ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

美作(みまさか)へ いったーーーー♪

2014-11-30 | 友達といっしょ
きのうのことです。

ブログのお友達美作の風のMrs.Kさんのお宅を maruさんと訪問しました。

2日前に 急に maruさんと話がまとまって Mrs.Kさんに ちょっとでもお会いできるか

連絡とったら 午前中ならいらっしゃる ということで おじゃましました。

急にごめんなさいというと いえいえ 主婦は 急な方が 予定がわかりやすいので かえって

いいんですと お優しい!! 

ブログでも お忙しい農家の主婦生活をしっかりなさって 楽しむことも人一倍 の様子を

披露なさっています。

その様子を いちど 間近で拝見できたらなあと maruさんと はなしていたのです。



素敵なお部屋 ブログでいつも見せていただく通りです。


お庭も拝見したいけど 黒糖と生姜の おいしいウェルカムドリンクをいただくと もう

座り込んでしまって  その様子をみて 引き続き お茶を用意してくださいました。



カスピ海ヨーグルトとアイスクリームに 自家製のジャムをかけたもの。



林檎 苺 キウイフルーツをカットたしたものに 熱い紅茶を注いだもの。



テレビ番組「グレーテルのかまど」でみて焼かれたというヴィクトリアンサンドイッチケーキや

柚子味のチーズケーキや栗の渋皮煮・・・合間に何度も紅茶やコーヒーのおかわりを。

そしておしゃべりに 花が咲きました。 

Mrs.Kさん 本当にすばらしいです。農家の主婦をしっかりなさっていて 明るく前向き。

優しい面と 行動力抜群の面が とっても 魅力的です~~。



午後からお孫さんを預かられるそうで お庭を見せていただいたら おいとましましょうと

玄関に降りたら 外から どなたかお客様が。。。?

とおもったら ああ びっくり !

めぐめぐさんとナターシャさんが サプライズで いらっしゃいましたよ。

もとはといえば わたしはめぐめぐさんとブログで知り合い ナターシャさんを 編みものの

イベントに連れて来てくださり さらに 2年前に うさぎのしっぽへ Mrs.Kさんも

一緒にいらっしゃって 初めてお会いしたのでした。

 2年前 うさぎのしっぽへ来てくださったときの様子はこちら ⇒
 素敵なお庭をまわるときも おしゃべりに夢中で 

1枚しか撮れていません。

お庭に案内していただく途中 離れの ご長男さん一家の皆さんにも お会いしました。

たのもしいご長男さんと かわいい お嫁さんのAkaneちゃんと 笑顔が素敵な お孫さんの

tihiroくん!! はじめまして!!



お散歩コースを案内していただきました。

おおきな川のそばの 持ち山に シイタケの原木をねかせていて そこは

冬いちごの 群生です。夢のような場所ですね。 冬いちご 根付きで 採って

くださいました。

さてそこで お暇して そこからは めぐめぐさんとナターシャさんが案内してくださいました。

Mrs.Kさんが出されている焼き菓子も置かれている 道の駅「彩菜茶屋」です。(写真はなし)




そして ランチを予約してもらっていた「ロッキー ガーデン」です。











美味しいランチとお茶にケーキ 手づくりのステンドグラスや お店で売られている雑貨や

お庭など いつまでいてもあきません。

ここから うちまで一般道で 片道2時間半でした。maruさんは さらに南なので 3時間ですね。

突然の思いたちに こころよく受け入れてくださった Mrs.Kさんとおうちの皆さん!

サプライズで登場して あちこち案内してくださった めぐめぐさんとナターシャさん! 

ず~っと運転してくださって 一緒に遊んでくださったmaruさん!

みんなみんな ありがとう!!

たくさんのお土産をいただいたので これから すこしづつ 楽しませていただきます!!

ID:kav82i

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
        
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜めし

2014-11-28 | 簡単なおやつや料理
きのうは お昼前から 乳がんの定期検診でした。

ああ~ 病院は たくさんの 具合のよくないひとがいっぱいで 身を置くだけで つかれます。

56歳の誕生日に 乳がんの宣告をうけ 約半年の治療を経て もう 丸7年たちました。

健診のとき以外は おもい出さない日も 多くなりました。

でも 病気のおかげで知ったことも多く 再発を防止するためにも 忘れてはいけない

かといって 恐れても いけないと思うのです。

一日一日ですね。

きのうの結果は まる でした。


先日 うさぎのしっぽで出された菜めしが とっても おいしかったので 作り方を教えて

もらいました。

企業秘密?かも とおもい 了解をとりました。(笑)

蕪の葉を 刻んで 3%の塩をして 少しおいて しぼる。

煮切り酒に こぶ茶を足し 蕪の葉を入れて味を確かめ 好みの味に整える。

ごまや お好みで七味とうがらしをあわせ 器にいれて スプーンを添えて 食卓に出す。

ごはんにふりかけて いただく。

ということで やってみたら おいしかったです。

えっと ことしは蕪を植えていませんでした。

聖護院丸大根を畑から採ってきました。
             きめが細やかで 煮るとすぐに柔らかくなります。

    軸の部分を菜めしに。

          葉先の部分は ゴマ油で炒めて 
                            竹輪とともに 甘辛く煮ました。

 白い大根の部分は 薄味で煮ものに。
                   (白菜とねりものの天ぷらも 入っています)

大人数の家では 毎日一升のごはんを炊いても足りないときがあります。

しかも お弁当が必要なので 白いごはんも必要です。

ごはんにまぜてしまうと 残りが 冷めたり 色が悪くなるし・・・

菜めしといっても ふりかけですから 欲しい人が欲しい分だけ、で 手軽でいいですね。

小さい孫たちも おいしい といって よく食べましたよ。

 

小エビと新生姜の佃煮なども一緒にふりかけると ごはんがすすみます。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
        
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹で作る柚子味噌

2014-11-26 | ようちゃん味噌
きょうは 雨こそあがっているものの どんよりと曇り 洗濯ものが大渋滞です。

完了したと思っていた屋根の工事 細かい作業が残っていたそうで 職人さんが

おひとりやってきて 朝から作業しています。

大きなダンプが2,3台来ていた先週より ましですが お茶の用意もあり慌てて

います。

そして午後から 父のベッドの入れ替えに福祉用具のリース会社から 来てくださる予定。

そんな日に限って 朝から ガスやさんや 合併浄化槽の点検や ちょこちょこと

車の出入りがあって 私は何もしなくていいのに なんだか落ち着きません。

外出もできなくて ヒマつぶしに 畑の野菜を収穫して洗ったり 漬物の準備をしてみたり。

なんだか 人が働く音がしていると じっとしていられませんから。

それで よけい疲れるんですね。 


これからの季節 おでんの大根やこんにゃくなどに合わせると 最高の柚子味噌です。

柚子味噌のレシピというと 味噌に 調味料と 柚子の皮や果汁をあわせて練る

ものが多いです。

それもいいけど 米麹で作る柚子味噌は ひとあじ違いますよ。

 

 材料

       
       柚子     8個 (小ぶりだったので 全体で たぶん1キロくらい)
       醤油   500cc
       砂糖   500g
       米麹   500g
       みりん 1.5カップ
       酒    0.7カップ
* 実際は 米麹が300gの袋だったので それに合わせて減らして作りました。

  


  作りかた

  ① 柚子は 半分に切って 中を取り出し 皮を刻みます。2,3度ゆでこぼす。

  ② 種は 焼酎漬けにして化粧水にしたり 木綿の巾着袋などに入れて 今夜のお風呂で
    楽しみます。

    皮をゆでこぼしたお湯は捨てないで ぬるくなったら 台所の壁や 床の拭き掃除に
    使うと 油汚れが落ち きもちいいです。

  ③ 柚子の皮、刻んだ袋、果汁と 調味料と 米麹をあわせて よくなじませる。

  ④ ようちゃん味噌の要領で 鍋に全て入れて火にかけ 焦がさないようにかきまぜ 
    70℃になったら 火からおろして ふたをしたまま 一晩置きます。
  
  ⑤ 翌朝 火にかけて 練り上げて出来上がり。(冷める固まるので ゆるいくらいでいい)
    
 

前に作ったときは 柚子の皮だけを作ったので とってもいい色になって

美味しかったのですが 今回は 種以外すべて 皮も白い部分もつけたまま使い 

袋もいれたので 色が白っぽくなりました。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
        
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2014-11-25 | 家族とともに


きのうのことです。

二女みちがきたので うさぎのしっぽへ ランチにいきました。

ミートローフ サーモンマリネ 切干大根など・・・ 

いつものように おいしかったです。



食後のお茶は 白桃緑茶をいただきました。

外へ出ると 紅葉をみるため 観光客が多かったので 私たちも 人並みに誘われて 

ちょっと 歩いてみました。

 陣屋跡の公園です。



モミジが まだ美しいですね。

 江戸時代の 藩主の庭。



        

       

 

近くても 美しい紅葉が楽しめました。

家に帰って お茶を飲んでいると その様子をみていたかのように 電気屋さんが来て

エアコンの室外機を取りつけてくれ 夕方には 最後の足場も 撤去に来られ

工事が完了しました。

そして それを待っていたかのように 今日は 朝から雨です。

午前中は ケアマネージャーさんと福祉用具のリースの業者さんが 来訪予定。

父のベッドが古く 傷んできたので 借りることになり 現状を下見に来て

もらいます。

古いベッドも ひきとってくださるというので それは 助かります。

リースには抵抗がありましたが よく考えてみれば 介護の程度に合わせて

借り換えもできるし 必要なくなれば返せばいいので とってもいいこと

なんですね。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
     
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存食 いろいろ・・・

2014-11-23 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
    

暦の上では初冬ですが 晩秋の風情のこの時期は 朝日が美しく 毎朝 カーテンを

開けて空をみるのが 楽しみです。

動物は 冬にむかって あれこれと すみかに冬の間の食料をため込みますが まるで

我が家も 動物並の 冬ごもり準備中です。 

 青みかんの育毛剤 できました。

とっても爽やかな香りで 気持ちいいです。

美容院ですすめてもらった育毛剤は 抜け毛がとまり 髪がしっかりして 白髪まで

めだたなくなり 効果ありですが ちょっとお高いのです。

それで 夜は美容院お勧めの育毛剤をつけ 朝は この手作り育毛剤をスプレーして

みようと思います。

夫も 整髪の際 水をスプレーしてから 整髪料を使って ドライヤーしていますが 

このスプレーを 水がわりにつかうよう 勧めました。


 うっかり 見に行くのを忘れていたら なめこが

大きくなりすぎていました。

刻んで 佃煮にしました。

味付けは 先日 茄子の佃煮を作るときに 調味液が多すぎたので 取り除けて

おいたものを そのまま使いました。

しょうゆ さとう 酒 酢などはいっています。

ふつうは しょうゆとみりんだけで おいしくできます。

  


えのき茸でつくれば りっぱな なめ茸になりますし しいたけ シメジ まいたけ

など きのこをいろいろあわせて きのこの贅沢佃煮も 楽しいですね。

大根おろしや うどん おそば などに そのままかけると 美味しさアップですよ。

仕上げに 柚子の皮を刻んでいれると それは 冬の香りです。


さて 今日は柚子しごと第3段 柚子ジャムです。

 用意するもの
    柚子    1キロ
    砂糖    500g
    水     500cc

 

 つくりかた
    ① 柚子は 種以外をすべて刻む(皮は千切り ワタはみじんに)
    ② 水と砂糖を鍋で沸かして シロップを作る
    ③ シロップの中に 刻んだ柚子と果汁を入れて ぐつぐつ煮詰め 途中で 
      バーミキサーで 半分ほど攪拌し 半分は柚子の皮が 残るようにする
    ④ 柚子はペクチンが多く 冷めると固まりやすいので さらっとしたときに
      火をとめて 瓶づめする

他の甘い果物のジャムでは 砂糖を40%くらいでも甘いですが 柚子は酸味や苦みが

あるので50%でも 酸味を感じます。

       


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
     
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子しごと 第2段

2014-11-22 | 柚子仕事
   

これはふき替え途中の写真です。

学校がおやすみのSクンは 足場に登ってうれしそうです。

段々慣れて ここから庭の芝生に飛び降りたり もう一段上の2階の屋根と同じ高さ

まで上ったりしていました。 男の子はワクワクするよねえ。

離れの屋根瓦 きのうで 葺き替えが終わりました。

あとは 後日 電気屋さんが来て エアコンの室外機を取り付け 最後に 足場を

片づけてくれたら おしまいです。

一日中 職人さんがそばで働いているのは 気疲れします。

でも きびきびと無駄のない動き 朝夕 ちょっと笑顔であいさつしてくれて 

気持ちのいい職人さんたちです!


