映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「夕子ちゃんの近道」 長嶋 有

2009年04月27日 | 本(その他)
夕子ちゃんの近道 (講談社文庫)
長嶋 有
講談社

このアイテムの詳細を見る


主人公の「僕」は、
ある日ふらりとやってきた「フラココ屋」という古物店で働くことになり、
そこの2階にタダで住み始めます。
倉庫代わりのその部屋は、荷物が一杯で布団一枚敷くのがやっとという狭さ。
その店はめったにお客が来なくて、
何も買わない瑞枝さんという女性が常連で遊びに来たりする。
隣の家の朝子さんと夕子ちゃんという姉妹。
ほとんど1人で店を切り盛りする店長。
店長のマエカノ(?)らしき日本語ペラペラのフランス人、フランソワーズ。
これらの人々が、交流していく、ごく日常を描いています。

最後まで名前の明かされない「僕」について、
文中、「背景みたいに透明」という表現があります。
それまで読んでいて、
私が彼に感じていた思いをそのままずばりと当てられたようで、
くすっと笑ってしまいました。
また、時々仕事で会う同業者たちからは、「暗い店員」とも。

彼にはほとんど自己主張がないように感じるのです。
人との付き合いも、拒まないけれど自分から特に求めることはしない。
いつまでも、畳一分のスペースで過ごしている辺り、生活感も希薄。
どうやら、彼には実はきちんと帰る場所もあるようなのですが、
成り行きでここに居ついている。
しかし、最後まで、
本当は彼は何者で、どうしてこんなことになっているのかは、語られません。
周りの人々のそれぞれユニークな生活は語られるのに、
語られないこの「僕」の身辺が、
実にミステリアスで、一番興味がありますね。

昨今近所付き合いや友人関係が希薄とよく言われるのですが、
この作品中の人々も、お互い基本的には干渉しあいません。
しかし、時には本音をちらりと漏らして悩みを打ち明けてみたり・・・。
適度な距離を持ちつつ、和を築いていく。
まさに、現代的なコミュニケーション、という気がします。
こういうの、現代風の映画に合いそうですけどね。

この作品中一番ユニークなのは、
やはり表題にも名前が出ている夕子ちゃん。
定時制の高校生です。
駅までの近道を教えてくれる。
それは人の家の敷地を通り抜けたり、塀をよじ登ったりする、
かなりの難コース。
コミケで、コスプレをしたりもします。
インスタントコーヒーをインスタンシコーシーといったりする。
ちょっと理解しがたいところもある女子高生感覚。
この感じもなんだかいいんだなあ。
そして、この本では唯一、事件というべきことを起すのも彼女。

この文庫のしおりがしゃれています。
フラココ屋の広告入り。
実際ちょっとのぞいてみたいお店です。

満足度★★★★☆