ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ドライアップル

2024-01-13 | 野菜 果物の干しもの
     いただいたリンゴが まだあるので

     ドライアップル(リンゴグラッセ)を作りました。

     用意するのは りんごと砂糖(りんごの重量の 5%くらい)

     
  
  ① りんごは皮をむき 1センチほどの厚さのくし切りにする。
  
  ② 砂糖をまぶして 鍋に入れ 半日おいておく。
     
  
  ③ 砂糖が溶け 水分が出てきたら、火にかける。あくを取りながら 
    水分が無くなるまで煮て冷ます。
    (箸をさして すうっと通れば OK)

  ④ バットなどに並べ、お日さまのもとで2~3日干し 
    表面が乾いてきたら ザルで干す。
    

 作り方と 写真は ほぼ 過去記事の再利用です。

りんごは砂糖を使って煮るので 甘さが足りないものや

少々傷があるものでも 傷の部分だけ取り除けば

美味しく食べられます。

ついでに りんごを薄く切って干すだけも やっています。

一日目は 晴れて風のある日を選んで干し始めるのが

うまくできるコツです。



外で干すために 冷たい風が吹く寒の時期が向いています。

通るたびに 干しかげんを確かめるように

一切れつまみ食いするのが 楽しみなんです。

干しものついでに 生姜を薄切りにして何日か干し

フードプロセッサーでガ~ッと粉末にしました。


これも 二女みちからの オーダーです。



 最近 いろいろ作ったお礼に みちから チャイをもらいました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンピール(柑橘の皮の砂糖菓子)

2024-01-12 | 野菜 果物の干しもの
レモンジャムを作ったときに残った 黄色い皮を削いだ下の

厚みのある 白い皮の部分。



どのレシピにも その使い道が書いていない。

棄てるのかな~嫌だ~

レモンピールを作ってみました。

ピールと言えば 黄色い外側を付けてこそ・・・なんですけど

オレンジや八朔はともかく 皮が分厚い文旦などは

あえて白い部分だけ使って ゼリーのような文旦ピールを

つくるのをみます。



とりあえず 3度ほど茹でこぼして 苦みを減らして

さらに もう一度 一晩 水にさらします。



よく絞って ひたひたの水に 8割ほどの重さのグラニュー糖を

入れて煮ます。

(先に重さを量っておけばよかったけど  忘れたので

 適当だから 実際は かなり 少な目だと思う)

火を点けたり 消して煮汁を含ませたりを繰り返して

殆ど煮汁が無くなったら バットにオーブンシートを敷いて 

外で風を当てながら 干します。



2,3時間ほど乾かしたら グラニュー糖をまぶして さらに干します。

(煮汁が多いのに すぐ グラニュー糖をまぶすと 砂糖がすごく

たくさんになりますし 少なすぎるとまぶせない。)



あら 美味しい~

苦みや酸味が苦手な方も喜ばれると思います。



午後からは 気になっていた玉ねぎ畑の草をとって

追肥をパラパラしておきました。

マルチをしないので 草取りが大変。

もう一回 丁寧に草を取り除かなくては

作業後の写真は撮れませんが 

まずは手を付けられて ほっとしました。

久しぶりにお日様のもとで畑仕事したら 適度な疲れが気持ち良くて

早くから眠くなりました。


にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇のふりかけ

2023-08-03 | 野菜 果物の干しもの
きのうの ゆかりの記事に コメントくださったぐりさんが

梅干しの梅は 干さない地方だけど「紫蘇だけを干してみようかしら」

と書かれていたので 思い出しました。

以前 青紫蘇の生の葉を 電子レンジで乾燥させて 

青紫蘇ふりかけに したことがあります。  


青紫蘇がないので 同じしそ科の えごまの葉でやってみました。

赤紫蘇でも 同じようにできるのかと やってみました。


まずは 赤紫蘇をね。

お皿に葉を並べて 電子レンジで…1分づつくらい 位置を変えて

ムラがないよう 加熱します。


カラカラしてきたら 手でもんでみます。


良さそうだったら ストレーナーに紫蘇を入れて

手で押し付けるように揉むと 小さくなったものから下に落ちます。



小さいお皿は  梅干しの副産物のゆかり。

それと比べると 梅酢が入っていないから 色は赤くなくて黒紫色

梅酢の酸味がないという違いはあります。

好みのお塩を足して 出来上がり。

まあ これはこれで 意外とね♪



同じ要領で 青紫蘇ならぬえごまの葉を やってみました。


左が赤紫蘇 右がえごま。


市販のふりかけには 砂糖や塩 その他の調味料が

 かなり入っているなとよくわかります。

考えようによっては 自分で作れば 塩さえないふりかけは

使い方次第で 便利です。

香りがあれば 塩分控えめでも満足します。



料理に使えるし ご飯にふりかけた後 好みの塩を振ってもいいし

じゃこやカツオ節を粉にしたのやゴマなどを足して

手作りふりかけもできます。 

塩分制限のあるご家族とともに みんなが 好きなように調整して

楽しめますよ。

バジルの葉も同じようにすれば ふりかけではないけど

料理に便利かも。

葉っぱさえあれば レンジで3分ほどで すぐにできますよ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し物

2022-01-25 | 野菜 果物の干しもの
色々干したものを 小分けして 順に 冷蔵庫保存しています。


干し芋  柚子ピール  林檎は2種類 取り混ぜ。(写真写りが悪い)



乾燥剤を入れて ちょっとしたお土産に さっと持っていけます。

これは 産直のドライフルーツを売っているのを参考にしました。


柿とリンゴと梨が入っています。180円。

さすが桃の産地  干した桃が入っているのもありちょっと感動です。

柿やリンゴはいいけど  桃だと 笊で外干しはとてもムリだと思う。 

食品乾燥機で干して 袋を真空にしているようです。

口に入れると最初はすごくカチカチだけど 

噛むうちにだんだん柔らかくなって 甘くて果物の味がしてきます。



切り干し大根も リンゴ干しも 続けています。


葉っぱは カラカラになったので 袋に入れて冷蔵庫へ。

お茶にします。



切り干し大根も 冷蔵庫へ。煮物や三杯酢漬けに。



長大根 これで ほぼ おしまい。

採り残されていた細いものばかりですけど・・・

遅まきながら干して たくあんにしようと思います。

去年は粕漬けにしたのですけど 酒粕を買いそこなったので

それなら  昔ながらのたくあんに 初挑戦です。

長大根は終わっても 聖護院大根がたくさんあるので 

大根には 困りません。


ついでに  産直で買った柑橘。

ネーブル 800g 200円。 小さいみかん 1.5kg 400円。

名前を確認して お気に入りの生産者さんのを買います。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根3本 抜いて来たよ

2022-01-18 | 野菜 果物の干しもの
きのうは 土曜日に授業参観日だったので 学校が 休みになった

孫Yが ひとりになるというので 朝から迎えにいってやりました。

うちへ連れて帰っておいて  畑から 大根を3本抜いて来ました。



左と真ん中の古めかしいざるは 私の祖父が

60年くらい前に編んだもので 色は褪せてもしっかりしています。

右のは百均のものなので やわやわですが軽いから

紐を十字に通してS字フックの軒につるせるようにしたので便利。

葉っぱは 刻んで大根葉茶に。

1本は いちょう切りにして 切り干しに。

これは つぼ漬け風にする予定。

もう1本は 人参と共に千切りにして 煮物に使う予定。


最後の1本は 柚子大根に。

棒状に切った大根に 塩をふり 砂糖と酢 柚子果汁をいれて

柚子皮も混ぜておきます。



半日ほどすると 外はしんなり 噛むとポリポリになります。



おまけに 林檎もひとつ 干しました。

寒の時季の干し物は  悪くならないといわれますので

せっせと干します。

そのあとは こたつで宿題をしているそばで ナンプレをしたり

一緒にお昼ご飯を食べたり・・・ゆっくり。

夕方 家の近くの塾まで 送ってやりました。

ついでに 母の施設に洗濯物をもっていき 次の面会の予約を

しようと思いましたが

「コロナの感染者が増えて また面会を中止するか いま検討中

なんです」と言われたので とりあえず 申し出を取り下げて帰りました。

母は 施設で 3回目のワクチンをしてもらえたのは 

ありがたいことでしたけど 終わりが見えません。



聖護院大根をもらってくれた 嫁の友達からのお礼の写真(笑)

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい一日

2022-01-09 | 野菜 果物の干しもの
昨日は風がなく  よく晴れていたので 暖かかったです。


朝 9時頃 少しだけ歩きました。気持ち良い!


山茶花も  可愛いですね。


ドライアップル2種類 どっちも乾いてきて 

美味しくなってきましたよ。

あと2日ほどしたら ジップロックに入れて 冷蔵庫へ保存します。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し芋

2021-11-15 | 野菜 果物の干しもの
さつまいもをゆでて スライスし 干しました。


むかしは この辺り 干し芋文化はなく サツマイモといえば

床下に掘った穴のなかで もみ殻に埋めておいたのを

床下に潜ってとりだしては おやつに茹でていました。

ほかには お風呂を焚いた熾火の中に入れて焼き芋をしたり

てんぷらにする程度でした。

干し芋が市販されるようになって 一年中楽しめるので気に入りましたが

お値段高いのに 当たりはずれがあるんですよね。

自分で作っても 味の差はあるかもしれないけど・・・なんか 安心です。

せっかく さつまいもがあるのだから 作ってみました。

美味しくなるといいなあ。



きのうは お隣さんが 椎茸となめこを持ってきてくれました。

何十年も椎茸を出荷している方で 始めた当時は大変な収入があり

子供たちを進学させ 家を建て直すこともできました。

だんだんと 菌床椎茸と中国産の安さに押されて 

栽培をあきらめた農家がおおいなか 

規模を縮小しつつ ずっと続けてこられてします。

小屋で加温して一年中栽培していたのをやめて 

いまは原木を山に寝かせる 自然栽培のみにしています。

いまや 貴重な原木椎茸と原木なめこで

風味や食感の良さは 格別です。

ただし 出荷した後の 規格外なんだそうです。

なめこなんか 傘が開いて すごく大きくなっていますものね。

椎茸は立派に見えるけど 裏返してみると軸に数個の虫の穴が

開いているという理由でした。

写真はないけど 昨日は なめこをいただきました。

軸をハサミで切り落とし 適当に切ってゆで

大根おろしと ゆずの汁を使った三杯酢をかけた中に

熱々のなめこをさっと混ぜて つるつるっと。

きのうは 用があって行った二女のところへも届け

隣に暮らす舅姑さん宅などへもわけ 珍しいので

喜ばれました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根葉茶

2021-11-08 | 野菜 果物の干しもの
大根が まだ成長途上で 一株から2本3本生えているのもあります。

間引くのが遅くれしまい かなり大きくなっています。


茎と葉っぱをザクザク切って 干します。


お天気のもよるけど 1週間から10日ほど干して

カラカラになったら お天気のいい昼間のうちに取り込んで

粉にします。


フードプロセッサーでガ~!っと。


ほんの少しになります。


マグカップにスプーンひとさじの大根葉パウダーをいれて

沸騰したお湯を注ぎ さらに レンジで1分ほど。

一回ごとに煎じるのは面倒なので 手抜きしています。

ついでに 大根をサイコロ状にして


フードプロセッサーで 大根おろしを作りました。



ちりめんじゃことか 鰹節を足して お醤油をたらし

 手軽にごはんのお供に。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごグラッセ仕上がりと さらに干しりんご

2020-12-09 | 野菜 果物の干しもの
先日のりんごグラッセが 乾きました。

というか 欲が出て 砂糖衣をまとわせて仕上げてしまいました。

フライパンに大匙2の砂糖と 大匙1の水を合わせて火にかけ

わあ~っと泡が出て その泡が小さくなりはじめたら

りんごを入れて かき混ぜて

良く絡まったら 火から外して(火を止めただけではない)

かき混ぜ続けると だんだん冷めていくにしたがって

衣が固まってきます。(急ぐ作業なので 写真は無しです)

うまくいくと かりんとうの様に 白い衣になるのですが 

今日は ちょっと失敗で 飴っぽくなりました。
 
もう一度おひさまに干して完成。


   瓶に入れて保存しています。

砂糖衣は 甘くなるので あえてやる必要はなく

おひさまのもと 裏表を返しながら何日間か干し 

段々乾燥の様子を眺め

時々つまみ食いするのも 干し物の楽しみです。

もっと砂糖を使わないでヘルシー かつ美味しい

干しりんごも作りました。

切って干すだけ です。

塩水であく抜きしないでも 切ってすぐに干せば大丈夫。



これがまた 味が凝縮されて 美味しいのですよ。

まいにち 裏表を返しながら 好きな乾き具合になるまで

干します。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根葉茶

2020-11-28 | 野菜 果物の干しもの
大根を食べようと 畑から抜いてきてもいつも葉っぱまで

ぜんぶ使うことはできません。

そんなとき 葉っぱは きざんで ザルで干し お茶にします。

数日でカラカラになったら 湿りの降りない晴れた昼間に

取り込んで フライパンで軽く煎ります。



ミキサーで粉にしてもいいです。

飲むときは マグカップに 大匙1くらいいれて熱湯を注ぎ 

さらに少しレンジで30秒くらい加熱し

大根葉茶の出来上がり。



本当は 大根葉をやかんで煮出すのですけど面倒で

わたしは こうして マグカップで一回分づつ レンジで作ります。

葉っぱは 食べたり残したり そのあたりは自由に。

そもそも 大根葉茶で胆石が消えると聞いて やり始めたけど

胆石はその後も 毎年人間ドックのとき 調べてもらいますが

ずっと私の胆嚢の中にあり なくなりはしません。

でも 悪いものではないし むしろ カルシウムやビタミンも

豊富なのに 干しているから さらに効果大です。 

わたしは この味が好きなので 冬の間のお茶として

日に2,3杯飲んでいます。

冬は肥りがちですが 大根葉茶のおかげで満腹感があるのか

おやつに走らずダイエットできます(できるはず)

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする