初詣での1コマ。
午前0時前に神社へ。
早くも長~い列が出来ていた。
ほとんどが若者。個性ある服装で、それぞれが元気良く若者らしい会話を楽しんでいた。
午前0時の合図とともに、奇声が上がる。独特の若者言葉で。
鈴の音を近くに聞きながら、お守り札などを売っている場所での男性たちの会話。
『厄除』の字を見た男性の若者が・・・・かいじょ?カイジョ?と言っている。
そうこうしている内に近くの男性から。。。
「それは“やくよけ”じゃない?
」との声。
若者にとっては『厄除』の言葉を知っていてもあまり意味がないとは思う。
が、私は今年『本厄』の年を迎えた。
『厄年』を気にしなくてもいいのだが、
『厄除』のお守りを2つも買ってしまった。
昔から、病気は“気の病”といわれている。
気の病から『厄病』に取り付かれないよう、
気をしっかり持って明るく自然流で元気に生きていこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
午前0時前に神社へ。
早くも長~い列が出来ていた。
ほとんどが若者。個性ある服装で、それぞれが元気良く若者らしい会話を楽しんでいた。
午前0時の合図とともに、奇声が上がる。独特の若者言葉で。
鈴の音を近くに聞きながら、お守り札などを売っている場所での男性たちの会話。
『厄除』の字を見た男性の若者が・・・・かいじょ?カイジョ?と言っている。
そうこうしている内に近くの男性から。。。
「それは“やくよけ”じゃない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
若者にとっては『厄除』の言葉を知っていてもあまり意味がないとは思う。
が、私は今年『本厄』の年を迎えた。
『厄年』を気にしなくてもいいのだが、
『厄除』のお守りを2つも買ってしまった。
昔から、病気は“気の病”といわれている。
気の病から『厄病』に取り付かれないよう、
気をしっかり持って明るく自然流で元気に生きていこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)