【日光東照宮(その2)】
2018年11月14日
その1 : 日光東照宮(想像の象・三猿)
その2 : 日光東照宮(陽明門・唐門・眠猫)
唐門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/04b15b25d3bde3db1755c1ca61dd03b6.jpg)
◎陽明門 [国宝]
沢山の彫刻群で埋め尽くされた門は一日中眺めても飽きないことから「日暮門」とも呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0f/9a6557e4fc23fcd774103bb25cc8f087.jpg)
◎右大臣・左大臣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/40/5550a2e751116a1bb1417a63ca5fb764.jpg)
◎内側の2頭の唐獅子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/644ff89740ebbf2fed8111fbe8532e51.jpg)
◎東照宮東西回廊 [国宝]
二十四間の胴羽目の彫刻は、一枚板の透かし彫りと花鳥、動物の意匠の下絵は狩野理右衛門 と伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/10/a0250f2589ccef7f1c3c7b861a956ce8.jpg)
◎魔よけの逆柱
十二本の円柱にはグリという渦巻き紋様がありますが、その中の一本だけが逆さに成っており、魔よけの逆柱と呼ばれています。
左側が魔よけの逆柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/77/c9846b4ba8ce57dc139273eaf55c00fe.jpg)
◎中国の道徳を表現した彫刻
周公旦が髪を洗いながら訴えを起こした人物の内容に耳を傾けたと云われる故事を表現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/11/b8c16cbc852e04d3f7ba915103605098.jpg)
◎唐子の知恵遊び」(司馬の瓶割り)
司馬公は代々受け継がれてきた水瓶に落ちた友達を救うために、その水瓶を割りました。これは命の尊さを表現した彫刻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ad/f590bdb6c131dc1b3d518d0e9074ef63.jpg)
◎神輿舎 [重文]
神輿は中央に徳川家康右に豊臣秀吉左に源頼朝の3基が収められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/a64ab3bfe3e7858721ce00a44f5f666b.jpg)
◎唐門 からもん[国宝]
唐門は絢爛豪華な極彩色の陽明門とは対照的に貝殻をすりつぶした故粉で塗られた繊細な小さな門です。
屋根の下には寄木細工の昇り竜、降り龍などが、施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9f/013133308dc779490408aaf86d515df3.jpg)
◎東照宮東西透塀 [国宝]
透塀(すきへい)は唐門の左右から延びて本殿・石の間及び拝殿を囲んでその延長は160メートルあまり有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/75a0e37e5c7354ac05f47cf4084f1f4c.jpg)
◎神楽殿 [重文]
西側胴羽目に繊細な盛花籠の浮き彫りがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/43faf5950e11534d306097626ac57989.jpg)
◎眠猫 [国宝]
奥社参道入ロの回廊にあり左甚五郎の作といわれるのがこの眠猫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/c6859f035625841e9f983d251416088a.jpg)
◎祈祷殿 きとうでん[重文]
祈祷殿の名の通り現在では参拝者の御祈祷に使用され「上社務所」とも呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/22860a0e1741f68a764d43de3db26cc2.jpg)
◎東照宮拝殿 [国宝]
日光東照宮の中心を成す重要な建物は東照宮拝殿・東照宮石の間・東照宮本殿の3つで構成さらています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a4/b4f158b6f3c33724f29e471990acb115.jpg)
◎本地堂(薬師堂)[重文]
34枚の檜の板に描かれた鳴竜の天井画が有名で家康公を薬師如来の化身としたことから 「薬師堂」とも呼ばれ薬師瑠璃光如来像が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/ee12f5d23ffedff5ccd8ee498900611d.jpg)
◎神橋(途中 バスの車窓から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/26/9f0eb8a34bd6c63e66b00d7c0923fc6c.jpg)
その1 : 日光東照宮(想像の象・三猿) へ戻る
2018年11月14日
その1 : 日光東照宮(想像の象・三猿)
その2 : 日光東照宮(陽明門・唐門・眠猫)
唐門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/04b15b25d3bde3db1755c1ca61dd03b6.jpg)
◎陽明門 [国宝]
沢山の彫刻群で埋め尽くされた門は一日中眺めても飽きないことから「日暮門」とも呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0f/9a6557e4fc23fcd774103bb25cc8f087.jpg)
◎右大臣・左大臣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/40/5550a2e751116a1bb1417a63ca5fb764.jpg)
◎内側の2頭の唐獅子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f7/644ff89740ebbf2fed8111fbe8532e51.jpg)
◎東照宮東西回廊 [国宝]
二十四間の胴羽目の彫刻は、一枚板の透かし彫りと花鳥、動物の意匠の下絵は狩野理右衛門 と伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/10/a0250f2589ccef7f1c3c7b861a956ce8.jpg)
◎魔よけの逆柱
十二本の円柱にはグリという渦巻き紋様がありますが、その中の一本だけが逆さに成っており、魔よけの逆柱と呼ばれています。
左側が魔よけの逆柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/77/c9846b4ba8ce57dc139273eaf55c00fe.jpg)
◎中国の道徳を表現した彫刻
周公旦が髪を洗いながら訴えを起こした人物の内容に耳を傾けたと云われる故事を表現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/11/b8c16cbc852e04d3f7ba915103605098.jpg)
◎唐子の知恵遊び」(司馬の瓶割り)
司馬公は代々受け継がれてきた水瓶に落ちた友達を救うために、その水瓶を割りました。これは命の尊さを表現した彫刻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ad/f590bdb6c131dc1b3d518d0e9074ef63.jpg)
◎神輿舎 [重文]
神輿は中央に徳川家康右に豊臣秀吉左に源頼朝の3基が収められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/a64ab3bfe3e7858721ce00a44f5f666b.jpg)
◎唐門 からもん[国宝]
唐門は絢爛豪華な極彩色の陽明門とは対照的に貝殻をすりつぶした故粉で塗られた繊細な小さな門です。
屋根の下には寄木細工の昇り竜、降り龍などが、施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9f/013133308dc779490408aaf86d515df3.jpg)
◎東照宮東西透塀 [国宝]
透塀(すきへい)は唐門の左右から延びて本殿・石の間及び拝殿を囲んでその延長は160メートルあまり有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/75a0e37e5c7354ac05f47cf4084f1f4c.jpg)
◎神楽殿 [重文]
西側胴羽目に繊細な盛花籠の浮き彫りがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/43faf5950e11534d306097626ac57989.jpg)
◎眠猫 [国宝]
奥社参道入ロの回廊にあり左甚五郎の作といわれるのがこの眠猫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/c6859f035625841e9f983d251416088a.jpg)
◎祈祷殿 きとうでん[重文]
祈祷殿の名の通り現在では参拝者の御祈祷に使用され「上社務所」とも呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/22860a0e1741f68a764d43de3db26cc2.jpg)
◎東照宮拝殿 [国宝]
日光東照宮の中心を成す重要な建物は東照宮拝殿・東照宮石の間・東照宮本殿の3つで構成さらています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a4/b4f158b6f3c33724f29e471990acb115.jpg)
◎本地堂(薬師堂)[重文]
34枚の檜の板に描かれた鳴竜の天井画が有名で家康公を薬師如来の化身としたことから 「薬師堂」とも呼ばれ薬師瑠璃光如来像が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/ee12f5d23ffedff5ccd8ee498900611d.jpg)
◎神橋(途中 バスの車窓から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/26/9f0eb8a34bd6c63e66b00d7c0923fc6c.jpg)
その1 : 日光東照宮(想像の象・三猿) へ戻る