京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




琵琶湖沿いに建つ「大津プリンスホテル」は建築家丹下健三が設計した180度の半円形のホテルで
滋賀県では最も高いビルでランドマークにもなっています。
全室レイクビュールームで湖の雄大な景色と比叡山や比良山など山並みのパノラマも楽しめる
 

湖側に突きだす様に建つ半円形建物の客室は緩やかな扇型で
広さは36㎡以上ありゆったり過ごせます(スカイスイートは59㎡)

夏はプールも人気京都からJRで10分とアクセスも良く海外からのお客さんも多い

7つのレストランダイニングやラウンジがあり36~38階の4つがレイクビュー
最上階38階のラウンジからの眺めがおすすめ

カクテルなどのドリンク類の他に軽食があり利用しやすい
 

日が暮れる頃には琵琶湖大橋や大津の街が美しく、湖東、湖西、湖北と全てが見渡せます。
びわ湖バレイまで行く予定でしたがこの眺めで満足!暑いしホテルでゆっくり過ごすことに・・・

京都駅新幹線八条口にグランドプリンス京都と共同のウエルカムカウンターがありチェックインや荷物を預けることもできて便利!
車では京都市内から30分弱で来ます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今年も7月から始まっている「京の夏の旅」(9月30日まで実施)
東本願寺の飛地境内地「渉成園」(枳殻邸)の茶室『蘆菴』が特別公開されています。

江戸時代初期に石川丈山が手がけた庭園の中に点在する建物の1つで
昭和32年に再建されています。

七畳の1階部分と四畳半の2階部分からなる珍しい二階建の茶室

二階の肘掛窓から見る庭園が美しい煎茶席です。
 

瓦ぶきと杮葺の二重屋根

前庭に建てられた珍しい形の屋根の中門

枳殻邸の蘆菴の他に今年の京の夏の旅特別公開では
京都大学花山展望台や本野精吾邸あたりが面白いかも?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





毎年8月7日~10日まで六道珍皇寺で行われる六道まいり
盂蘭盆前にご先祖様を迎えて供養する行事でお精霊さん(おしょうらいさん)迎えとも呼ばれます。

迎えるために撞かれる迎え鐘の鐘楼が今年修復され新しくなっています。
鐘は鐘楼に囲まれ見ることはできません
綱だけが出ていてそれを引いて撞く独特の撞き方、音も変わっています。
 

各家庭に来てもらったお清霊さんは16日の五山送り火であの世にお帰りになります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





高島びれっじ6号館の「ワニカフェ」さんは地元の食材を使ったカジュアルイタリアンのお店
 
 

施設の一番奥にあります。ナチュラル系のかわいいお店

店内では手作り雑貨なども販売

ランチメニューはパスタコースやオムライスセットなど
地元の新鮮野菜などを使った前菜が美味しい!
 

もちもち麺パスタ、本日のパスタから選べます。デザートも付いて
パスタコースの選べるドリンクの中に玄米コーヒーなるものが・・・不思議なお味でした。
 

高島は飲食店が少ないのでこのエリアではおすすめのお店



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





旧城下町、高島市勝野にある築150年の旧商家を改修した商業スペース「高島びれっじ」
現在は1号館~8号館までが整備され、手作りキャンドル店や染色工房、カフェ、パン屋さんなどが入っています。
 
 

キャンドル工房、ヘアーサロン、お食事処などが入る1号館
 
 

8号館の蔵カフェ「アリビオ」さんはシフォンケーキのお店


びれっじ前の造り酒屋「福井弥平商店」は近江の銘酒『萩の露』醸造元
創業は江戸時代中期の寛永年間、趣のある店構え。

清酒萩の露を使ったお菓子を販売するのは地元のお酢屋「淡海堂」さん
 
カステラにしっとりとお酒がしみ込んだ酒ケーキが美味しい

かつて高島は近江商人の街で、室町時代に京都などに移住し
呉服屋さんなどになる。デパートの高島屋さんもこの高島からとったとか・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日の続きです。創建2千年の歴史をもつ白髭神社は近江最古の古社で”白髭”という社名のとおり
延命長寿、長生きの神様として親しまれています。

現在の社殿は豊臣秀吉の遺命により秀頼が造営したもの
明治時代に拝殿再建の際に本殿と接続したため屋根が複雑な形に

社殿前の鳥居と国道を挟んだ琵琶湖の湖面にもう1つの鳥居が建っています。
国道を渡るのが結構大変交通量が多く横断歩道無し
 
国道を渡ると湖に降りる石段があり、そこから鳥居を見る感じ・・・琵琶湖の水は湖北に行く程綺麗

マリンスポーツを楽しむ人達はこの鳥居をくぐるのを1つのポイントにしているようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





台風が近づいていますが・・・滋賀県は高島市まで行って来ました。琵琶湖に浮かぶ鳥居は”近江の厳島神社”とも呼ばれる白髭神社です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
涼しげな水しぶきをあげる東本願寺御影堂門前の噴水
疎水から本願寺水道がひかれた大正7年建築
京都市役所などを設計した武田五一氏によるもの(蓮華設計は竹内栖鳳)
蓮の花びらがリアルに表現されたお東さんらしい噴水です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





東本願寺の南濠にひっそりと蓮の花が咲いています。訪れる人は殆どいませんが好きな場所の1つです。
毎年白やピンクの大輪の花を咲かせていますがピンク色の蓮は大賀蓮かもしれません。

今年はだいぶ終盤ですがまだ蕾もちらほら・・・?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





万寿寺新町東入の万寿寺通沿いにある料理屋「松粂」さん
お昼に千円で食べられる気軽なミニ会席が評判です。
 

御飯と赤出汁の他に西京漬けや出汁巻玉子、煮物、酢の物、天ぷらと8品付
  

予約をすれば坪庭が見えるお座敷席もあり、テーブル席とカウンターもあります。

西京漬けと出汁巻が美味しかった~京都らしいはんなりとした味付け
千円というところが気軽に楽しめて平日はビジネスマンで賑わっています(土日は要予約)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »