きのうは 文化の日で 祝日でした。
快晴で 気温も夏日だけど 月曜にはやっと雨が降るらしい予報に
ちょっとだけ期待しています。
朝 目覚まし時計のセットを忘れていたらしく 目が覚めると
部屋がすごく明るい!
びっくりして飛び起きたら なんと 7時15分だった!
夫も私も 5時ごろに一度目が覚めて トイレに行ったあと
あと少しだ と(いつも6時起き)気持ちよく 寝直したらしい。
お勤めに行くのでないから 構わないんだけどね、焦ります。
ねじを 目いっぱい巻かれた人形のように
二人でバタバタと顔を洗い お化粧して 台所に行って朝食の用意
洗濯機をセットし 新聞を取りに出て・・
まあ 朝ドラは 8時からのでもいいか。
一日のスケジュールが スタートからずれたものの
段々 日常の段取りを取り戻していく。
9時ごろから ふたりで ため池の土手の 草刈りをしました。
春から5~6回は やったかなあ。
今年最後の草刈りを済ませたら 来年は 次の人に送ります。
牛乳や卵を買わなければ・・だったので わたしは スーパーへ。
夫は 稲刈りの終わった田んぼの耕運をして お昼になりました。

朝だけでも気温が下がってきたおかげで 雨が降らず 水をやらずでも
夏野菜が 大きくなり出しました(今頃?)
茄子 ジャンボししとう ジャンボピーマンに
9月に種まきした地這きゅうりも順調。
午後は編み物をして 体内時計をリセット。
夜は 習字教室でした。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
掛け忘れというのが…これから年とともに あるのかな(笑)
若いころは 止めた後に また寝てしまう ということがあったような。
2度寝 気持ちが良いのよね
そしてお二人とも仲良く
よほど心地よい時間だったのでしょうね
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
気温が下がり野菜達調子いいですね
早めだけど目が覚めたから起きるというのは 寝坊と同じく 調子狂いますよね。
いつもと一緒が一番です。
人それぞれ それが体に慣れているので 調子が狂うことなく過ごせるのが 一番ですよね。
母の実家は 昔から早起きの家で 以前 叔母が足を骨折してギブスをしながら田植の準備を
しているというので じゃあ 籾蒔きの手伝いをするわと申し出たら
「ほんなら 4時半には始めるから たのむわ」って言われ(笑)
夜 眠れませんでした。
草刈りや田畑の仕事があると あまり遅く起きると 夏など暑くてね・・・
わたしは 若いときから 勤めているときも辞めてからも 何十年かわらず ずっと6時起きです。
でも 寝る時間は なんでか 年とともに早くなっています。
よく寝られるものです。
一日調子が狂うかと思いましたが 草刈り仕事をしているうちに ペースを取り戻せました。
1時間以上起きている時間が少ないのだから 習字で夜遅くなっても 疲れませんでした。
私は少し早めに起きたのが仇、、
ノンビリしてて、いけない!!と、大慌てで
お昼過ぎ、ようやく一息ついてブログ更新です。^^;
でも 草刈りも出来て良かったですね
午後は趣味の時間も持てて いい一日でした
夏野菜元気ですね 雨の後は気温が下がるとか
しっかり食べておきましぃう
ようちゃんの朝寝坊って何時だろうと思いました(^^♪
ああ~私と同じかな。私は最近は5時過ぎには起きてますが、寝坊時間は6時半~7時(笑)
爺様お休みだといいのですが、普段はお弁当も作らなきゃ、朝食も7時前ですから寝坊ってできませんが、
他所の方のお話では寝坊は8時~9時(^^♪
今日も私は押し入れの入れ替えなど家事です。どこへも出かけず家籠り。やはり出不精かな(;^_^A
その様な日もありますよね(´∀`*)ウフフ
其れもまた 楽しいですよね(^^♪
何より何より ナムナム🙏🙇