ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

人間ドック

2024-08-06 | 健康のこと
きのうは 朝から 人間ドックでした。

夫は会社の健診が毎年あるからいいけど わたしは48歳の時に

勤めを辞めて以後 健診を受けることがなくなり 

56歳で乳がんにかかったときに 後悔しました。

基本健診だけで乳がんを発見できたかというと

それは無理と思いますが

忙しければ忙しいほど 年に一度くらい

健診を受けることで 大切な自分の体と向き合う気持ちを 

持とう と思ったものです。

JAの組合員とその家族が受けられる巡回人間ドックが

ちかくのJAであることを 

8年前に知って これなら 近いし 安いし 内容が良い!と 

受けるようになりました。



駐車場には 胃や 肺のレントゲンと 心電図 

腹部エコーができる健診車が 3台並んでいます。

会議室では 流れ作業的に いろんな検査と内科医の健診があり

全部回っても 1時間半ほどでできます。



白桃を煮て瓶詰めにしていたのが ひと瓶だけちょっと 

泡ができかけていたので あけて

 桃は少し小さくカットして煮直し 粉ゼラチンをつかって 

ゼリーにしておきました。

朝ごはん抜きで出かけて ドックの後 かかりつけ医によって

薬をもらって帰っても まだ

お昼ごはんには早かったので まずこれを食べました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷雨で夜があけました。

2024-07-25 | 健康のこと
きのうは 明け方に 雷が鳴り 雨も降りました。

大した雨ではなく 雷も遠かったけど。

 雷が鳴ると梅雨が明けるといわれますが 

梅雨は3日前にもう 明けていたようですが 

午前中は どんよりした雲でした。



8時ごろから 草刈りを1時間ほどしましたが 

日差しがないだけ 暑さは ましでした。

戻ってシャワーして着替え 耳鼻科に行きました。

しばらく 週2回ほど 耳管の通気をしてもらいに通い 

薬を飲みます。

聴こえはよくなってきており 落ち着いた声と発声で ものごとを

伝えようとしているNHKのニュースなどは 

編物をしながら 耳からだけきいても クリアに言葉が理解できる

ようになりました。

うちのテレビの音量は 18にしています。(この数値が どの程度か

テレビや 部屋の環境によっても ちがうと思いますが)

夫は 耳がよく聞こえるので それ以上は遠慮もある。

それに この前までは ひとりの時に ためしに20くらいまで 

音量を上げてみても 音が大きくなったのはわかりますが

やっぱり 何を言っているのか 明瞭さに欠け 

音を大きくしただけでは解決しない と思い 

耳鼻科に行ったのでした。

浸出液が鼓膜にたまって振動しないから 音が聞こえないのであって

難聴というのとは また ちょっと違うのだと思います。

こういう場合 やはり 早い受診と適切な処置が命 とありました。

なんでもそうですけどね。


ご近所さんからいただいた とうもろこし 

真っ白で甘〜い!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の日

2024-07-17 | 健康のこと
きのうは 年に一度の乳がん検診でした。

わたしが 乳がんになったのは56歳の時でしたから

すでに定期検診は 血液検査などなく 年一回マンモグラフィだけです。 

でも やはり 病院は 結果が出るまで やっぱり緊張。

両親も この病院に何度も入院して お世話になり 亡くなりました。

多くの 病気の人の様子を見るだけで

疲れます。 

9時予約なので 8時半から受付機が動き始めるのに合わせて

それより少し早く行き 受付して 放射線科で

マンモ検査を受けてから 

乳腺外科に行き 結果が出て 呼んでもらえるのを 待つ。

9時20分ごろには呼ばれて

「結果 良かったですよ~~!!」って。

ありがとうございます。

夫も 会社の健康診断で 朝ごはん抜きで 出かけておりました。

でも 健診機関の施設には タニタ食堂が入っており 

健診が一通り終わると タニタのレストランで食事ができるのが

美味しいと いうので そこが うらやましい。

費用は すべて会社負担だし。

わたしは 病院内の ドトールで 珈琲モーニングセットを

いただいて帰りました。もちろん 自前です。



年に一度 健康のありがたさを思う日です。

 その後 この春にオープンした 「真庭あぐりガーデン」へ

覗いてみました。



「孫Rちゃんの絵が飾られているよ」と 二女みちから聞いていたので。




ここは 子どもの遊び場。

真庭(岡山県北)は森林が多く 自然豊かなところです。 

こだわりの食品が たくさんありました。


これらは 量り売りしています。

じぶんで ほしいだけカップに入れて計量し レジで精算するらしい。


雑米と油


醤油


ほかにも 味噌󠄀など 量り売りの食品が多く 容器は持参してもいいけど

ない場合は 密閉容器や五合瓶 プラ容器などが売られていて 

購入して すぐに詰めて 持ち帰ることもできるようです。

フリーザーバックまで 1枚いくらで販売されています。



量り売りではない 完成品も たくさんあります。




レストランもカフェもあるけど 時間的にちょっと…だったので

結局 何も買わず 下見しただけでしたが 

とってもいいお店でした。

そのあと 無印良品のお店に寄ったり 産直店に寄ったりしながら 

お昼に 帰宅しました。



ささやかに 無印良品では 飲み物とお菓子

産直で マスカットの摘み落とし(出荷するにあたって 形を整える

ために摘み落とされたもの)200円を購入。

途中ザーッと雨が降りましたが 帰宅したら止み 

お昼ごはんをすこしだけたべて お茶を飲んでいると

間もなく 夫もかえって来ました。

朝ご飯抜きで健診をうけたら なんか疲れた と 

栄養ドリンクを飲んでいましたが

農機具倉庫の雨樋に 裏山から飛んできた枯れ葉が詰まって

前庭に 水が漏れあふれているのを 直しに 行きました。

屋根の上に上がってみると 相当葉が飛んできて

積もっていたらしい。

何かちょっと仕事をしたほうが 体調が戻りますね。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の庭

2024-05-08 | 健康のこと
いろんな花が咲き 実も付け始めています。

優しい色の芍薬。



ほんのりピンクがかった白い芍薬。


グーグルで調べると 「もちつつじ」 というらしい。

父は車に乗らなくなった晩年 通販で いろんな苗を購入して

植えていました。



梅の実



花梨の実


柏の葉


きのうは 整骨院とカーブスへ。

午前中いっぱいで 元気になりました。

いや 元気がなかったわけじゃないけど

心身が調和して うれしくなったという感じかな。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかりつけ医

2024-05-03 | 健康のこと


うちでは ずうっと 内科の開業医を ホームドクターとして

3代も前から いやそれ以前からも・・・お世話になっております。

先生も三代目で す。

祖母も また両親も 長いあいだ 先代先生に 

週3回往診をお願いしていて 

何かにつけ 相談にのっていただいておりました。

父が亡くなり そのすぐ後に 母が6度目の骨折で 手術入院~

歩けなくなって施設暮らしになった時点で 

ちょっと3年程途切れていましたが。

母が入所して間もなく 新型コロナがはやり出して 

わたし自身がワクチンを打ってもらうため かかりつけ医だからと

予約を申し込んだら 受け付けてもらえず…

何で?と思ったら

だいたい月一回程度 診察を受け 継続的に薬をもらって

いる人の数しか ワクチンの確保ができないからとのこと。

それは 多くの人が経験したことと思います。

なかなかつながらない市の接種相談にダイヤルして 会場探しから

だったので 4回目あたりまでは 毎回 大変でした。

それで お薬手帳を取り出して わたし自身は この内科医院に

直近で いつかかったのか お薬手帳をみて調べてみたら 

平成26年にインフルエンザに罹ったときでした。

10年近く前?お薬手帳も すごく長持ち。

あはは それは かかりつけ医として 認めてもらえないですよね。

3年程前までずっと 長年お世話になっていた先生が 

病気になられて引退され 幸い 先生の娘夫婦がどちらも医師なので 

二人体制で医院は継続されている という話は聞いていましたが

お会いしたことがありませんでした。

さて 健康自慢のような前置きが長くなりましたが…

最近 その医院に わたし 通うようになりました。

先代先生の娘さんは優しくて 小児科とアレルギーを専門に

そのご主人が院長となり とても明るくていい感じで 安心しました。

初めてお目にかかります。

1月のお遍路旅で バスに乗って30分ほどでトイレに行きたくなり

高速道路を降りてすぐのコンビニに 私だけのために停まってもらう

という 私にとっては ちょっとした事件があったのは

以前ブログに書きました。

それを読んで「病院に相談されてみたら?」というメールを

くださったブロ友さんがいらっしゃって 

「過活動膀胱」という症状なら 薬を飲むことで 改善されたという

経験をお持ちの方でした。

泌尿器科にかかるには…と わたしにしては 

無駄にぐずぐずしていました。

バスツアーでは 小まめにトイレの案内をしてくださるし

お遍路旅に慣れて緊張も減り 切迫することはなかったのですけど

でも やっぱり 病院に行ってみようかと…

まずは かかりつけ医に相談してみようと思い

行ってみたのは ひと月前のことでした。

4月のお遍路に行く数日前のこと。

やはり それは 「過活動膀胱でしょう」との診断で

それを改善する よい薬があります と。

ただ それは薬効が緩やかなので 直近のバス旅には間に合わないから

 酔い止め薬を頓服として出しましょう ということでした。

車酔いと同じく 三半規管の安定を図るのが有効だそうで

バスに乗ればなんとなく眠くなって ゆったりでき

目的地につけば普通に活動できるので いいそうです。

余談ですが お天気痛の人も 低気圧が近づく予報が出たら

頭が痛くなる前に 早めに酔い止めを飲んでおくといいそうですね。

あれも三半規管の問題らしい。

実際に 薬を飲み始めてみると 

早い段階で(二、三日で) たしかにトイレの回数が減りました。

薬を飲んでいるから大丈夫 という安心感も大きい。

病は気からという言葉があるとおり 気持ちとからだは繋がって

いますからね。

心配性のわたしは それでも あいかわらず バスに乗る直前は

何度もトイレに行っておかなくては!という気持ちに駆られるのですが 

酔い止め薬も飲んでいるし と思い 

いざ乗って 走り出すと 前は ますます不安だったのが 

意外と 大丈夫でした。

気がつけば 普段 家にいても ちょっと買い物に行った先でも

よく通っていたトイレが それほどではないことになりました。

夕べは 何十年ぶりかに 6時間眠れた!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科へ検診に

2024-03-17 | 健康のこと
10年前に左目 5年前に右目の 白内障手術をしました。

両親とも60代のころ白内障手術を受けたし 姉もだったので 

私が テレビの字幕が読みにくくなり 

夕方の車の運転では標識などが読みづらくなったとき

「もしかして これは白内障?」と気づいて すぐに受診し 

手術してもらいました。



白内障の先輩である姉がすすめてくれた眼科の先生が 

とっても話し方が優しくて 手術した夜には

「痛みなどなく、お変わりなく過ごされていますか?」と 

電話くださって ほっとしたのでした。

きのうも 2年ぶりだったけど 先生も 全然お変わりなく

受け付けや 検査の人や 看護師さんたちも 

10年来 ほぼ おなじ顔ぶれです。

5種類ほどのいろいろな検査をしたのちの診察で

「ほう~!!すばらしい。きれいですね~」と 

うれしそうにおっしゃいます。

「視力も変わらないし 順調なので いったん これで 

終わりにしましょう!何かあったらすぐに

来てださるでしょう?」ということで 

白内障術後関連の眼科検診は 卒業しました。

裸眼視力 0.08と 0.2だそうですから

視力の良い方からすると それで見えるの?と驚く

でしょうけど 白内障手術をしたおかげで

手許仕事には 眼鏡をかけてもかけなくても

新聞の一番小さい字もよく読めるし(老眼鏡不要)

近視用眼鏡(目の疲れを考えて ちょっとゆるめに

矯正してあります)で遠くも近くも見えて 問題ありません。 

左目は手元20センチ 右は2メートル先がよく見えるよう

左右焦点の違うレンズを入れてもらっています。 

いつものように「楽しんでくださいね~」と先生。

看護師さんも「よかったですね~」って。

本当に やさしい。

目と歯と足は 高齢者の健康維持に とっても大切ですね。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪は 健康のバロメーター

2024-03-06 | 健康のこと


先日 近所の美容院に行きました。

ショート丈なので 毎月一回のカットは欠かせません。

勤めを辞めてからは 家から数百メートル 歩いてでもいける

美容院に お世話になっています。

将来 車の運転ができなくなったとしても 美容院には通わなくては

いけないので 近いほどが良いかなと思います。

くせのある わたしの髪質も よく承知してくれているし

乳がんの治療で髪の毛のない期間だけ 半年ほどおやすみしましたが

その後 少しづつ生えてきてから また再開。

最初は ちりちりもしゃもしゃの すごい髪の毛が生えてきた

時期から だんだん 落ち着いてきた経緯も。

そして 最近は 毎回のように「なんか最近 すごく髪の状態が

良くなってきたわ~コシと艶が出てきて 

ほんと すごいわ~」と 両手ですくうように 触ってくれます。

ふつう 年とともに いちど髪が痩せると

 蘇ることは珍しいでしょうから うれしいです。

「髪の状態は 健康のバロメーターだから。

 何もおっしゃらないけど何かあったのかなと 髪を見て

わかり 心配になることもある」と言われていました。 

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだメンテナンスの日

2024-02-07 | 健康のこと
きのうは 雨がけっこう降ったあとだったので 外仕事はなし。

ちょうどタイミングよく予約していた整骨院に行き 

そのあとカーブスにもまわり おかげで すっきりしました。

ずっと 左の肩から手頸にかけての痛みがあったのも

やっと消えました。

お昼を少し回ったので ついでに 遠くのコンビニまで

ドライブがてら走って お昼。


ヤマザキパン工場のすぐそばのコンビ二 デイリーヤマザキです。

たまに 宝福寺に行くとき 前を通るので 気になっていました。 

総菜パンのメニューが ちょっと ほかのコンビ二とは違う。

これは ヤマザキロイヤルブレッドを使ったサンドイッチですが

パンの耳を切り落とさないで そのまま使っているのが 珍しい。

耳がついているから パンの味がしっかりする。

そのまま コンビニの駐車場でいただきました。

国道沿いなので トラックや営業車で 駐車場がいっぱいで

皆さん昼食中(笑)

チキンステーキは想像通りの味でしたが 

だし巻き卵が意外で 美味しかったです。

しかし カロリーがかなり高くて 食べすぎた感が!

身体がほぐれ おなかもいっぱいで うちに帰ってこたつに入ると

すうっと 気持ちよく お昼寝しました。

やっぱり 人間 しっかりご飯を食べられて 痛いところがなく

暖かくして眠れるほど幸せはない のですね。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの生活にだんだん戻る

2024-01-27 | 健康のこと
朝早く家を出て 寒い曇り空のもと 少し歩きました。

備中国分寺を一回り。



田んぼのなかを 自転車道とランニングコースがあり

歩いたり走っている人が多いです。

車が通らないので安心して歩るし すれ違う人同士 挨拶を交わします。

 

近くで 保育園のかわいい子たちも マラソン練習か?

元気に走っていました。

来月25日には 吉備路マラソンがあります。



自転車道は この先 ランニングコースと道が別れて 

岡山駅近くの県総合グラウンドまで 22キロ伸びています。

山茶花が満開で たくさんの鳥が集まります。





梅のつぼみもまだ固い。



約3000歩の散歩でした。

まだすこし残っていたさつまいもをゆでて 干し芋にしました。



最近 一気に気温が下がって 強い風も吹いたりして 

干しものには ちょうど良い季節です。



甘酒も沸かしたりして 日常を取り戻しました。

そして 夜は 孫Yと習字教室。

寒かった!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳とからだ

2024-01-21 | 健康のこと
最近 なんでか左の腕が痛い。

最初は 秋頃 肩や首が凝ってきた。肩甲骨がガチガチ。

稲刈りのあとほっとして 窓をあけたまま転寝してから喉が痛くなって

4,5日声が出なくて そのうち声は医者の薬で治ったが

咳が出始め(3ヶ月経っても いまだに時々咳が出る。)

 母の一周忌が無事終わると あっという間にお正月が~

終わらないストレスを抑え込むように 編物をする(笑)



編み物は 今まで どれだけ編んでも 肩こりを感じた

ことなんかなかったのに。。。

整骨院で施術してもらうと その都度 みるみる痛みが消えて 

2,3日は良いんだけど 調子がいいことで 今のうちにと

鍬を使ったり編物をするから また痛くなる。

この前 整骨院に行くと めったに担当してもらったことのない院長が

「痛みが繰り返していると聞きましたので」と施術してくれました。

そして 終わりに 腕の痛みを自分で和らげる方法を教えてくださり

その通りにすると みるみる 痛みが残っていた腕のスジが 

すうっと楽になっていきます。

凄~い!と思ったけど

「でもね いつも 痛みを感じるたびにこれをやっていると

脳が ここは痛いんだと認識してしまって 慢性化してしまいます。 

ストレッチなどをしたついでに 脳に気づかれないように

やるようにしてください。」と言われ 

おぉ!とガッテンしました。

頭がしょっちゅう痛くなる人は なんとなくこめかみを触ったり 

胃が弱い人が 胃のあたりをよくさする癖を 見かけます。

あの動作は ここがよく痛くなるんだ~と 脳に教えてこんでいる

ようなものなのかな。

そして ふと気づいたんですけど 私はそもそも この整骨院に

通い始めたのは 膝が痛くてたまらなかったからで 

農作業を頑張ると 繰り返し ひざの痛みが出てくるのです。

痛くない時も通って 痛くならない体づくりのための施術を

してもらうのです。

おかげで 以前のように 寝ていても膝がズキズキして眠れない

なんていうことは なくなりましたけど。

それなのに 腕や肩がガチガチに凝るようになった ここ2か月

ほど前からは あれほど続いていた 膝の痛みが 全然気にならなく

なっているんです。

ひょっとしたら 正座ができるようになっているかも?と思って

お風呂の中でそうっと座ってみると やっぱり 右足は体重がかかって

くると お尻を下ろしきれないで完全には座れません。

ずっと正座してないからね。

慣れない肩の痛みから 筋肉がこわばって あちこちをかばい 

腕にまで痛みを感じるようになっていくうちに

 脳が 膝の事は忘れているようです。

脳とからだの連携 なんか不思議だわ。

クヨクヨと不満をもたず 機嫌良く過ごせば

身体も調子良いのだろうと思います。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする