【ムカゴトラノオ(珠芽虎ノ尾) 】
亜高山:タデ科 イブキトラノオ属
花期:6月~7月
別名:コモチトラノオ
名前の由来:花序の形状をトラの尾に見立てて名づけられた。
亜高山帯~高山帯の日当たりのよい礫地や草地に生える多年草。高さ5-30㎝で、長い花穂上部にややまばらに小さな白花をつけ、花穂の下部にむかごをつける。葉は長い柄があり、広線形~長楕円形で葉裏は白っぽい。慣れないとイブキトラノオと間違うかもしれないが、こちらは花の付き方がはるかにまばらである。
◎2010年7月31日 立山・一の越にて 写真1枚追加しました
花後、ムカゴが花穂の下部につけています


よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。

にほんブログ村
亜高山:タデ科 イブキトラノオ属
花期:6月~7月
別名:コモチトラノオ
名前の由来:花序の形状をトラの尾に見立てて名づけられた。
亜高山帯~高山帯の日当たりのよい礫地や草地に生える多年草。高さ5-30㎝で、長い花穂上部にややまばらに小さな白花をつけ、花穂の下部にむかごをつける。葉は長い柄があり、広線形~長楕円形で葉裏は白っぽい。慣れないとイブキトラノオと間違うかもしれないが、こちらは花の付き方がはるかにまばらである。
◎2010年7月31日 立山・一の越にて 写真1枚追加しました
花後、ムカゴが花穂の下部につけています


よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。

にほんブログ村