【初秋の栂池自然園(3)】
2012年9月9日(日)
今回から栂池自然園を散策中に見た花々をアップしていきます。
同じ様な花で花の名前が間違えているかも知れませんが、ご存知の方は教えてください。
《栂池自然園の花々(その1)》
栂の森駅から栂大門駅に向かう途中「サルオガセ(猿麻薯) 」という木に付着している緑色の糸状物が目に飛び込んできました。霧などの空気中の水分と光合成だけで成長しているカラタチゴケ科カラタチゴケ属の苔に近い仲間の地衣類に属しています。

オニシオガマ(鬼塩竈)

ウバユリ(姥百合)・・・黄緑色の花をつけます

サラシナショウマ(晒菜升麻)・・・ 白いブラシが,風でかすかに揺れていました

チョウジギク(丁字菊)・・・和名の由来は、フトモモ科の丁字(チョウジ)に似ることからきています。
別名を熊菊(クマギク)といい、これは、毛の多いことからつけられた名だそうです。

ヤチトリカブト(谷地鳥兜)・・・高山の草原にあるホソバトリカブトの変種です。
葉の切れ込みが深い。




ミヤマトリカブト(深山鳥兜)・・・葉の切れ込みがヤチより深くない


ウメバチソウ(梅鉢草)・・・ミズバショウ湿原やワタスゲ湿原で沢山見ることが出来ました

ゴゼンタチバナ(御前橘)・・・ほとんどが赤い実のなったものでしたが、風穴の冷風の当たっている場所に一輪だけ咲いていました

オヤマリンドウ(御山竜胆)・・・花弁はわずかに開くのみです。散策道の脇に沢山咲いていました


ダイニチアザミ(大日薊)・・・花は下向きに咲き、葉には鋭いトゲがあります

ホツツジ(穂躑躅)・・・ヤセ尾根で一輪だけ咲いているのを見かけました。花期はもう終わったみたいです

2012年9月9日(日)
今回から栂池自然園を散策中に見た花々をアップしていきます。
同じ様な花で花の名前が間違えているかも知れませんが、ご存知の方は教えてください。
《栂池自然園の花々(その1)》
栂の森駅から栂大門駅に向かう途中「サルオガセ(猿麻薯) 」という木に付着している緑色の糸状物が目に飛び込んできました。霧などの空気中の水分と光合成だけで成長しているカラタチゴケ科カラタチゴケ属の苔に近い仲間の地衣類に属しています。

オニシオガマ(鬼塩竈)

ウバユリ(姥百合)・・・黄緑色の花をつけます

サラシナショウマ(晒菜升麻)・・・ 白いブラシが,風でかすかに揺れていました

チョウジギク(丁字菊)・・・和名の由来は、フトモモ科の丁字(チョウジ)に似ることからきています。
別名を熊菊(クマギク)といい、これは、毛の多いことからつけられた名だそうです。

ヤチトリカブト(谷地鳥兜)・・・高山の草原にあるホソバトリカブトの変種です。
葉の切れ込みが深い。




ミヤマトリカブト(深山鳥兜)・・・葉の切れ込みがヤチより深くない


ウメバチソウ(梅鉢草)・・・ミズバショウ湿原やワタスゲ湿原で沢山見ることが出来ました

ゴゼンタチバナ(御前橘)・・・ほとんどが赤い実のなったものでしたが、風穴の冷風の当たっている場所に一輪だけ咲いていました

オヤマリンドウ(御山竜胆)・・・花弁はわずかに開くのみです。散策道の脇に沢山咲いていました


ダイニチアザミ(大日薊)・・・花は下向きに咲き、葉には鋭いトゲがあります

ホツツジ(穂躑躅)・・・ヤセ尾根で一輪だけ咲いているのを見かけました。花期はもう終わったみたいです
