不思議だよな、GoTo。コロナ広げるじゃないか、って不信、それもある。でも、もっと根っこのところで、違和感あり、だ。
みんな、好きだよなぁ、ってところなんだ。そんなに出かけたいの?それほど外で食べたいの?
もう、旅行と外食が生きがい。これぞ、究極の生きる喜び!出かけることを夢見て日々労苦に耐えてる、みたいじゃないか。週に1度の買い物以外、畑仕事とネットと読書で過ごす身からすると、ぎゅうぎゅうの観光地歩く人たちや、プレミア券欲しくてずらーっと並んでる人の列見ると、こりゃ別世界だわ、別の人種に違いない、って確信しちまうね。
そりゃ、お前がジジイだからさ。うん、それもないとは言わない。が、70数余年の人生振り返ってみても、お泊り旅行とか、いそいそ外食、なんてことはたまの晴行事だったよなぁ。あっ、忙しすぎてコンビニパンとか、外で夕食、なんてことはあったけど。勤務時間を除けば、多くの時間は、畑仕事や薪割りで費やして来たって感じだ。それと舞台作りと台本書きとちょっとの勉強かな。
出かけるのが大好き!って人がいたっていいんだよ。それ生きがいにしてるのもありだと思う。ただ、コロナ後、ってことを考えると、その人生の楽しみ方は、行き止まり、時代遅れになってくんじゃないかい。極力人込みに出ない、接触を減らして、自分の身近な暮らしの場を豊かにしていく、ってあり方、これが主流になって行く気がするんだぜ。趣味や小さなつながりを大切に、そこで充実、そこで満足。それがコロナ後ってことのような気がするんだ。
何も人込みの中にはまり込んで嵐山の紅葉見るより、ここらの里山見る方がずっと贅沢だぜ。独り占めだし、ぐるっと紅葉!だからな。名物とか、一流店、なんてのもたまにゃいいが、毎日の食卓となるとどうなんだ?日々の食事はインスタントに冷凍食品かい?腕磨いて、時間掛けて、我が家の絶品グルメ作る方が、豊かだって思わないか?
たしかになぁ、勤務時間も通勤時間も長いくて時間ないしなぁ。やっと自宅に戻っても、せせこましい住まいで、テレビとスマホで過ごせって言うのも酷だよな。そりゃ辛い、同情するよ、1DKの都会生活もかなり経験してきたからね。
だからね、コロナ後は大都市集中ってやつもほぐしていかにゃならんと思うのさ。田舎なら、広々と自在の空間使い切れるぜ。食べ物はかなりの部分は自給できるし、手間暇かける暮らしに時間は使い放題だ。リモートワークや本社移転てのが、キーワードだろうな。
なんかなぁ、みんな出かけるから、GoToトラベル、話題欲しいからGoToイートって、テレビやネットで作られた豊かさなんじゃないの。それ、ほんとに自分の暮らしに役立ってる?満足してる?それが経済回すってことなの?ただ金使うのが経済ってことなのか?それで、人々の暮らしは救われるの?
そんな経済って歪んでるって!これ、根本的な疑問だ。