きのうの 柚子茶の仕込みです。

  

柚子の皮 はちみつ 柚子のしぼり汁 と 下から順に 3層に分かれていますが 

1時間もすれば混じってきます。

最初につくったのは 娘に持ち帰らせたので すぐに2度目を仕込み  これで

3度目です。

合計3キロということですが 柚子の実は まだまだ 木になっています。

霜が降りるようになると 柚子の水分が少なくなり 皮も白くふやけて 凍傷に

なってきますから 早めに収穫して ほかにも いろいろ 加工しなくては!

ということで ⇒cacocacoさんのブログで 柚子仕事の様子をみてエンジンがかかり

さっそく けさ まねをしてみました。

ちょこっと レシピの要点をメモして 台所で仕事をした後 もう一度

cacocacoさんのブログをよくみたら 2日がかりで作っていらっしゃったのに 

わたしは うっかり 1時間くらいで 仕上げてしまいました。(笑)

 用意するもの

  柚子    1Kg
  砂糖    800g
  水     800cc

 

柚子の皮に包丁で切り目を入れて 4つに切り分け 中身を取り出します。

種を取り出して 実を刻みます。

砂糖を水で溶かしてシロップを作り 種以外を全て入れて煮詰めます。

 

  

シロップは適当に煮詰めて 瓶づめにします。

 お湯で溶かして柚子茶が飲めます。

 

皮は広いフライパンにシロップがついたまま 火にかけて 焦げないようにかきまぜ

ほとんど水分がなくなったら 火から下ろして さらに かき混ぜます。

      

バットに オーブンシートを敷いて並べ 外で乾かし ある程度乾いたら 

グラニュー糖をまぶして さらに乾かすと 柚子ピールの出来上がりです。

cacocacoさんは 皮の入ったシロップを鍋ごと一晩置いてゆっくりシロップを吸わせ

次の日に 続きの仕事をされていました。

皮は 4ッ割から もう少し細く切ってみました。

皮は 一度煮こぼしましたが 心配していた苦みが全くなくて とってもおいしいです。

フレッシュな柚子茶もいいし 火を通したものも 良いですね。料理にも使えます。

まだ 柚子味噌 柚子ジャムなど 仕込み予定です。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
     
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズボンとスカート・・・銀杏の葉

2014-11-20 | 里山の生活


近所のお寺の境内に 昔から 大きな銀杏の木があります。

銀杏の木は 雄雌があって 雌木に実がつきます。



お寺の境内には実のなる雌木が多いですが  街路樹などでは 実がなると こまるので 

雄木が多いと思います。

ネットでみると 雌雄の見分けは 苗木のときにはまだわからなくて 花が咲いてはじめて

どっちかわかるので 街路樹に植えたのが 雌木とわかったら切るしかない。。。なんて

書いてあるのも見て びっくりしました。

母や となりの奥さんが教えてくれたのは 葉っぱをみればわかる というのですけど。 

   

     雄木は 葉っぱの先に切れ目がある ズボン

     雌木は 葉っぱに切れ目のない スカート    なんだそうですよ。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
     
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうべの晩ごはん♪

2014-11-18 | 簡単なおやつや料理


きのうから 屋根瓦の葺き替え工事が始まりました。

屋根瓦を落として 軒先に雨水が染みて 傷んだところだけ 新しいものに取り換え

新しい瓦を葺きます。

屋根全体の下地が きれいだったのが さいわいです。

窓のすぐ外・・・目の前を職人さんが通り 屋根の上を歩きまわっているので 何とも

落ち着かない日中です。

それでも 合い間に 父に頼まれた買い物に出かけたり きょうは 母のデイサービスの

担当者会議(介護度の 認定切り替え時期)に出席したりで でかけることもあります。

10時と3時のお茶は まとめてドンと朝から出しておいて 様子をみて 合い間に

補充するということで 自由にしてもらっています。 

疲れて 昼さがりに ほっと お茶を飲んでいると とんとん どんどんの音をききながら 

座ったまま15分くらい うとうとして はっと目が覚めると なんだか すっきりしました。


ゆうべの晩ごはんです。。。
 
 

左上から時計回りに・・・

サニーレタスのちしゃもみ 大根なます 肉団子 白菜と大根と油揚げの煮物

キャベツと親鳥の蒸し煮  ホウレンソウのお浸し  

汁物は さわらのアラのすまし汁に柚子の皮。

特にお勧めメニューは・・・・

 サニーレタスの ちしゃもみ。

昔は サニーレタスのことを ちしゃ とよんでいました。

正確には 品種が違うのかも知れませんけど。夏の野菜でした。

子どもの頃は ドレッシングとかマヨネーズで サラダとして食べるのではなくて 

祖母が よく酢味噌味の「ちしゃもみ」を作ってくれました。

サニーレタス2株を 少しの塩でもみ 水がでてきたら ギュッとしぼります。

味噌 砂糖 お酢で 酢味噌を作りますが 砂糖多い目が 祖母の味でした。

あとは ゴマとかちりめんじゃこなどを入れて 塩もみレタスと合わせて出来上がり。

ナッツを刻んだのをパラパラかけるのも おいしいでしょうね。

生の葉っぱをサラダでたべると 野菜を摂った気になりますが レタスなんか 塩もみ

してみると こんなにほんの少しにしか ならないの?と驚きますよ。

これは 夏の食欲のない時期でも ごはんに合います。

 キャベツと親鳥の蒸し煮。

これは 我が家の昔からのメニューです。

お隣からいただいたキャベツ(これが すごくおいしい!)半分をザクザク 大きめに

切ります。

鶏肉は 親鳥でないと いい味が出ません。小さく切ります。 

鍋あるいはフライパンに ほんの少しのサラダ油を入れて 熱っしたら 親鶏とざく切り

のキャベツを入れて 火にかけ 焦げないうちに コップ半分くらいのお湯(水ではだめ)

をふりかけて じゅっと言ったら ふたをし キャベツがしんなりしてきたら 塩をふり

入れて もう一度ふたをして キャベツがくたっとなりすぎないうちに 火を止めます。

しお味だけの シンプルで とってもおいしいおかずです。

驚くほど キャベツがたくさん食べられますが 残ったら 翌日 スープに使えます。  

柚子がとれているので 台所に2,3個いつもおいてあって いろいろに使います。

この日も 大根なますには 柿を刻んだもの 柚子のしぼり汁と皮の刻んだもの 

魚のすまし汁にも 柚子の皮を削いだものが入っています。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
     
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりん酒と かりんの種チンキ 

2014-11-17 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
先日干していた花梨の実とタネ どちらもホワイトリカーに漬けこみました。

 




かりん酒は 氷砂糖とホワイトリカーを同じ割合で注ぎました。

種に注いだホワイトリカーの分量 適当です。

どちらも 時々瓶をゆすって ひと月ほど 様子をみます。

チンキは 化粧水として使えます。

さて 一か月前から いつになるかと 気をもんでいた 屋根瓦の葺き替え工事

ようやく始まります。

きのうは 離れの建てもの周りに 足場が組まれました。

外の仕事とはいえ 屋根の上で作業するのですから 家の中にいても 落ち着き

ませんので しばし ブログの更新も 滞りがちになると思います。

ぼつぼつでも 更新できればいいな~ しばらくの辛抱です。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
     
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角ショールの完成

2014-11-16 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
きのうは 孫Sクンの小学校の 学習発表会があったので 午前中 行ってきました。

 玄関を入ってすぐの 吹きぬけに屋根付きの

多目的ホールです。 

 出番を待つ太鼓。

最近の小学校では 和楽器を取り入れているところが多いとおもいます。

この小学校では 毎年 4年生が 和太鼓に取り組み 学習発表会や 町のお祭りなどで 

発表しています。

開会式と 和太鼓のあとは会場を移動して 音楽室と交流室を 間仕切りをあけ放して 

一部屋にしたところで 総合学習の発表や 劇や音楽などが披露されました。

体育館が都合で使えないので こういうスタイルになったのですが すこし狭いけど

暖房も効いていて ありがたかったです。 

 おお 今年の一年生のランドセルにかけるカバーは 

桃太郎さんがモチーフですよ。

さて きょうは 二女みちが来たので 先日編み上がった三角ショールを着てもらって

着画をのせてみました。

 

嫁っこKちゃんに 前に編んであげたのが 背丈のあるKちゃんでも ちょっと長い

ようなので 今度はすこし短いほうがいい という意見をもらったのですが 今度は

意識しすぎて ちょっと短すぎた!

150センチくらいの小柄な人ならいいかな ということで 編み直ししないで 

このまま完成ということにしました。

  


三角ショールの端に紐がついていて 腰にまわして くくっているので ぱらっと

なりません。

前を着物のように打ち合わせないで マーガレット風に着るのもいいかな。

157センチくらいのみちが着ても やっぱり短いですね。 

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
     
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする