ああ、やっぱりな。トラクターのエンジン、掛からないよ。バッテリー完全に上がっちまってる。冬の間、結線は外しておいたんだが、購入7年目となりゃ、もはや寿命なんだろな。去年の春、充電をお願いしたガソリンスタンドでも、もう買い替えしかないねぇ、って見限られてたんだ。幸い、軽トラのバッテリーと繋いで、エンジンフル回転の電力供給でなんとか起動できた。
今年は、軽トラの応援もらってもうんともすんとも!こりゃダメだわ。更新するしかない。が、まっ、ダメ元で去年とは別のスタンドに持ち込んだ。まぁ、無理だよな。仮にいくらか充電出来たとしてすぐに上がっちまうさ。怖いのは代掻きの最中、水を張った田んぼのど真ん中でエンスト起こすこと!軽トラ入っていけないからね。別のトラクターに救助してもらうしかない。そんな無様な事態だけは避けたい。
どうせ買い替え時なんだ、新しいバッテリー買っちまうか。
なんせ古い機種だからなぁ、
適合バッテリーあるかどうか?これまではガソリンスタンドにお任せで交換してきたが、どうにも高すぎ。ネットで調べても、スタンドで交換はかなり割高で勧めないとある。さらに探すと韓国製で悪くない製品が多々出ている。購入者も多く、コメントも高評価が目立つ。よしっ、これで行こう。トラクターのバッテリーなんて、設置ったって、台に置かれてるだけだ。何度も外したりつけたりしてきてる。製品に問題ないなら自分で取り付けよう。
適する製品は、どう見りゃいいんだ?あちこちネットページ尋ね歩いて、バッテリーの表記のルールも学んじまった。
130は能力、Eは側面サイズと高さ、41は長辺、そしてRがけっこう重要、端子の位置。横から見てプラス端子が右ならRだ。よしっ、わかった。これでいいはずだ、で、早速注文のポチッ!あっ、スタンド充電の結果聞いていからでなくて良かったか?
翌朝、ダメでしょ、充電できなかったでしょ、ってスタンドで訊ねたら、あぁ、出来てます。大丈夫と思うけどすぐに電圧落ちるようなら、その時は交換ですね、だってよ、おいおい、どうする?先走って注文しちまったぜ。まったくもう、なんたって、半日の時間が待てないんだよ!このせっかち野郎が。己を罵倒することさらに半日、あれっ、注文先からメール来てる。
注文の品がコロナの影響で入荷が遅れてる、代替品を送らせてくれないか?って申し出だ。
ちょ、ちょっと待ってよ。あの製品、夜通し調べに調べて決めたんだぜ、在庫ないならないと注文ページに書いておけよ。こっちは急ぐんだ、代掻きまでには絶対欲しいんだ。うーん、まぁ、代替品も同等の性能だってことだし、我慢するか、と了解のメールを送る寸前、はたと気づいた。充電済みのバッテリー、調子見てからでもいいんじゃないか。販売店だってルール違反してるんだ、こっちも都合でキャンセルしたってお互い様だ。
持ち帰った古バッテリー、難なく掛かれば、この復活バッテリーで今年1年使い尽くす。えっちらこと装着して、運転席に飛び乗りセルを回す。うぃ、と一声悲鳴を上げたのち、キュルキュルとセルの回る音。眠っていたエンジン、お目覚めだぜ。この調子なら、荒起こし、代掻きと田んぼ準備の間はなんとか動いてくれそうじゃないか。
販売店には悪いけど、キャンセルのメールを入れた。まっ、そっちも落ち度あるんだからおあいこ、勘弁してくれよな。
この、思い込むととことん突っ込み先走って、後々後悔、悪い癖だよな。よくよく反省しろよ!まぁ、今回はひょんなことから、取り返しがついたけど、いつもいつもそうはやり直しの機会は回って来ない。
バッテリー騒動で得た教訓。「ちょっと待て!そのポチッとが命取り」