今日も相変わらず朝からよく晴れています。まったく困ります。
早朝から夫はトラクターで田んぼの耕運。私は刈ってあった草を燃やしたりして昼まで作業。
近所の人の中には 雨が降らず水路を水が流れてこないけどダムの水を待っていると苗が伸びすぎて色も悪くなっているから待てない
らしくため池の水を落として代掻き(シロカキ)をはじめています。
まあ最年長なのにいろいろルールを平気で無視する勝手おじさんですから。むかしなら大問題だと 陰では文句言う人もいるものの
面と向かって言うとやり返しが激しいので誰も言わないからますますひどい。
たとえば どんなルールがあるかというと ため池の水は棚田の場合上流の田んぼから水を入れていきます。
そうすると上の田んぼや水路の水が漏れてもその下の田んぼに入ってきてむだがありません。
でも勝手おじさんが自分のことだけ考えて 下の方のわが田んぼに貴重な水をいれると受ける田んぼがないのでそのまま川下に流れ
て大きい川に出ていくだけです。ため池なんてちっちゃなものですからみんながこれを使って田植えをしていては空っぽになります。
ほかにもいろんなことがあるんですが まあこんな勝手な人どこにでもいますよね。
ところで お昼から買い物へ。 近くの国民宿舎の産直市へ何かいいものないかしらと行ってみました。
地元の農家の方が 野菜 果物 お米 お花 おもち お寿司 漬物いろいろ売っていて温泉やバイキング料理も人気でいつも
お客さんがいっぱいです。
梅が1キロ300円でした。これ以上安いのは見た事ありません。しかも地元産で粒も特大ではありません。
完熟の黄色いのはまず売っていないので 青梅ですが10キロ買いました。
梅干しを去年3キロ漬けたら今年初めにもう底をついてしまい 姉にもらったりしたので今年は多めに漬けます。
漬け物担当は母です。 「今日は大安だから梅干しを漬けるのにちょうどよかったわ。」と言っておりました。
梅干しは身内に変事があると上手く漬からないという 言い伝えの通り 祖母が亡くなった年には塩をしても水が上がらず腐りました。
どうか今年もいい梅干しができますように。
早朝から夫はトラクターで田んぼの耕運。私は刈ってあった草を燃やしたりして昼まで作業。
近所の人の中には 雨が降らず水路を水が流れてこないけどダムの水を待っていると苗が伸びすぎて色も悪くなっているから待てない
らしくため池の水を落として代掻き(シロカキ)をはじめています。
まあ最年長なのにいろいろルールを平気で無視する勝手おじさんですから。むかしなら大問題だと 陰では文句言う人もいるものの
面と向かって言うとやり返しが激しいので誰も言わないからますますひどい。
たとえば どんなルールがあるかというと ため池の水は棚田の場合上流の田んぼから水を入れていきます。
そうすると上の田んぼや水路の水が漏れてもその下の田んぼに入ってきてむだがありません。
でも勝手おじさんが自分のことだけ考えて 下の方のわが田んぼに貴重な水をいれると受ける田んぼがないのでそのまま川下に流れ
て大きい川に出ていくだけです。ため池なんてちっちゃなものですからみんながこれを使って田植えをしていては空っぽになります。
ほかにもいろんなことがあるんですが まあこんな勝手な人どこにでもいますよね。
ところで お昼から買い物へ。 近くの国民宿舎の産直市へ何かいいものないかしらと行ってみました。
地元の農家の方が 野菜 果物 お米 お花 おもち お寿司 漬物いろいろ売っていて温泉やバイキング料理も人気でいつも
お客さんがいっぱいです。
梅が1キロ300円でした。これ以上安いのは見た事ありません。しかも地元産で粒も特大ではありません。
完熟の黄色いのはまず売っていないので 青梅ですが10キロ買いました。
梅干しを去年3キロ漬けたら今年初めにもう底をついてしまい 姉にもらったりしたので今年は多めに漬けます。
漬け物担当は母です。 「今日は大安だから梅干しを漬けるのにちょうどよかったわ。」と言っておりました。
梅干しは身内に変事があると上手く漬からないという 言い伝えの通り 祖母が亡くなった年には塩をしても水が上がらず腐りました。
どうか今年もいい梅干しができますように。
みかんの花が咲いて あたりはとてもいい匂いがします。
10年前 勤めを辞めてお米や野菜づくりを親から引き継いだときからホームセンターなどを頻繁に訪れるようになると 出入口の花の苗、果樹の苗
コーナーでいろいろ誘惑されます。
しかし実際は初心者のうちは 育てるコツなど丁寧に教えてくれて 苗を庭の土に仮に埋めているような専門店で買いました。
ホームセンターは何でもあって楽しいんですが 店の出入り口の厳しい環境で置きっぱなしにされ何か哀れな感じもします。
