自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

息栖神社の由来(下)

2024年03月03日 | 超古代日本の精神(ホツマツタヱ)


2024年3月3日
***************
今日は、ひな祭りです。
ひな祭りは、夫婦道にも関連して、古代日本では大切に守られて
きたものです。

前回と今回の主人公である、姫君と夫君(アメノコヤネ命)が
仲良く夫婦道を、歩みつつ、最初の学びのお話、第一歩、
妊娠学を、子守神から学んだお話です。
****************

子守神は姫君に、男女の違いが胎児に現れる背景を、
こう教えています:

(男の子が生まれるためには)朝日を拝み、
陽の気を中心軸(心身の)に向かって左側に置き、
それから、陰の気を招くことです。

はじめに陽の気が軸を回り、陰を包み込めば、
陰は包まれて狭くなり、そこに、花茎が生えるから 
男の子の元ができて、男子が生まれるのです.

女子の場合は、夜の月に祈り、母の眼に受けた
月の霊気が、子宮を潤し、中心軸より少し外れて、
陽の気を交わりによって受けると、陰が最初に軸を
めぐり、陽を包みます。

陽は花茎を形成せずして、子宮がつぼみのように
身体の内側につくられ、これが女子の初めであり、
女の子が生まれてくるのです。

女子は月の巡りのように、ゆっくりとめぐるので、
日々の呼吸数は347回と男子を孕んだときより、
少ないのですが、29日目には11063回、30日目には、
一回減って31日目より、33日目までの三日間は、
一日19回減っていきます。

34日目には、一回さらに、減り、35日目から、また、
日々の呼吸数は347回ずつ増して、40日目には 
元の数の位の260372回となり増加は止まります。

胞衣(えな)のめぐり方も月に準じて男子に
比べると、少ないのです。”

としたうえで、帯をしめる理由を、教えます:

“豊受の神(玉杵尊)の造られた教えの帯は、
その人の身に合わせ、怨念から身を岩のように
強固に守り、国を安らかに治めるための神器なのです。
                                                        
男は下腹に、女は腹の上に締めます。
(その起源は)葛城山(かつらぎやま)に 豊受神が、
世嗣社を建てたとき、イザナギ・イザナミの両神に
世継子が授かるように祈られました。

そのとき、天から丹鳳(にひとり)の羽が落ちて
きました。
それを見た豊受神は、‘天の啓示で、近江国の伊吹神の
紅葉と化して、鳳の羽となって、葛城山に落ちてきたの
だろう’と思い、鳳山(いとりやま)と名付けました。

その羽を割いてみると、24筋になりました。
吉数ではあっても、常の鳥ではないため、他の鳥の羽
で調べてみると、15に裂けました。

また、日高見に献上された鶴の羽は24に裂けました。
そこで、それらの羽を撚り正して、雄のツルの羽を縦糸に、
メスのツルの羽を横糸に、羽でできた細い布をおって
みると、48筋となりました。

この腹帯を、母のイザナミ尊が身に着けたものの、
長い妊娠期間となり、96ヶ月たってから、御子を
産んだのでした。
天照大神の誕生です。

それを阻もうと ハタレ魔たちが寄ってきても、
腹帯の48筋は48神の守りの効果を生み、ハタレ魔たち
を寄せ付けませんでした。

その事例から、姫君も着帯することで、息数も整い、
無事に御子を御生みになれるのです。“

と、子守神が言うと、姫君の父親のたけみかづちの命は 
不審に思うところあり、質問しました。

“呼吸を整え、肥立ちを助ける帯の神通力はどこから
来ているのですか?“

子守神の答えるには、

“昔、豊受神は云われました。
‘天神より授かったこの帯は、天の法則に則り父の丈に
合わせて、帯丈を決める。 

大地の法則に則った母の、日ごとに変化する生きを、
帯の衣によって抱くのです。

腹帯をすることで、天より抱かれ地の気の母から
慈しみを受け、天照大神は、その意味を忘れまいと、
糸24筋をより合わせ、メス雄の羽二重の御衣を、
誕生後に着衣なさった。

この羽二重の御衣をお召しになって、朝毎に、天地を
祀り、ご両親の御心に沿うように、お仕えされたのでした。

(父母に礼拝しその孝を示した)それが君(大神)です。”

この話に深く感銘を受けた、姫の父君、タケミカヅチ命
は、自ら、羽二重を用意することを決め、姫と
アメノコヤネ命の新居として、息栖の宮を建てたと
”ホツマツタヱ”16紋には書かれています。

そして、同じ茨城県の、とある場所で、姫のため
羽二重の帯を造られた父君、そのとき、滞在していた
ところが、常陸と呼ばれ、今の日立市でもあります。

日立のもともとの語源は、この、肥立ちの帯、それが、
肥立となり、日立となっていったのでしょう。

ホツマツタヱの中には、こうした、現代と関係の深い、
日本文化の数々が多く、出てくるのです。

そして、前回からお読みの方たちには、明白でしょう
けれど、息栖神社は、息栖の宮があったところと
されております。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 息栖神社の由来(上) | トップ | human being と human doin... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

超古代日本の精神(ホツマツタヱ)」カテゴリの最新記事