越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

村の秋季例大祭(2)

2012-09-02 07:27:45 | お祭りや催し物

【村の秋季例大祭(2)】
2012年8月26日(日)
砺波市にて

その1 巫女舞の奉納
その2 伝統の“やらやら”
その3 子供と女性部の奉納踊り
その4 勇壮な獅子舞奉納
その5 餅巻き

神社の神事の終わった後は、いよいよ砺波地方に古くから伝わる祝賀行事「やらやら(吊り物)」の行列が境内を練り歩きます。全国的にも珍しい風習で、住民が二人もしくは三人が1組になって酒樽や餅俵を担ぎ、唄い手の唄の後、掛け声をかけながら7歩進んで、5歩下がりまた3歩進むという独特の動きを何度も練りながら拝殿まで運びこみます。この餅俵はすべて藁から住民が手作りで編んだり、祝い餅は3つの臼で住民が搗いたお餅です。

《その2 伝統の“やらやら》

最初にお払いを受けて、鏡餅、お神酒、海の幸、山の幸、里の幸などを奉納します






お神酒(樽酒弐樽


長持ち


祝い餅(餅拾石)・・・2俵×5吊






大神楽の奉納


その3 子供と女性部の奉納踊り に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする