きのうは 晴れたけど 外仕事は休んで 朝10時からカーブスへ。
さらに 11時から 整骨院へも行きました。
カーブスでは 最近休みの多い私に
「久しぶり~田植えは もう終わったの?」と声がかかります。
整骨院では いつもより疲れがたまっている私のからだ
一生懸命施術してくれて もうお昼をだいぶまわりました。
帰る途中 コンビニで から揚げとコーヒーを買って 公園でお昼ごはん。
金融機関に寄り 記帳などして 車のガソリンも入れて
やっと帰宅。
外仕事をしないつもりだったけど 田んぼの水を見て回ると
かなり土が出ている田が3枚あったので(雨が降ったとはいえ
溜まるほどの雨量じゃなかったから。)
水路から水を入れる仕掛けをして帰りました。
台所でひと仕事、梅干しに 紫蘇をもんで入れました。
朝 出掛ける前に 茎から葉を外して洗い ざるにあげておいたのです。
梅3キロに対して 紫蘇の葉が1割 300gくらいを 大きなボウルに入れます。
塩を50g用意しておいて まず半分ほどを振りかけて
ぎゅうぎゅうとよく揉みます。
(実際は 梅が6キロ漬けてあったので 上記の2倍の量で作りました。)
葉がしんなりして 赤黒いアク汁が出たら 一度よく絞って 汁を捨て
残りの塩を振って もう一度よく揉みます。
紫色のアク汁をよく絞ったら 梅酢をコップいっぱいほど入れてよく混ぜ
赤い汁と葉を 保存袋に 按分して戻します。
このまま 時々紫蘇の漬かり具合を見て 袋を動かし
土用干しの時期を 待ちます。
暫くしても 色が薄いようなら うちの畑の紫蘇を あと1割くらい追加
する予定です。
最初から 梅に対して2割くらいの紫蘇でも良いのです。
この時点で 保存瓶に移しておいてもいいのですが
袋のほうが 紫蘇の染まり具合もわかりやすいので
土用干しまで この状態で…
そんな作業がすんで 田んぼの水がたまったか 様子を見に行き
水を止めて 帰りました。
紫蘇はまだあるので 定番の紫蘇ジュースを作ろうとおもいますが
きのうは そこまで できませんでした。
新鮮な紫蘇で しっかり根も付いていたので
バケツの水に浸けてあります。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。