1月18日~19日
今年で 13年目を向えた
月山朝日ガイド協会主催の
「雪崩事故防止講習会」
~雪崩の危険から身を守るために~
13年前に、北海道雪崩事故防止研究会の樋口和生さんをお招き、指導いただきながらはじまった講習会です。
雪崩リスク軽減のため
地元・北村山公立病院 國本健太 医師より
低体温症をはじめとする医学的なお話を、
新庄市にある
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
新庄雪氷環境実験所の阿部 修氏より
雪崩の発生メカニズムについて、
富山県より
立山カルデラ砂防博物館 学芸員 飯田 肇氏をお招きして
最近の気象変化や気象と雪崩の関係について、
日本の氷河のお話をいただきました。
雪氷の専門家からは、雪の観察方法を学び、
ガイドは、雪山のリスクや行動判断について、
雪崩事故対策の装備の使い方やコンパニオンレスキューについての講義と実技指導をしていただきました。
北海道雪崩事故防止研究会の歴史やスピリットを忘れないように、
初心者でも理解できるようにと工夫をしながら十数年、
今年も、受講生のみなさまと夜を徹しての雪の話、外では雪にまみれ、雪に埋まりの2日間となりました。
寒かったですね~、
参加いただいた、みなさま
お疲れ様でした!
来年は、
平成27年1月17日(土)~18日(日)開催いたします。
おかげさまで、すでに予約をいただいております。