Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

軽い熱中症か?

2016年07月14日 | Weblog

夕方になって風が弱くなり(夕凪)、時折入って来る陽射しがわが部屋を暑くしている。

冷房の自動運転を行っているのだがこの日に限ってボタンを押し忘れていたようだ。

いつもより体温が上り、全身から汗が出てくる。身体が怠くなって立ち上がろうとするがその元気がない。やがて汗があぶら汗のように噴き出してきた。用を足そうとして立ち上がったがクラクラしている。

トイレはそんなに離れた場所ではないので這うようにして行ったのだが、多少吐き気がしたのでしばらく座っていると汗がダラダラの状態が続く。吐き気は治まりマイルームへ。冷房運転を強にし、部屋を冷やし足を少し上げて高くして横になっていた。

1時間後、吹き出るような汗はひき、クラクラ状態は解消していた。

歳をとると体温調整が鈍くなっているようだ。暑いのを我慢せずに必ず室温調整をしていないと・・・・。

夏の高校野球県大会が始まった。白球を追って元気な声が球場にこだまし、生徒応援団と球児の立体感ある雰囲気が好きで、去年までは球場へ観戦に行っていたのだが、今年は行けるだろうかちょっぴり不安だ。まぁテレビ観戦ということにすればよいのだが。やはり現場とテレビの中継とでは差がありすぎる。

熱中症対策の食べ物としてジャガイモ、キュウリ、トマト、トウモロコシ、オクラといった夏野菜を食べ、豚肉、梅干し、スイカ、牛乳などをバランスよく摂取しなければ!

熱中症について、HPにはいろいろ懇切な記事が出ている。有り難いことだが記事を見るだけではいけない。それを見て、罹らないようしっかり実行してこの夏を乗り切らなければ。

今日の写真は・・・キンカンの木に柑橘系特有の白い花。クリックして拡大を!
  


東日本と西日本では・・・

2016年07月12日 | Weblog

東日本と西日本では、年中行事で日程が異なることがある。

お正月は全国一斉!だけど、お盆をはじめひな祭り、七夕など西日本は月遅れで行事が行われる。

また、お歳暮は全国同一の時期だが、お中元については西日本は1ヶ月遅れが普通。西日本のデパートやスーパーのお中元セールはこれからがピークだが、東日本ではそろそろお・し・ま・いが近い。西日本ではお中元は本格的になり、“お盆前”までは繁忙期だ。

ただ、西日本の地方都市にも転勤などで関東(東日本)出身の方が多く住んでいることなどから、この時期が多いとは限らないようだが・・・西日本のデパートやスーパーはお中元セールの時期が東日本と比べて長いということになる訳だ。

七夕まつりは本来、旧暦7月7日の行事として全国各地に広まって行ったといわれている。(㊟今年は8月9日が旧暦7月7日)
大型スーパーに飾られた"七夕飾り" 子供たちの願いが短冊に込められている。
  (それぞれクリックで拡大)

東北地方の七夕祭りとして有名な仙台七夕祭りは、季節感に合わせるため旧暦に1ヵ月を足した暦である中暦を用い、今年も8月6日(土)から8日(月)に開催される。ほぼ月遅れで行われるという事だ。20年以上前に祭り前の仙台市繁華街を歩いたが飾り付けは『流石』というしかなく、それは飾り付けが素晴らしかった。震災から復興した目抜き通りではそれは素晴らしい七夕飾りが目をひくことだろう。

さらに、端午の節句は新暦5月5日が東・西ともに定着しているが、西日本では3月3日のひな祭りは月遅れでやるところが多いようだ。


ちょっぴり早い感じだが・・・

2016年07月11日 | Weblog

まだ梅雨も明けていないのにちょっぴり気が早いだろうか。

ここ数日、晴れて蒸し暑かったり、雲が多く梅雨らしい天気だったり、空の変化が激しい。

だが、山の緑は濃い緑色に変わり、季節の移り変わりが早いことを実感する。

けさ、早植えの水稲に穂が出ているのを発見した。-(クリックで拡大)

4月下旬の連休前に早植えの水稲が植えられた。そして2か月余り経つと、早くも穂が出てきている。 (クリックで拡大)

田植えの後、これまで豪雨というほどの雨はなく、適度な温度と日照で水田にいた"オタマジャクシ"はカエルに成長し、元気な鳴き声で稲の成長に声援を送っているようだ。

稲穂はあと2か月足らずで頭を垂れてくる。

そういえば、昼間、公園の林からセミの鳴き声が聞こえてきたリ、うちの近くでは夜になると虫の鳴き声も聞こえてきている。

スイカや桃、ハウス栽培だろうか葡萄がスーパーの店頭を賑わしている。太陽ギラギラの暑い夏はまだだというのに・・・ ⇐クリックで拡大 近所の畑では路地物の西瓜が実をつけ、日ごとに実が大きくなって来ている。


雨後は・・・

2016年07月10日 | Weblog

日照時間はあまり長くなかった。

参院選の投票を済ませ、ショッピングへ。昼前だったが高齢者が多くスーパーを訪れていた。温度コントロールがうまくされているが生鮮食料品のコーナーはヒンヤリとよく冷房が効いている。何カ所かある休憩所のソファやベンチでは、買い物を済ませた高齢者がショッピングバッグを横の置いて、ゆったりと腰を掛け休む姿があちこちで見られた。

蒸し暑い日には大型スーパーの休憩コーナーが貴重な存在だ。私にとっても有り難い場所だ。

午前中にまとめて歩けなかったので午後4時過ぎからのウォークとなってしまった。30度を超える蒸し暑い夕方だが、太陽はまだ高い。薄い雲の合間から時折太陽の光が射してくるがそんなに長い間ではない。

ゆっくりと川沿いを歩いていると、野生の桃を発見した。ほんのりと赤く色づき始めていた。スーパーには全国の産地からいろいろな桃が集まり、先日買った桃は甘くて美味しかった。
 (クリックで拡大)

柑橘の実もだんだん大きくなっていた。(クリックで拡大)

 (クリックで拡大) この木は『皇帝ダリア』 春先に植えられたのだが、今はすでに2m以上になり、凄い勢いだ。どのぐらいまで伸びるのだろうか?楽しみだ。


参院選あす投票日

2016年07月09日 | Weblog

安倍政権の経済政策、アベノミクスの是非などが争点となった参院選は、いよいよ明日が投票日となった。(クリックで拡大)

先月22日の公示日から18日間にわたる選挙戦だったが最終日の9日は、与野党の党首や候補者らが繁華街や駅前などの街頭で有権者に最後の訴えを行ったとテレビやネットニュースが伝えている。

今回の選挙から18歳以上に投票権が与えられ注目しているが、候補者はこの年代の人たちによくわかるような政治の話をする機会を設定してくれたのだろうか?大人目線の政見放送では若い人たちは難しくて分かるはずはないだろう。初めての1票を行使するというのはドキドキすると思うが、選挙はゲームではないのだから・・・・。

今回の選挙から、運動でフェイスブックなどのSNSが解禁され、各候補者のページを見てみたが、候補者によって利用度がかなり異なっているようだった。有権者の投票行動にどのような影響を与えるのだろうか?これからだ。

投票は一部を除いて明日午前7時から夜8時まで。

NHK,民放それぞれが趣向を凝らして選挙速報を構えているが、決して先走った当確情報などで有権者や候補者を動揺させないよう、慎重で確実な速報をお願いしたいものだ。


一転 梅雨

2016年07月08日 | Weblog

強くなったり弱くなったり・・・朝から雨だ。特に九州、四国南岸が豪雨。

猛暑日が続いていたのに一転、梅雨末期の集中豪雨になった。涼しく感じる。

夕方になって雨が上がったようなので、傘持参で出掛けた。

やはり、不安定な空模様だ。さほど激しい雨ではないものの、途中から小雨が傘を濡らす。。。

くたびれてきてベンチで休もうと思っても、座る場所がない(すべてのベンチが雨で濡れている)

途中、ツバメらしき鳥の集団が、水がはられた田んぼで激しく飛び交っているシーンを目撃。あまりにも速いので、なかなかカメラに収まらず少々ストレスが溜まったが、辛うじて1枚だけ撮ることが出来た。これもスマホデジカメの限界か?

(お恥ずかしい限り・・・・ 
一方、キュウリやトマトを植えている畑では、久し振りの雨に大喜びの夏野菜たち。この雨で、どんどん成長していくことだろう。 ⇐(クリックで拡大)⇒  (カンナも嬉しそうな雨だった)


七夕夏の花3題

2016年07月07日 | Weblog

 (クリックで拡大)

奈良時代から栽培の記録が残っているという『ムクゲ』は秋の七草としても知られている。

7月から10月に淡いピンクや白い花びらの大輪を咲かせる。夏に咲く花なのだが、季語としては『秋』ということだ。(先日、先輩から教わった)

街路樹や公園の木にも利用されているがこの地区では庭先などで咲いているのをよく見受ける。

夏の花で、雲がなく太陽が照り付ける日に美しく映るのは『カンナ』。(クリックで拡大)
南国を思い浮かばせる独特な風合いがあるだ。赤、ピンク、朱など色鮮やか。見ている人に元気を与えてくれる。葉っぱが大きいのも特徴だ。(クリックで拡大)

最後は『グラジオラス』先日、グラジオラスが満開になっている花畑を見かけた。畦道を50メートルほど入ってスマホデジカメで撮影。    (クリックで拡大)
とにかくカラフル、1本1本に主張があるように窺える。この花の花言葉は「密会」とか「用心」。 古代ヨーロッパで男女が密会する時間を合図するために、この花が使われていたというのだが、きょうは七夕、天の川を見ようと空を仰いだが、周囲の街灯などが明るすぎて、発見できず。織姫と牽牛の年1度の出会い(密会)は残念ながら確認できなかった。


サングラスで暑さ軽減

2016年07月06日 | Weblog

1週間近く『高温注意情報』が出ている。

夕方のニュース番組で、翌日の予想最高気温が毎日30度〜35度の範囲であることを知ると"ぞっ"とする。"また明日も暑いのか〜!"と呟く。

きょうは午前中にウォーキングの時間が取れなかったため、夕方(といっても午後4時過ぎから)暑い中を1時間余り歩いた。

近くの中学や小学校の下校時にタイミングが合った。小学校の児童は水筒の水を飲みながら元気に帰宅していた。中学生はクラブ活動でランニングに懸命だ。4〜5人が一組になって中学校近くの田園地帯を走っているのだが、「こんにちは〜」とみんなが声を掛けてくれる。爽やかな女子生徒の声についつい遅れ気味だが私も「こんにちは」と声を出していた。

その場所を過ぎると次は公園の噴水。幼児たちが水浴びをして楽しんでいた。暑さを吹き飛ばす歓声が響いている。(これまでの小さい写真はクリックで拡大)

この光景を見ていて、すっかり気持ちが若くなっていた。

ここまでは東向きのウォークだが、この後がちょっぴり難儀なのだ。緩い坂道を上り、後は西向きの歩きに変わる。眩しい陽射しなのでサングラスを出してかけていた。あまり高くないグラスだが、やはりこれがあると暑さまで多少軽減されたような気になる。


高温注意情報

2016年07月05日 | Weblog
『熱中症の危険が特に高くなります。特に、外出時や屋外での作業時、高齢者、乳幼児、体調のすぐれない方がおられるご家庭などにおいては、水分をこまめに補給し多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、カーテンで日射を遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症に対して充分な対策をとってください。』 と気象庁がHPで発表している。
きょうも猛暑だった。明日も予想では猛暑日になるおそれがある。気を付けないと・・・。
気象台の温度予想は百葉箱の、どちらかというと日陰の場所でのもの。実際、アスファルト道路や
日中の車の中などはそれ以上の高温だろう。
夕方5時前、近くの高校のグラウンドでは夏の高校野球県大会を前に、球児たちがバッティング練習で
汗を流していた。グラウンドのフェンス越しに見ていたが、この時間立って見ているだけでも汗が噴き出して
きて、首に巻いていたタオルが汗で湿っていた。
水分補給をしていないと、ヤバいなと実感した。塩分補給も大切だ。
夏場は特に気を付けていないと、熱中症で救急車出動を要請する事態になりかねない。
若い時はあまり気にしていなかったのだが、自身が高齢者であることを自覚し、長生きするためにも注意しないといけない。

  暑いというよりは"熱い!"

先日不明としていた花の名前。『アガパンサス』と判明。和名は紫君子蘭ともいう事だ。
⇐この花です。以上。


きょうも猛暑

2016年07月04日 | Weblog

皆さん、朝から"あつい、暑い、アツい"と言ってませんでしたか・・・?

我が家のカミさんは朝、顔を合わせるとほぼ10秒おきに"あつい、暑い、アツい"と私に向かって話しかけます。今朝は何秒おきに"暑い"という言葉を発するのか数えてみようかなどと牽制球を投げてみましたが、またその後は「暑い、暑〜い」と言ってかわされてしまいました(笑)

今からこの言葉を発していると、本番になって言う言葉がなくなるような気がして、私は基本的には我慢することにしているが、確かに半端でない暑さが続いている。

車を利用すればよいのだが、健康のため10分ほど歩いてバス停まで行き、バスで郊外へ出掛けてみた。これから住宅地の造成が始まる地域まで行ったのだが、空き地は草ぼうぼう。このような光景を見ていると余計に暑さが増しそうなので、既に宅地になって住宅が建っている方へと向かった。家を新築して5〜6年は経過しているのだろうか?庭にはアサガオの一種が植えられていた。  中には太陽の暑さに参ってしまっているアサガオも見かけた。この朝顔は、多分、近年多くなっている西洋朝顔と呼ばれる種類だと思っている。(もし間違っていたらごめんなさい!)

このほか、簾をバックにして鉢植えの桔梗を3鉢並べているお宅もあった。
   夏らしい風景を見かけちょっぴり涼しくなった気分にはなったのだが、きょうも猛暑日の温度だった。アツーイ!
※写真はすべてクリックで拡大して下さいねっ!


猛暑日

2016年07月03日 | Weblog

ここ数日、朝の暑さで早起き(といっても7時前だが)続いている。

エアコンを1時間だけタイマーにして眠るので、"寝苦しい夜"とはあまり感じないのだが、南側の部屋で朝から陽射しが厳しく、先に起きたカミさんがカーテンを全開にしていると、寝続けるのは相当困難だ(笑)

軽く朝ウォークを済ませ、ひと汗かいて自宅に帰ると洗濯物がない。聞いてみると、全て乾いていたとのこと。洗濯物が大変よく乾くのでそれは良いのだが、昼間は極力部屋のエアコンスイッチをONにしないので、風がないと相当暑い。

車の外気温計は36度になっていた。一度窓を全開にして、アツい空気を外に出してからでないとエアコンをかけても涼しくならない。これから2か月ほどはこのような日が多い。

夜になって一日の暑さを鎮めるように夕立があったがほんの一瞬だった。そろそろ"梅雨明け発表"があってもいい感じがする毎日だ。

そういえば、6月中はあちこちで咲いていたアジサイの花の元気が全くなく、青や赤のアジサイは色褪せが始まり、醜い色に変わっている。  クリックで拡大すると色褪せがよく分かる。

花の命は短い、などと考えながらウォーキングしていた。暑すぎると頭の回転も悪くなる(笑)


堪える暑さ

2016年07月02日 | Weblog

朝いつもより早く目覚め、食事を済ませたがシャキッとしない。久し振りに二度寝をしてしまった。目が覚めてみると10時過ぎ。暑いのに、1時間程二度寝をしてしまった。

暑いけど今朝はウォーキングを兼ねてホームセンターへ。テレビ台のキャスターが壊れたため部品を見付けに行かなければならない。

十分な水分補給をして出掛けたが、急ぎ足で歩いていると全身に汗が噴き出してきた。途中コンビニに入りスポーツドリンクを買って飲んでなんとか40分ほどでホームセンターに到着した。

しっかり冷房が効いた店内でゆっくり関連の商品を探し、レジを通過、身体が十分冷えていた。当然下着も乾いていたが、念のためアイスコーヒーを休憩所で飲んで、いざ自宅へと思い歩を進めるが10分ほどで身体がだるくなってしまった。

きょう昼前の暑さは半端じゃない。涼しい所から陽射しが強く極端に暑い所に出たから、身体が追いついていないのだろう。軽い熱中症に罹ってしまったのだろうかなど、あれこれ考えながら歩いているとコンビニだ。再び水分補給!なんとか自宅に辿りついたものの、だるさが取れない上、昼食時なのに食欲がない。

昨日まではなんとか暑さにも負けなかったが、きょうは"堪える暑さ"の上、冷房の良く効いた場所で暫くいたから身体が反応せず、このようになってしまったのだろうか・・・?

軽い熱中症で済んで良かったが、やはり"堪える暑さ"、各地で猛暑日となった。途中、気を失って倒れなくてホッとした昼前の出来事だった。

ニュースなどによると、『3日も西日本や東日本の各地で30度以上の真夏日が予想され、気象庁は、気温が高くなる地域では熱中症に十分注意するよう呼びかけている。』とのこと。

気を付けよう真夏日以上のウォーキング! クリックで拡大。この花の名前がわかりません。お教えください。


夕凪

2016年07月01日 | Weblog

2016年の後半に入った初日は梅雨の晴れ間となった。

朝から雲はあるものの太陽の光が出ていたので多少眩しかった。

蒸し暑い"梅雨の晴れ間"特有の天気で温度計はどんどん上がっていく。25度はとっくに過ぎて昼前には30度近くになっていた。

昼過ぎまでは日陰にいると風が吹きこんできてまぁ爽やかで我慢できたが、夕方になると途端に風が止まり、西の部屋は蒸し暑くなっていた。

そよそよと白のレースカーテンが揺れる程度の風は大いに結構だ。しかしこの風が留まってしまうと困る。

数年前、防波堤の釣りにハマっていたとき、この夕凪の時間帯を待っていたのだが、いまはそうではないのだ。夕凪の時間になるとエアコンのリモコンに手が行ってしまう。

きょうは雑節のひとつ"半夏生"だ。関西ではタコを食する習慣があるというので、夕方、近くのスーパーの鮮魚売り場をのぞいてみると地物のタコや明石のものに混じって、北海道、モーリタニア、モロッコなどからの輸入タコも見られた。値段の差はほとんどないが、魚介類はやはり地物に限る。新鮮さが違う。

帰り道、先日まで赤い花を沢山つけていたザクロの木は花が咲いていた時に比べ、ほんの少しだけ実が付き、徐々に大きくなって来ていた。これからの成長が楽しみだ。(クリックで拡大) 

暑い毎日が続きそうだ。私も含め高齢者は"暑さに備える"シーズンがやって来た。