古代日本人の、宇宙観の象徴として・・・ 2023年8月24日
前回からの続きです・・・
****
さて、前回からのお話、前方後円墳の形をもう一度、
見てみたい。
○の形、これは 秀真文字でいえば、空(うつぼ)を、
□は、地を意味している。
どういうことかといえば、秀真文字は、○・△・□など
の象形に、天地からのエネルギーを表す線をいれて、
四角の象形を意味するものは、’’囲まれている’、つまり、
限界の存在する、土地に関連する言葉に使われ、丸は、
天に関連する言葉に使われる。
例えば、〇に中心点を入れると、”あ” のオンになり、
天地(あわ)の、天 を意味する。
たとえば、国という漢字をみると、外枠が四角に
取り囲まれ、その中に 王 が取り仕切っている。
つまり国とは、王が取り仕切る境界線のある土地を
意味する。
他にも、固定の 固 も四角に覆われている。
宇宙の元素が集まると、塊となり、固くなるという
意味だろう。
さて、話を元に戻して、古墳に、それ以外の、五元素は
どこに表現されているのか?
水・・・その周りに堀がほられ、”水”の存在がある。
火・・・”火”は、その古墳のもともとの色、”赤土” に
象徴され、一緒に埋められた”埴輪”にも、焼き物として、
火の要素をみることができる。
こうしてみると、古墳は、空(丸)と地(四角の形)、
土(赤土)や、水(堀)などで、宇宙構成の五元素
の象徴であることがわかる。
そこに、故人が葬られたということは、古代日本人
の宇宙観を表している古墳で、故人の肉体と魂は、
五つの大きな宇宙を構成する元素に戻るということを
示唆しているのでは? と私は考えた。
6~7世紀、蘇我入鹿が力を持つようになり、朝鮮から
仏教文化を導入してから、この本来の日本人の墓観念は
変化して、7世紀以降は古墳が造られることはなかった。
それはちょうど、日本古来の超古代史 ホツマツタエが
世の中から、隠蔽され、古事記が編纂されていった時代
に即応する。
現在でも、5千基ほどの、3世紀から6世紀にかけて造られた
とされる古墳が日本全国 北は青森、岩手、南は鹿児島
まで残っている。
高崎市にある、保渡田(ほどた)八幡塚古墳は 5世紀に
造られ、火山噴火で埋まっていたおかげで、ほとんど当時
のままで残されている。
埴輪などの付属品も当時の色合いや原型をとどめ、多く
出土された。
琴を弾く王や、力士なども認識できて面白い。
福岡県の王塚古墳は 6世紀のもので、レプリカが用意され
古墳内部も見ることができる。
赤黒緑の三角形の模様が多く壁に描かれ、遺体が横たわった
であろう石段の上には一杯の星が描かれている。
興味深いのは、奈良県の巣山古墳では2006年に古墳の脇土下
から 長さ8mの木造の船が出土されたことだ。
以前、エジプトピラミッドで見た、パピルスに絵に描かれて
いた、船とよく似た船であった。
エジプト古代王と船、日本の古代史の君と船、これも、古代人
の死に対する発想に共通点があったのだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます