ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ガーゼ 捨てる前に もうひと働き

2021-08-08 | ちょっと役に立つ
ダブルガーゼの毛布カバーが  古くなってシミが目立ちます。

捨てると かさばり ゴミ出しの分別も面倒。



暑い昼下がり  エアコンの効いた部屋で ハンドタオル大に切り 

 折り畳んで お菓子の空き箱に。

ティッシュの箱でもいいけど なかったので。

ティッシュがわりにも  台布巾がわりにもなります。

何度も洗濯したガーゼは 肌触りがいいので 

子育てや介護の方にも 重宝します。

布のシーツなどで 手で裂けるような生地なら紐にして 野菜の支柱を

括ったりするのに使うのですけど ガーゼはハサミで切らないと

いけないので 大きめに切るほうが楽です。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床下に出入りする小動物退治

2021-06-23 | ちょっと役に立つ
夕方になると 月が出て 風が涼しくて  ほっとします。

日中はもう暑いけど まだ真夏とは違う時間です。




8年も前の記事なのに 未だに訪問がとぎれません。

お困りの人が多いのでしょうね。

屋根裏にイタチが出入りして 夜中に走りまわるので

腰にぶら下げる蚊取り線香を 出入り口においたらいなくなった

 というときのものです。

野生の動物は煙を嫌がると この時 よくわかりました。

じつは  先月の終わりごろ  朝おきて 庭に出てみると 

たくさんの草や苔を床下まで運び入れている痕跡が見られるようになり
 
それは 何者の仕業か  一度も姿を見ることができませんが

小動物が 夜間作業で巣を作っているのだ とわかりました。

床下の通風のため  人の手がやっと出し入れできるほどの

隙間をあけているので  そこから出入りできるということは 

狸とか穴熊などの小動物ですね。

イタチやテン ハクビシンなどは 床下でなくて 屋根裏でしょう。

10日ほども続くうちに 昼間でも たまに 床下で ガリガリ

ひっかくような物音や キーキーという声が聞こえることがあるように

なりました。

人に相談すると「放っとくと子を産むばかりでなく 糞尿臭くなって

たまらんよ~早う 捕獲器を買ってきて 獲ったほうがええよ」と。

いやあ! 獲れたら それも嫌だあ~ どこかへ逃げてほしい。

やっぱり煙で追い出すしか…

出入りしている隙間から 何とか蚊取り線香を焚き 腰にぶら下げる

容器に入れて置いて 朝夕2回 煙を流してみました。

3日ほどで気配が消えました!!

一週間ほどしたらまた気配がします。

また蚊取り線香です。

ほんとうは気配が消えたら 隙間を金網で塞ぐと良いらしいけど

全部って  結構大変です。

広い床下ですけど 蚊取線香ひとつで効果があるんですね。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は 家の中の大掃除

2020-09-13 | ちょっと役に立つ
きのうこそは 朝から予報通り しとしと雨が降りました。

夫が「ちかいうちに 雨が降って草刈りができない日があったら

畳の上敷きを裏返そうよ」と言っていたのを 実行!

気温が低めで埃もたちにくいから 大掃除に最適です。

上敷きをかけておくと 畳の保護になるので 

客間はともかく 居間などの傷みの激しい部屋は

昔から 上敷きをしています。

裏返せば またきれいな面が使え 新しい畳みたいで 気持ちいい。

傷みがひどくなってい6畳の和室は 南の部屋なので 

畳が日焼けしやすいんです。

動かさなければならない家具は 整理ダンス 本棚 机 鏡台 

テレビ台です。

テレビ台は テレビが重いし コードがつながっているので

別の部屋へもっていくのは大変と思いましたが

台にコロコロがついているので 前後に動かすだけで 

何とか 上敷きを裏返せました。

もう一度ていねいに掃除機をかけて 家具類を戻し

 1時間半ほどで すっきり きれいになりました。

家具の後ろだった壁や 家具はもちろん 本棚の本の埃まで

きれいに取りました。

一番時間がかかったのは 普段着用の整理ダンスです。

下着や靴下 普段着などを全部出して たたみなおすついでに

着ないものは処分。

二人でスーパーの買い物かごいっぱい程度 捨てました。

あとは 役所や金融機関などからの通知書類関係が多く

1通づつよく確認して 1年以内の大事なもの以外処分。

気持ちよかった~

お昼までに まだ時間があるので 上敷き用の鋲を買いに

ホームセンターへ。

錆びて 頭がぽろっととれて針だけ畳に

残ったりしてしまい 数が減っていましたから。

HCはポイント5倍の日だというので せっかくだから

座敷用の長い箒も買って帰りました。

以前 tomokoさんのブログで 長柄の和帚を使われているのを見て

うちは昔から短い柄の物しか使ってこなかったけど 

長い方が やっぱり楽だろうなあと 買ってきました。



短いのは 長く使っています。

冷蔵庫のちょっとした隙間なども ささっと掃きだせます。



建具が込み入っているところは 

掃除機やモップだと隅っこが残りやすい。



縁側から外へ掃きだして ついでにサッシの溝もササッと

掃けます。


2階部分は掃きだせないので 掃除機を使いますが

1階部分は ほうきの方が 手軽で しかも隅々まで掃けます。

部屋を開け放して はたきで 鴨居や障子 ちょっとした家具の上など

はたいた後 ほうきで順に 表へ掃きだして 今度は 雑巾をかけて回る。

最後に 竹ぼうきで 庭の 東から西迄 毎日丁寧に掃いていたころは 

庭に草なんか生えていなかったなあ。

今は どうだ(笑)

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂を楽しむ

2020-04-19 | ちょっと役に立つ
 蓬をすこしづつ摘んで 重曹を入れたお湯でゆでて

とりあえず 刻んで冷凍室に入れておきます。

いつか よもぎ大福を作ります。

そのゆで汁は 捨てないで 薬草風呂に・・・・

嫁っこKちゃんが

「よもぎも重曹も お風呂にいいんじゃない?

そう バスボムよ!」と言うので それいただき!

バスボムの様に 発泡させるには このようにすればいいのだけど


ゆで汁を投入するだけでも 

入浴剤として 十分効果ありそうです。



毎年 冬の間は 毎日 柚子を半分に切って木綿袋に入れますが

今年は柚子が不作で 代わりに 金柑を入れていました。

 それもなくなり いまは

よもぎを摘んでは干しておき 木綿袋にいれて

お風呂に浮かべています。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単なウイルス対策 絶対に顔に触らないこと!

2020-04-05 | ちょっと役に立つ


病院の受付をしている人の話です。

仕事に入る前に まず ティッシュで 鼻の掃除をするそうです。

むずむずして 気になると つい触るからね。

そして 仕事を終えるまで 一日中 絶対に 自分の顔に触らない!

ウイルスは 粘膜から侵入するので うっかり 目や鼻をこすったり

口に触ったり・・絶対にしないように 気をつけています。

お金や書類のやりとりを 素手で するのですものね。

私たちも 外出中には いろんなところにさわるので

いく先々でアルコール消毒することは 日常化しましたが

その手が いつまでも無菌ではありませんよ。

外出中に うっかり 自分の顔に触らないよう 

さらに気をつけましょう。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくり簡易マスク

2020-04-01 | ちょっと役に立つ
 マスクがお店から姿を消して 入荷のめどがたたない日が続いていますね。

買えないなら つくればいいんじゃない?と

出来る人は がんばって マスクを手作りして  

お友達にも分けてあげたりしています。

しかし 材料を欲しい人が手芸店などに殺到して 

ガーゼ生地や マスク用ゴムも在庫が切れ 

調達に ご苦労なさっています。

また 世の中には ミシンを持たない人も多いし  

手作りマスクをもらえない人もいますよね(笑)

ドラッグストアなどに 並ぶことなどできないひとは 

どうしているのかな。

やむを得ず人の中にでかける時 マスクをしたいけど ない のはつらい。

ウイルスを防ぐことはできなくても 飛沫感染予防の効果はある

簡易マスクの作り方が 先日の新聞に 載っていました。

材料は キッチンペーパーと輪ゴムとホチキスだけ。

これなら 大抵の家にあるでしょうし

お金も手間もかかりません。



じっとみないで!雑だし すこしちがうところもあるので・・・・(笑)


情報元は こくみん共済岡山推進本部のHPだそうですから

探してみました。

 作ってみようと思われた方は こちらがわかりやすいので

ご覧ください。↓

蛇腹に折ってあるので 立体型になって 息苦しくないし

この大きさなら 大人の顔に すっぽり安心 ちょうどいい感じですが

小顔のかたや子供用に大きさの調整をするのも 

紙ですから 簡単にできますね。

輪ゴムなんかじゃ痛いんじゃない?と思ったけど 

案外 耳が痛くなったりしないです。

ただ ヘタをすると ホチキスから細いゴムが外れやすいので

きちんと止めたあと 叩いておくほうがいいです。

そうすれば ホチキスの針が顔に刺さる心配もないです。

5~10分で作れるので ひまを持て余している子供たちと

一緒につくってもいいですね。

ウイルスの侵入を防ぐほどではなくても 災害時の簡易マスクとして

知っておくといいと思います。

傍目に見て 何の違和感もないし むしろ マステが可愛いです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目からうろこの素材で作られた ブロ友さんたちの手づくりマスク

2020-03-08 | ちょっと役に立つ
マスクがない!と走り回っている人が多く 何とも言えない気分の昨今です。

そんななか ブロ友さんの多くの方が マスクを手作りされていて

 感心しきりです。

中でも こちらのお二人の手づくりマスクは 意外な素材を使われていて

ぜひ紹介させていただきたいとおもい 無断で(笑)紹介させていただきます。

まずは カットソーの教室の先生 TANAKAさんは さすがプロですから

目からうろこのアイデアですよ。

なんと 着なくなったTシャツを使っていらっしゃいます。

しかも ゴム紐まで買うことなく Tシャツをリメイクして

紐まで作られている様子は さすが!です。


さらに翌日の記事では 水着などに使われる2way素材で

ゴム紐不要の立体マスクを紹介されています。

着なくなった水着で作れますね。

さらに みーばあさんは シルクの着物地を使って

素敵なマスクを作られています。

せっかく手づくりできる腕があっても 手芸店に行ってみたら

ガーゼ生地が売り切れとか マスク用のゴムがなかったというので

残念な思いをされていらっしゃるかた 参考になさってください。

ということで 自分では作らないのに 人のマスク?で相撲を取る 

今日の私のブログ記事でした。😀

相撲と言えば 昨日から 無観客で大相撲がはじまりましたね。

興味深いので いつもは相撲中継を見ることのない私も 

3時から テレビで観ましたよ。

いや 先場所はとても面白かったので 観るように

なったばかりなのです。

会場が 暗くてさびしく 放送席はまだいいけど 

向こう正面の解説者である舞の海さんなんか 

ライトがあたらない薄暗~い席で お話しされていましたね。

でも 日頃見ることのない いろんな情報が紹介されて 

飽きず見られて おもしろかったですね。

声は聴こえなくても全国から応援しているよと 言いたくなりますね。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日

2020-03-06 | ちょっと役に立つ
きのうは 晴れていると思ったら 急に雨が降り風も強く

荒れたお天気でした。

孫たちは 小中ともに登校日だったので 

私は朝から出かけて カーブスで運動した後 

本屋さんに寄りました。

この本屋さんは 2階には マニアックなものが多いので

わたしは ほとんど上がりませんが

一階部分だけでも かなりの面積があります。

むかしカフェだったところも 本屋の売り場との境の壁を抜いて 

キッズコーナーになっていて 子供が 自由に本を読んだり 

遊べるところだとか 雑貨のコーナーもあって 楽しい。



倉敷帆布の 衣類や雑貨とか 地元のこだわり食料品とか

おしゃれな文房具もたくさんあって 飽きません。



御朱印帳が たくさんありました。

いつかお寺巡りや四国遍路の旅に出られるようになったら 買いたいなあ。



つぼを刺激するグッズがたくさんあって なんか気になる。


本当は シャンプーブラシのお化けみたいな 頭を刺激する物が 

とても興味深かったけど 自分の頭で試してみるわけにいかず

 結局 無難な 背中や足を刺激する 

しなりのある棒状の物を買いました。

カーブスも 当然ながら 来週は 全国休業となりました。

世の中 なんか不安でいっぱいの雰囲気になりましたね。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防獣アラーム

2019-08-09 | ちょっと役に立つ
どこの田んぼも 稲が大きく育ち  

早い品種(コシヒカリなど)はもう花が咲いたあと 

実になって 稲穂が垂れてきているので

イノシシの活動が 活発になってきました。

うちの田んぼでは 中生種なので まだ花も咲いてないけど 

偵察に来たのかな

夜な夜なやってきては ぐちゃぐちゃと 踏み荒らしています。



ここはもともと田んぼの一部ですが 水脈が通っていて

いつも深いところまで水が噴いており

トラクターやコンバインが 角を切り返したときに

動けなくなることがあるので

花菖蒲などを植えているのです。

イノシシは こういう どろどろのところが大好きです。

張り巡らしたワイヤーメッシュの 弱いつなぎ目を見つけては

押し倒したり 下から土を掘ってもぐって隙間を作って

こじ開けたりして 何とかして 入ってきます。

防獣ネットも ひき破ります。

侵入した場所を見つけて柵の補強をし

ぐちゃぐちゃの田のあぜを鍬で直します

電気柵を張り巡らしている田んぼも多く 

そうとすると 被害は減ることはわかっているんだけど。

せっかく 全ての田んぼの周囲に杭を打ち 
 
ワイヤーメッシュでかこい

ところによればネットと二重にしてあり

それまでにつぎこんだ お金と労力が悔しい。

電柵は ちょっと草が伸びて当たると 電気が切れるので

こまめな草刈りや除草剤散布などの

管理が 楽ではなさそうです。

農機具屋さんで 防獣アラームを買ってきました。

税込み 5400円 です。



これは イノシシなどが近づくと すごい音がします。

サイレン ライフル 爆竹 犬の鳴き声 獣の叫び声  

パトカ―の音などが 次々に鳴ります。

同時に フラッシュライトも点滅します。

猪は 音と光と臭いに対して 敏感に警戒します。

イノシシだけでなく 人や車にも反応するし 伸びた草が

揺れても反応するのが ちょっと。

       

人が歩いて通る道路べりや人家がそばにあるところなどには

とても迷惑で 設置できませんが

ここは 坂の上の突き当りに 建設関係の資材倉庫があるだけで

この先 通り抜け出来ません。

ここを通るのは 昼間に 2,3軒の農家と 

資材倉庫の持ち主くらいで あとは イノシシなどの

獣たちくらいです。

  

         

道べりの斜面の いつも猪が通るあたりに 設置し 

スイッチを入れておきました。

         

うちの裏山の入り口あたりにも 

去年から これを設置してありますが

てきめん イノシシが来なくなります。

でも だんだん慣れて来るので たまには設置場所を

変えてやります。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメリの 超軽量長靴

2019-02-08 | ちょっと役に立つ
きのう たまたま 出かけた先の道路沿いに

コメリの看板が!急いで引き返して 寄りました。

昨年の暮れ近くだったか テレビ番組「カンブリア宮殿」で

ホームセンター「コメリ」のことをみました。

コメリオリジナルの商品で 超軽量長靴が人気なのだとか。

そうそう 膝近くまである長いタイプの長靴を履いているのですけど

けっこう重いのです。

軽い長靴 欲しいなあと思っていました。

コメリって どこの店舗も うちからは ちょっと遠いのです。

早速 お目当ての長靴売り場へ~



農作業に 長靴は必需品です。

雨の日だけでなく 田んぼでも畑でも 一年中履きます。

朝露に濡れても気になりません。

泥や土がついても 中までしみこまないで 

履いたままホースで水をかければ

すぐにきれいになります。

水路やため池から 田んぼに水を引き込むとき

どうしてもいくらか水のなかに入りますから 

はき口から水が入らないように これくらい長さがないと困ります。

そして 草刈の時などに 潜んでいたマムシにかまれないように

夏でも やっぱり 長いものが安心です。

履き口には 小石や土などが入らないカバーがついています。



確かに 軽い~

デザインにもよるけど 普通の長靴の約半分の重さ

Mサイズ女性用で 580gだそうです。

素材は EVAです。

軽いのはいいな と思いましたが 

テレビで見て ほしいと思った理由は

泥が靴底にめり込んで 重くならないような工夫がされている

と言っていたことです。

忙しい時期ともなると 一日中長靴を履いて歩きまわるので

長靴の消耗が早く ひび割れて水が入ってくるので

毎年 1足は買い換えることになります。

ネイビーもあったけど 赤い色でちょっと楽しい~


にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

↓ ぽちっとクリック お願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする