは 普通のにらに光を入れないように栽培した

黄色いにらで 独特のいい香りですが

それを使った だし醤油。 卵かけご飯にあうようで

ラーメン屋さんが開発されたものだそうです。

隣の産直店で 加工用ベリーAぶどう(250円)を

2パック買いました。



殺虫殺菌剤不使用と書いてあり すごく甘かったです。

昼過ぎに帰って 法事の準備。

お位牌や お墓へもっていく 水桶や線香 米 ろうそくなどを 

揃えておきました。

礼服の点検などしただけで お昼寝~

夜は 習字教室でした。

きょうは 法事です。

晴れていて よかったです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする