![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/64/f7da91026be78a7077989c3a1f298724.jpg)
「京の冬の旅」で特別公開されている東福寺塔頭「龍吟庵」さん
東福寺第三住持(住職)大明国師の住居跡で
室町時代に建てられた現存最古の禅宗方丈建築と伝わるお寺です。
紅葉時期とは違う趣の臥雲橋から見る通天橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/b247575492947991bb85c9785bc6490f.jpg)
橋を渡り境内に入り本堂の辺りまで来ると小さな看板が出ています。
この奥にもお寺があるとは特別公開がないとなかなかわからないかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fa/094680390d9a4b3b45f12c889a5b1ea4.jpg)
庫裏の横を通り更に行くと東福寺三橋の1つ、偃月橋(えんげつきょう)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9c/ca448ab708a572c57b4246b2bd3bfff7.jpg)
この橋は秀吉の妻、ねねが龍吟庵を参拝する為に作られたそうで
創建時のままの姿を今に留めているため重要文化財にも指定されています。
橋を渡ってみると板の隙間から下に川が間近に見えちょっと恐い?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp16.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/c705a1716bee89d2d0b6cf68ad5525d2.jpg)
橋を渡り終わると正面に見えるのが表門(重文)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/92/438bafe653ef53c05c1972d9eb259226.jpg)
更にその奥には国宝に指定されている方丈や龍の庭(西庭)をはじめとする
重森三玲が手がけた枯山水庭園などがありますが
秋の公開は写真撮影OKなのですが冬は全面的(庭も)禁止ということで・・・
参考までにこちらはポスターの写真↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/7cefec103868cdee4230562a6d8e7031.jpg)
海中から黒雲に包まれ昇天する龍を表現したものだそうで
白と黒の砂利のコントラストや龍を表した石組みが迫力ある庭です。
鞍馬の赤石を砕いたものが使われているという東庭「不離の庭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/72/7e91518eb505c9e04c5b48469e7454c8.jpg)
重厚な建築も見所ですが、他とは違った珍しい趣の西庭と東庭が面白く
木々の枯れている冬だからこそ味わえる枯山水の美しさみたいなものが感じられる龍吟庵さんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/b74fee6cdbfa274c9cdb99876ecc22ed.jpg)
因みに京の冬の旅で特別公開の寺院の回り3つスタンプを貰うと
俵屋吉冨さん本店やジュヴァンセル祇園店さんなどで抹茶やお菓子
ドリンクなどのサービスを受けることができます
(1箇所につき1スタンプ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/48b78bf236403f84d063a11fc79cd941.jpg)