このミカンはその第1号です。去年はかなり摘果しても200個以上実が採れ 甘いだけでなく酸味と独特の美味しさがありました。
近所の人たちも 「ミカンは海に面した日当りのいい斜面で霜が降りたりしないところにしか育たないんだと思ってたけど こんな山の中でも
ちゃんとそだつんだなあ。」と感心してかえり 近所でもじわじわブームになっています。
その通り 山の中で霜が降りるので10月末頃までに収穫できる 極早生の品種を選び、木が小さい間の3~4年は実がついても落として無理はさせず、
冬はわらなどで巻いて防寒してやります。
また 1月には根元から木の高さを横に倒した距離あたりにぐるっと穴を掘ってケイフンをやります。込み合った枝は剪定し上に伸びた枝は左右に
矯めて日当たり良くしてやります。でも素人なのでプロの人がこの写真を見たら笑われるかもしれませんので 枝先だけの写真にしました。
無農薬なので安心して食べられます。
10年前 勤めを辞めてお米や野菜づくりを親から引き継いだときからホームセンターなどを頻繁に訪れるようになると 出入口の花の苗、果樹の苗
コーナーでいろいろ誘惑されます。
しかし実際は初心者のうちは 育てるコツなど丁寧に教えてくれて 苗を庭の土に仮に埋めているような専門店で買いました。
ホームセンターは何でもあって楽しいんですが 店の出入り口の厳しい環境で置きっぱなしにされ何か哀れな感じもします。
このミカンはその第1号です。去年はかなり摘果しても200個以上実が採れ 甘いだけでなく酸味と独特の美味しさがありました。
近所の人たちも 「ミカンは海に面した日当りのいい斜面で霜が降りたりしないところにしか育たないんだと思ってたけど こんな山の中でも
ちゃんとそだつんだなあ。」と感心してかえり 近所でもじわじわブームになっています。
その通り 山の中で霜が降りるので10月末頃までに収穫できる 極早生の品種を選び、木が小さい間の3~4年は実がついても落として無理はさせず、
冬はわらなどで巻いて防寒してやります。
また 1月には根元から木の高さを横に倒した距離あたりにぐるっと穴を掘ってケイフンをやります。込み合った枝は剪定し上に伸びた枝は左右に
矯めて日当たり良くしてやります。でも素人なのでプロの人がこの写真を見たら笑われるかもしれませんので 枝先だけの写真にしました。
無農薬なので安心して食べられます。
日本のあちこちに残された棚田の風景。
懐かしい いつまでも残したい風景。 なんて言ってる場合ではありません。
管理している方はどんなに大変か。
去年は私が病気だったので何枚かの田んぼを休ませました。
たまたま秋に夫と栗を拾いに行ってるときこのあたりでは見かけないバイクに乗った リタイヤして暇を持て余しています風
な男性がエンジンを止めて近づいてきました。
「この先行き止まりで山になりますよ。」と教えてあげたら
「まえにここらへんに写真を撮りに来たことがあるんです。稲が実った棚田がきれいで。」と。
聞けば20キロ以上も離れた所の人です。
「このあたりでも耕作放棄し始めたんですね。やっぱり高齢化ですか?さびしいですねえ。」
と みればうちのたんぼのこと?
いちいち耕作しなかった事情を説明する必要もないので
「ハア まあね。」と答えておきました。
まだまだ田植えをするために苗を育てつつ あぜ草を刈り それを焼き トラクターできれいにひいている段階です。
雨が全然降らないので6月10日にダムの水が来るまで 今年は田に水が入りそうにありません。
ダムがない頃はどうしていたんだろうと 昔がしのばれます。
今年もどくだみ草に白い花が咲いたので 化粧水を作りました。
摘んできたどくだみ草をきれいに洗って 笊で半日 陰干しします。
きれいな空きビンにぎゅうっと押し込んで 焼酎を注ぎ、1か月ほど涼しいところでねかせた後 葉っぱを引き上げ
きれいに濾して、薬局で買ってきたグリセリン(焼酎1Lに対しグリセリン50ml)をぽとぽと注いで出来上がりです。
顔は勿論 首筋から足の裏まで惜しげなく使えます。
母は長い間足のくるぶしの上あたりが かゆくてかきむしっては化膿しかけるという悩みがあったのですが これを1週間
つけたところザラザラもかゆみもなくなってつるっとしたのでびっくりです。
それからは百均で買ったスプレー容器などに小分けにしていろんな所へ置いて使っています。
写真の大きいコーヒー瓶は今日のもの、その隣りの茶色の液体は去年のものです。
生の葉のような匂いはしません。
今日はよく晴れているので 玉ねぎを収穫しました。
数日軒下で乾かしてのち5,6個づつひもで束ねて緑の葉っぱを切り揃え 風通しのいい物置の軒などに竹竿をわたして
振り分けにして吊るして来年の1月頃まで保存できます。
ひもでくくったところが枯れて 下から引っ張ると1個づつ引き抜けます。
長女が北海道の人と結婚して あちらのご両親が来て下さったとき 一番不思議な光景がどこの農家の納屋の軒先にも
吊るしてある玉ねぎだったらしく なんども「あら あそこもここも玉ねぎを吊るしてあるわ!冬に凍らないからなんですね」と
驚かれていました。
北海道では野菜を屋外で保存することはありえないし、かといって家の中は暖かすぎるので 半地下のようなところに
食品保管庫を設けているところが多いそうです。
17年前に亡くなった私の祖母が90歳から始めた刺し子のお布巾です。
祖母は長い間呉服店から着物の仕立てを頼まれて 家でいつも着物、羽織、コート、帯などを縫っていました。
個人的に持ってくる方もいて そういう時はたいてい着物地しか持って来られないので糸を買いに行かされたも
のです。
最近 突然刺繍をし始めて刺しゅう糸を買いに行ったとき 子供のころ薄暗い店の奥の、糸がたくさん入った
引き出しを何度も開けて着物地の小さな切れ端と色を合わせながら選んだ絹糸の光を懐かしく思い出しました。
ラジオを聞きながらいつも縫物をして 私の子供たちの子守りもしてくれていましたが90歳になったとき
間違いがあってはいけないので仕事で着物の仕立てをするのはやめて 刺し子のお布巾を縫っては人様に
差し上げるのを楽しみにして 94歳で亡くなる3か月前まで過ごしておりました。
そしてその裁縫をしているひいおばあちゃんのそばで育ったせいか娘(長女)も手作りに最近ハマっています。
長女chiyのブログ
よろしかったら覗いてみて下さい。
彼女は今ネットが使えない状態が2か月続いており留守ですが(笑)ご自由にどうぞ。
このところ晴れが続きすぎて水路を水が流れず苗代に水が入らないため昨日仕方なくお昼前にまた軽トラで水を運び、
ジョウロでかけてやりました。
土が乾くとすぐに細い苗たちはよれて糸のようになります。うっかりほおっておくと枯れてしまいます。
ちょうど遊びにきた 嫁のKちゃんと孫のS君がトラックの荷台から水を運んでくれたので楽でした。
ご近所さんでは家のすぐそばでやっているところはホースでかけていて うらやましいかぎりです。
やれやれ と一息つき田んぼに夜も水が入るように仕掛けて帰りました。
その疲れもあったのか昨夜は11時ごろから今朝6時前まで 一度も起きずにぐっすりよく眠れました。
起きると 夫が「ゆうべは よう雨が降ったな」というのです。
全然知りませんでした。こんなことめったにありません。
田んぼに水が入りすぎてないか心配で 大急ぎで身支度を済ませ とりあえず田んぼへ
すると丁度いい加減の水がたまっており一安心です。
こんな風に 雨が降っても降らなくても 気になる毎日です。
夫はどうしていたかって?
夫は 今朝7時半から共同作業です。ダムの水を通す水路が落ち葉や泥などで詰まっているので、
水路の周りの草刈りと掃除ため池の斜面の草刈り、一部の水はけの悪いところにU字溝を入れたりして
夏中稲を育てるための準備です。
お昼前に終わって帰り 我が家の草刈りをまだ少し。
***写真は3センチほどのミニバラです。小さくてもちゃんと昔の少女マンガに描かれていたような薔薇に真珠のような露です。
JAスーパーの産直コーナーで小梅1キロが400円で売られていました。かなり安い!!
しかも地元農家の○○さんのシールつき。
梅サワー はお酢のメーカーの広告に昔のっていたのを見て作り始め今は定番になっています。
洗って成り口を竹ぐしでとり、梅、氷砂糖、リンゴ酢を1:1:1で瓶に入れ
1週間に1度ゆすって1カ月すると出来上がり。
私は氷砂糖と蜂蜜を半々にして8割ほどに控えました。(1:1:0.8)
氷水で割って飲む。牛乳で割ってのむヨーグルトなどお好みで。
疲れがとれ夏が乗り切れます。
梅酒ではないので子供や お酒に弱いかた、これから車で出かける方 安心です。
1カ月して引き揚げた梅はジャムにします。煮てから種を取り出します。
殺菌効果があるためかほかのジャムよりカビができたりしません。
しかも地元農家の○○さんのシールつき。
梅サワー はお酢のメーカーの広告に昔のっていたのを見て作り始め今は定番になっています。
洗って成り口を竹ぐしでとり、梅、氷砂糖、リンゴ酢を1:1:1で瓶に入れ
1週間に1度ゆすって1カ月すると出来上がり。
私は氷砂糖と蜂蜜を半々にして8割ほどに控えました。(1:1:0.8)
氷水で割って飲む。牛乳で割ってのむヨーグルトなどお好みで。
疲れがとれ夏が乗り切れます。
梅酒ではないので子供や お酒に弱いかた、これから車で出かける方 安心です。
1カ月して引き揚げた梅はジャムにします。煮てから種を取り出します。
殺菌効果があるためかほかのジャムよりカビができたりしません。