越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ヒメイワショウブ(姫岩菖蒲)

2010-08-30 23:12:14 | 山野草(白花)
【ヒメイワショウブ(姫岩菖蒲)】
高山:ユリ科 チシマゼキショウ属
花期:7月~8月

亜高山帯~高山帯の礫地や岩上に生える多年草。高さは5-15㎝と小さく、目立たない。根生葉の中心から花茎を伸ばし、上部に10個ほどの小さな白い花を上向きにつける。

◎2010年7月31日 立山一の越にて 写真1枚追加しました


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゼンタチバナ( 御前橘)

2010-08-30 23:09:49 | 山野草(白花)
【ゴゼンタチバナ( 御前橘)】
高山:ミズキ科 ゴゼンタチバナ属
花期:6月~7月

高山帯のハイマツや亜高山帯針葉樹林の林床部に生えています。特徴がわかりやすく、他に似たようなものもないので覚えやすい。白く花弁のように見えるのは「苞」とよばれるもので、本当の花は小さく、それらが集まっている。果実は8月中旬頃から見られる。中心部の小さな花が実り、3個から数個の実をつけています。葉が4枚のものは未成熟で花がつかず、6枚になると花をつけ、果実も実らせるというが、4枚のものには果実が見られない。

◎2010年7月31日 立山一の越にて 写真1枚追加しました


◎2009年9月16日 写真1枚追加しました。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする