12月17日
久しぶりに、ブログを更新いたしました。
おかげさまで、
12月に入って、
半年ぶりに少々のんびりさせていただいています。
自宅にいれば、いたで
いろいろと用事があるもので、、、
急に発達した低気圧のおかげで
昨日から、自宅に引きこもっていますが、
数時間おきに、除雪作業に追われています。
今朝も、
朝5時半に一度、
8時頃に二度目
お昼頃に三度目の
除雪をしながら
ブログを更新してます。
今日も近所の、
子どもたちは元気に
通学していました。
12月17日
久しぶりに、ブログを更新いたしました。
おかげさまで、
12月に入って、
半年ぶりに少々のんびりさせていただいています。
自宅にいれば、いたで
いろいろと用事があるもので、、、
急に発達した低気圧のおかげで
昨日から、自宅に引きこもっていますが、
数時間おきに、除雪作業に追われています。
今朝も、
朝5時半に一度、
8時頃に二度目
お昼頃に三度目の
除雪をしながら
ブログを更新してます。
今日も近所の、
子どもたちは元気に
通学していました。
12月15日
隣町の東根市の山岳遭難捜索救援隊の
副隊長を拝命いただいて
数年になります。
おかげさまで、救援隊に入って10年になりますが、
出動したのは1回だけです。
それでも、
毎年訓練を欠かしていません。
わたくしは、
仕事の関係で参加できないのですが、、、
12月13日~14日
ISG登山学校
ICI石井スポーツ仙台泉店 企画
「雪山登山の基本と読図を学んでみませんか!」
こんなタイトルで安達太良山に登ってきました。
寒さ対策、雪山の歩き方、
スノーシューの扱い方、
ピッケルアイゼンの使い方、
ホワイトアウトナビゲーションと
温泉付山小屋”くろがね小屋”をベースに
雪山登山の総論をたのしく学んで
いただきました。
2日間、お疲れ様でした。
雪山登山、
各論は次回をお楽しみに
12月12日
今日は、小雪舞う中ガイド資格取得を目指している皆さんと、
切磋琢磨中です。
場所は、近所の”東沢バラ公園内”の里山
朝10時から夕方5時まで、
今日は、ロープワークの反復練習、
寒い中お疲れ様でした。
この園地
準絶滅危惧種
国蝶”オオムラサキ”の
保護エリアになっているとは、
ちょっと、おどろきでした!!
12月10日
ICI石井スポーツ仙台泉店 企画
「雪崩リスク軽減行動」 ③
ビーコンの操作方法、
電波特性などのお話をさせていただきました。
12月9日~10日
公社)日本山岳ガイド協会 主催
特定非営利活動法人
災害人道医療支援会(HuMA)共催
「大槌町児童自然体験支援事業」
~月山サマーキャンプ~の
来年4回目に向けた
意見交換会と忘年会のため
岩手県大槌町に滞在してきました。
大槌町にも、ようやく復興の音が
聞こえてきたようですが??
まだ、
校庭のない仮設小学校、
学区再編成の為
スクールバス通学を強いられ
”みちくさ”も出来ない子どもたち、
土誇りをあげながら街中を
走るダンプカー、
海辺での遊びも禁止、、、
子どもたちの大切な
”あさび”の環境は厳しくなるばかり。
一年に一度くらいは、学校や家族から離れ
ブナの森を探検したり、
月山に登ったり、
芝生の中を思いっきり走り回ったり、
スイカ割とくたくたになるまで
遊べる3日間を提供したい、
子どもたちに笑顔になって欲しい
そんな、みなさまの思いから、
この事業が生まれ、はじまって
3年になりました。
その事業に関わっていただいた、
大槌町、ガイド協会、HuMA大勢17名の方があつまり
にぎやかな忘年会、翌日は、夢ハウスで意見交換を
させていただき、来年実施に向け動き始めました。
12月7日
近くの碁点温泉で、地区の総会、懇親会、2次会、
今年は、総会の当番班なので、
普段の地区行事にほとんど参加していないので、
今日は、朝10時から夕方まで、ご近所付き合いです。
12月3日
昨日、あわてて庭木、家の窓の雪囲いを済ませて正解です。
予報通り、今日は雪ですが、
いきなりの降雪、12月にしては少々多いです。
薪ストーブも勢いよく燃えています、外が寒いほど良く燃えます。
11月30日
恒例の忘年会、会員数30名足らずの会ですが急な告知にも関わらず、
岩手、秋田、山形、宮城、埼玉、東京、岐阜と
各地から会員の半数以上が参加、楽しい時間を共有させていただきました。
天童温泉 花月楼にて
11月29日~30日
宮城県丸森町 岩岳
ガイド資格取得を目指して、
ガイディング、読図のトレーニング。
恐縮ではありますが、
指導する立場ではるのですが、、、
毎回、皆さまからいろいろなことを
教えていただいてます。
2時間足らずのコースを8時間あまりかけ、
切磋琢磨した2日間でした。
信頼される、ガイドになってください!
11月23日~26日
キャンプしみながら、地図読みと晩秋の東北の山を楽しんでいただきました。
1日目 阿武隈山系の鎌倉岳(967m) 往復2時間の山で、地図と地形、現在地の確認などしていたら??
あっという間に、4時間過ぎてました。
地形がちょっと複雑すぎたようです??
2日目 今日は、わかりやすい地形の山「蓬田岳」 で
昨日の復習。おかげさまでスムーズに地形、
地図を理解していただいたようです?
午前中に、蓬田岳を登り終えたので、
夏井川渓谷"新緑とヤシオツツジの咲くころ"、
"紅葉"の時期、一度訪ねてみてください!
夏井川渓谷経由で
きれいな渓谷「背戸蛾廊」
震災で一時入渓禁止になっていましたが、
トッカケの滝まで楽しめるようになりました。
当面全コースを楽しむことは出来そうに無いようです。
3日目
快晴、こんな天気に地図読みもないだろうと、
ゴンドラを利用して安達太良山へ
5日前の様子とは大違いです、
うららかな日差しの中頂上からの展望を楽しむことが出来ました!
明日から、大荒れの天気予報がうそのようです?
4日目
雨の中山に登るのもということで、
岩手県遠野市 ”遠野三山”のひとつ「六角牛山」へ
山頂まで2キロ足らずの山ですが、
「熊に注意!」の看板に偽りなし
熊のウンチが十数個登山道脇に落ちていました!!
お疲れささまでした。