越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

第八回 龍神の滝自然観察

2009-11-01 22:30:19 | 越中の山野草と温泉を楽しもう!
【第八回 龍神の滝自然観察】

2009年11月1日(日) 晴
『第一部 立山山麓家族旅行村から龍神の滝まで』

今回は県民カレッジ自遊塾の平成21年度の最終回。

お天気予報では午前中は晴れマーク、午後から冬型の気圧配置のため雨・雷の予報でした。午前9時に立山山麓家族旅行村に集合、そこから粟巣野スキー場の脇を通り、竜神の滝まで約1.5kmの散策でした。なおここは第4期森林セラピー基地として、北陸三県で初めて認定されています。

第一部 立山山麓家族旅行村から龍神の滝まで
第二部 途中で見かけた山野草
第三部 立山山麓の色ずいた実

◎途中であった猿(子ザルを含め集団で木の上や草むらにいました)


◎落差は40mで、牛首谷の上流にある龍神の滝。ここは水場でもあり、ベンチでゆっくり休むこともできます。


◎龍神の滝の下流200mにわたって岩肌の上を美しく滑るように流れる百間滑。夏の夕立の後に、龍がこの急流で遊ぶといわれています。涼しげで避暑に最適なながめです。


◎粟巣野スキー場から見上げたケーブルの美女平駅


◎周りの山々の紅葉





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第八回 龍神の滝自然観察 その2

2009-11-01 22:30:05 | 越中の山野草と温泉を楽しもう!
【第八回 龍神の滝自然観察 その2】

2009年11月1日(日) 晴
『第二部 途中で見かけた山野草』

第一部 立山山麓家族旅行村から龍神の滝まで
第二部 途中で見かけた山野草
第三部 立山山麓の色ずいた実

立山山麓はもうすっかり晩秋の気配。山々の木々は紅葉から落葉へ、花は赤や青の果実を実らせています。

◎ゲンノショウコ(現の証拠)の花と別名ミコシグサ(神輿草) ⇒ゲンノショウコの種は熟すと、御神輿の屋根に附いた飾りのような姿になります。




◎季節はずれのハハコグサが咲いていました。


◎ブタナ(キク科 エゾコウゾリナ属) ブタナとは、かわいそうな名前を頂いたものである。 名前の由来はフランス名の「ブタのサラダ」を訳したもの。


◎アキノキリンソウ(秋の麒麟草)日当たりのよい山地によく見られる多年草です。


◎アスヒカズラ・・・・ヒカゲノカズラは少し乾いた場所に普通に見られまが、アスヒカズラは冷温帯性のシダです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第八回 龍神の滝自然観察 その3

2009-11-01 22:29:52 | 越中の山野草と温泉を楽しもう!
【第八回 龍神の滝自然観察 その3】

2009年11月1日(日) 晴
『第三部 立山山麓の色ずいた実』

第一部 立山山麓家族旅行村から龍神の滝まで
第二部 途中で見かけた山野草
第三部 立山山麓の色ずいた実

◎ツルリンドウの実(山地の木陰に生えるツル性のリンドウ科の多年草です)


◎フウリンウメモドキの実((風鈴梅擬) モチノキ科 モチノキ属)


◎サワフタギ((沢蓋木) ハイノキ科)


◎ツリバナ((吊花) ニシキギ科)


◎ツルアリドウシ((蔓蟻通し) アカネ科)


◎マユミ((檀) ニシキギ科)


◎ムラサキシキブ((紫式部) クマツヅラ科 )


◎ヤブコウジ((藪柑子) ヤブコウジ科)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする