Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

ボルベール 〈帰郷〉

2007-11-04 | 映画(は行)

監督=ペドロ・アルモドバル
主演=ペネロペ・クルス カルメン・マウラ ロラ・ドゥエニャス ブランカ・ポルティージョ

 僕がペドロ・アルモドバル作品を初めて観たのは「トーク・トゥ・ハー」。人間を見つめる優しい視線が感じられて、他の映画作家では作り得ない映画であった。不勉強な僕はその後アルモドバル作品を観たい!と思いつつも結局これが2本目。これもペネロペちゃんのお陰であるな。この映画でのペネロペ・クルスは実に輝いている。でもそれは共演の女優たちの輝きあってのもの。

 「ボルベール 帰郷」では、次々に銀幕の中で人が死んでいく。でもそれらの死には必ず”秘密”がつきまとう。ペネロペ扮するライムンダの夫がキッチンで刺殺。これは15歳の娘に関係を迫ったために起った事件。ライムンダはこの事実を隠そうとする。故郷に住む叔母の死。ところが叔母の家で、死んだはずの母の姿を姉ソーレは目にする。その母と父はかつて火災で死んでいたのだが、向かいに住むアグスティナの母親の失踪が関係しているということまで絡んでくる・・・。夫の死体を冷凍庫に隠し、友人の手を借りて川原に埋葬したり、母が生きていた真の理由・・・と社会的には許されぬことばかりだが、それらは男たちのインモラルな身勝手に端を発していることばかりでもある。「許して欲しくて戻ったの」という母の言葉。そして”秘密”の真相が明らかになるラスト。絆を深め合った彼女たちは、ひっそりと力強く、美しく生きていくのだ。

 スペイン映画で描かれる人間ドラマは、どうしてこうもとんでもなく濃いのだろう。しかしそれらはドロドロしてはいても、どこかあっけらかんとしたユーモアで包まれている。この「ボルベール」も然り。まるでヒッチコック映画を観ているようなユーモアがあって、緊張が続く物語に安堵がもたらされるラストまで全く目が離せない。これはミステリー仕立ての家族愛についての映画。女優陣全員に女優賞をあげちゃったカンヌの心意気もこれを観れば納得がいくはず。こんな映画、アルモドバルにしか撮れない!。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会のBGM・2007

2007-11-02 | 音楽
今日は僕が関係するとある専門学校の運動会。今回は同じ棟にある他の学科も一緒で、合同運動会でございました。人数も多かったから心配していたけれども、予想以上にスムーズに競技が進んだのはよかったです。これも教務室イチの体育会系M先生のご尽力。まぁー文化部系のわたくしtakとしましては、おとなしくしてるつもりだったんだけど、学生たちに担ぎ出されて走らなきゃならんことに。えーっ、左足の剥離骨折以来スポーツ控えておりますのに。仕方ねぇ!とばかりに、ともちんからいただいたZガンダムのTシャツ(写真)を着て(関係ねぇか)臨んだのでありました。一緒に走った小太りの男の子に前に入られた瞬間、ちょいとムキになったtakでしたが、気持ちに体がついていきませんでした・・・(泣)。

というわけで、昨年に引き続き勝手に音楽担当しておりました(昨年の記事はこちら)。本日のBGMは以下の通り。

①News Of The World(世界に捧ぐ)/Queen
世界に捧ぐ (紙ジャケット仕様)
開会式前に We Will Rock You を、閉会式に We Are The Champions を流しました。定番ですね。

②Big Ones/Aerosmith
Big Ones
スポーツにはハードロックでしょ!全曲BGMとして使いましたが、玉入れの場面では競技の時間だけ、 Eat The Rich や Dude (Looks Like A Lady) のイントロ使ったり。詳しい学生に「エアロ使いすぎですよぉ。誰の趣味ですか?」との質問が。もち、オレさ。

③Heavy Starry Heavenly/Tommy heavenly6
Heavy Starry Heavenly(初回生産限定盤)(DVD付)
こちらもほぼ全曲使用。今どきの学生に媚びた選曲だって?だってtommy好きなんだもん、オレ。重いギターのサウンドはやっぱりこういう場面によいですね。

④777/クレイジーケンバンド
777
障害物競走の場面で、名曲「あ、やるときやらなきゃダメなのよ。」と「涙のイタリアンツイスト」「Brand New Honda」を使用。

⑤80's Alive~Red~/various
エイティーズ・アライヴ~レッド~
The Final Count Down (Europe) と Cum On Feel The Noize (Quiet Riot) が使いたくて持参。長縄跳びの場面で、Wake Me Up Before You Go Go (Wham!) を使用。

⑥Kill Bill/Original Sound Track
キル・ビル
綱引きで昨年に引き続き布袋寅泰の「新・仁義なき戦いのテーマ」を使用。

⑦しょこたん★かばー~アニソンに恋をして。~/中川翔子
しょこたん☆かばー~アニソンに恋をして~(DVD付)
ヲタも多い今どきの学生のために(?)持参しました。「ロマンティックあげるよ」「乙女のポリシー」の他、スウェーデンリレーの場面で「残酷な天使のテーゼ」を使用。アニメにお詳しいT恵先生に「何よ、このアキバ系の選曲!」とののしられた(汗)。ピンク地に「アキバ系」の文字入りブルゾン着ていたうちのクラスの彼は喜んでくれたのだろうか。

来年は、きっと同僚みやもさん選曲タイムも登場することでしょう。うちのクラスは大活躍だったが、惜しくも優勝は逃したっ!。よう頑張った!お前らのクラスでよかったよ、うむ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする