越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ムカゴトラノオ(珠芽虎ノ尾)

2010-08-17 20:58:02 | 山野草(白花)
【ムカゴトラノオ(珠芽虎ノ尾) 】
亜高山:タデ科 イブキトラノオ属
花期:6月~7月
別名:コモチトラノオ
名前の由来:花序の形状をトラの尾に見立てて名づけられた。

亜高山帯~高山帯の日当たりのよい礫地や草地に生える多年草。高さ5-30㎝で、長い花穂上部にややまばらに小さな白花をつけ、花穂の下部にむかごをつける。葉は長い柄があり、広線形~長楕円形で葉裏は白っぽい。慣れないとイブキトラノオと間違うかもしれないが、こちらは花の付き方がはるかにまばらである。

◎2010年7月31日 立山・一の越にて 写真1枚追加しました
花後、ムカゴが花穂の下部につけています







よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロトウヒレン(黒唐飛廉)

2010-08-17 20:53:09 | 山野草(青・紫花)
【クロトウヒレン(黒唐飛廉)】
高山:キク科 トウヒレン属
花期:8月~9月

高山の日当たりの良い草地に生える多年草。高さ30~70cm。アザミに似るがトウヒレンの仲間なので、棘は無い。葉は卵形や披針形で先が尖る。茎葉は柄が短くひれのような翼が有る。花茎にも狭い翼があり、上部に褐色の縮れた毛が密生する。頭花は淡紫紅色で2~3個付く。

◎2010年7月31日 立山・一の越にて 写真1枚追加しました



◎2009年9月15日 写真1枚追加しました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする